表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/124

契約は血の色で・上(10)

「でかい声出さんといてくださいな。店の中ですよ」


 男の向かい側に座っている老人が、多少訛りのある口調で言った。何の騒ぎかと、店中の視線がそこに集まっている。しかしカイラルの目を引いたのは、言い争う二人ではなく、ともにテーブルを囲んでいる女性だった。


「……レイチェル?」


 ナイトレイドのベーシストがそこにいた。手足を組み、自らは何も言わず、男二人の口論を見守っている。


 外見から想像しにくいとはいえ、彼女も不自由を持つ身ではあるから、こういった場所に出入りしていても不思議はない。が、何のためにこの場に同席しているのか。


「私らも慈善事業でやってるわけじゃあない。ここは私らみたいなもんの互助会なんです。五体満足の人に仕事を紹介するからには、これくらいは負担してもらわんと」

「だからって、毎月こんな額の上納金を払えるわけ……」

「ほんなら、当座のお金だけでも借りていきますか?」


 金利はこんなもんですがね、と老人が書類をつまんで見せつける。その手は小刻みに震え、動きもどこか遅く小さく、固い。無表情というよりは強張った顔をしている。そういう病に冒されているのだろうか。


 男は書類をじっと見ていたが、やがてそれを老人から引ったくり、くしゃくしゃに丸めてしまった。


「馬鹿げてる。どんな暴利だよ」

「家も仕事もない人に、まとまったお金をポンッと出すんですから、当たり前でしょう。これでも飲めないなら、素直に復興連盟に保護を申請した方がいい。カダル老は被災者の今後について、一切の責任を持つと仰ってるじゃないですか」

「信用できるかそんなもの! 知ってるぞ、復興のことも俺達への保障のことも、連盟内部じゃ何一つまともに決まってないんだろ!」

「さあ? 私なんぞに連盟の内情や、お偉方の考えはわかりかねますな」


 突き放すような態度に、男はまだ何か言い返そうと肩を怒らせたが、それまでだった。殴りかからんばかりの腕をどうにか引っ込め、男はテーブルに突っ伏した。


「ああ……こんなことになるんなら、この街に引っ越してくるんじゃなかった。危険を隠してたハーウェイの野郎を俺は一生恨んでやるぞ」


 どうやら彼は、リバーブルグの復興関係者らしい。先日の騒ぎで恐れをなして逃げようとしたが、頼れる先もないのでやむを得ず留まっていたものか。老人が五体満足と言っていたから、本来ならばここにいるべき人間ではないのだろう。仕事の斡旋なり借金なりを依頼しようとしたものの、同胞ではないが故に法外な条件をふっかけられたと見える。


 カイラルも気が気ではなかった。復興連盟が支配するこの街では、復興に対する生の不安を堂々と口にする者は少ない。先日の騒ぎの後も、文句のある者は言葉にするより先に逃げ出してしまったから、直接的な批判をカイラルが耳にする機会はなかったのである。


 カダルが復興を推し進めた真意を知っていても、それをこの哀れな男に言ってやることはできない。それは彼を巻き込むことになるからだ。そして何も事情を知らない立場からすれば、この十年間の復興施策は、何の安全も担保されていない自殺行為にしか映らないのだ。


 まして、この男がわざわざ外部からやってきてくれた身なのであれば、その心情を今一度覆すことは、ほとんど不可能に近かろう。


 他人のこととはいえ、レイチェルも関わっているらしい問題だ。自分も何か口添えしてやるべきだろうか。それとも、余計な横槍はやめておくべきだろうか。カイラルは迷った。


 そこへ。


「アホくさ」


 沈黙を守っていたレイチェルが、白けきった顔でぼやいた。


「泣きついてくるからここ紹介してあげたのに、自分の都合ばかり主張してさ。交渉に向いてないよあんた」


 男が顔を上げた。面と向かって否定され、一度消えかけた火が再び燃え盛ってきたようだ。老人が制止しようとしたが、レイチェルは構わずに続ける。


「大方、お友達価格で割のいい仕事でも紹介してもらって、小金稼いだらトンズラかますつもりだったんでしょ? 甘いよ。ここの人達は、客を連れてきたのが誰かなんて気にしない。純粋に本人の人となりを見るんだよ」

「最初から言っとけよそういうのは!」

「言っちゃったら意味ないでしょ。それと、ここの人達の横のつながりは強くてね。同じような集まりが都市同盟中にあるんだから。どこに逃げたっていつかは捕まる。ま、最初から詰んでたってこと」


 男は立ち上がり、テーブルを力任せに殴った。飲みかけのグラスが揺れ、書類が散乱する。


「何なんだよお前は! 俺をおちょくってるのか!」

「別に。ここで誠心誠意事情を話すようだったら、助け舟でも出してやろうかなと思ってたけど。見苦しくわめくだけの男をかばう理由はないね」

「じゃあどうしろって言うんだよ! こっちは家も仕事も貯金もないんだぞ!」

「貯金がないのはあんたが私に貢ぎまくったからじゃない。そこまで責任持てないわ」


 レイチェルは涼しい顔でストローを口に運んだ。どうやら、事の経緯が明らかになりつつある。この男、あまり褒められたものではない人生を送ってきたらしい。レイチェルがここに連れてきたのはファンのよしみか、同じ被災者としての同情か。


 男は憤然と身を震わせていたが、やがて、


「そうか。そんなに他人が自分と同じ目に遭うのが楽しいか」


 乾いた笑いを漏らし、怒りとは別の、暗く湿った感情を露にした。


「調子こいてんじゃねえぞ売女風情が。そうだよな、お前は十年前に何もかもなくしちまった挙句、頭までイカれちまったんだもんな。俺がひぃひぃ言ってるのを見て笑ってるんだろ」

「あんた何勘違いしてんの? それとこれとは関係ないよ。同じ立場の人間を馬鹿にするわけ――」

「その言い方がムカつくって言ってんだよ底辺が!」


 男はレイチェルを指差すと、世界中に宣言するかのごとく叫んだ。


「俺はまだお前らと同じところまで落ちちゃいない!」


 レイチェルは泣きも怒りもしなかった。ただ男を憐れむような目を向けていた。だが、わずかに表情が曇ったのも確かだった。発作的な感情の揺れ動きに、必死に耐えているのかも知れなかった。


 荒い息をつきながら、男はどこか勝ち誇ったような笑みを浮かべていた。だからだろう、いつの間にか背後にあった人影にも、なかなか気づかなかった。


「……あ」


 振り返った時にはもう遅い。カイラルは男の胸ぐらをつかむと、有無も言わせずに頭突きを食らわせた。鈍い音とともに、盛大な火花が散るのが誰の目にも見えた。


「あ、カイラル、ちょっと」

「叩き出すぞ。いいな」


 レイチェルが止めるのも聞かず、ぐったりした男を脇に抱え、カイラルはずかずかと歩き出した。


 友人を守るためにやった、と言うつもりはない。カイラル自身、この不遜な男を叩きのめしたくて仕方がなかった。つい先程まで、この男に抱いていた気持ちはすっかり消えてしまっていた。誰であろうと、今を精一杯生きる者を侮辱することは許せなかった。同じ被災者という立場にありながら理解できないのなら、少しお灸をすえてやる必要があるだろう。


 すると。


「あの」


 何を思ったのか、セリアが男の片腕を取って言った。


「よければ、私が」

「うん?」

「この男は、レイチェルさんを侮辱したわけですから」

「……拷問の命令でも出せってか?」


 早速の自己主張を怠らないのには感心するが、どうにも前のめりだ。こんな小者、そこまでやるような価値もないし、今はまだ仮契約もいいところだというのに。まったく応じるつもりはなかったが、せっかくの熱意を無下にするのもどうかと、上辺だけ付き合ってやることにした。


「何ができる」

「本当は、自前の得物があれば一番いいのですが。即席でできそうなものでしたら、鞭打ちや杖打ちでしょうか。火ばさみがあればそれを真っ赤に熱して……」


 痛々しい解説が始まった。レイチェルやバーテンダーも、こればかりは顔が引きつっている。女給も物騒な気配を察したのか、眉をひそめている。そういえば、ここには手だの足だのがない人間もいるのだった。まずいことをしたと、カイラルはすぐさま後悔した。


「後は、指を潰すとか。もちろん、あなたが万死に値すると仰るのなら、首を刎ねるのも絞るのもやってみせますが」

「いや、やっぱいいや。表に転がして水でもぶっかけて……」


 話が無駄に大きくならないうちに、始末をつけようとした時である。


「それは少しお待ちいただけませんか」


 よく通る声とともに、店の入口が開いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ