表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

第四話:氷の令嬢と、薪割りの少年

冬が来る前に、村の子どもたちは薪を集める。

 大人の手が足りないこの辺境では、子どもたちも働き手の一部だ。


 その日も、アメリアは小さな斧を手に、森の中の伐採場に姿を見せていた。


 「お、お嬢さん……自分でやるんですか?」


 驚いたのは、孤児のひとり、テオ少年。十歳に満たない小柄な体で、毎日薪を運んでいる。


 「薪の重さは、爵位とは関係ないもの。私もやるわ」


 アメリアはそう言うと、迷いなく斧を構えた。

 ――振り下ろされる刃。まっすぐ、迷いのない動き。

 斧の重みで太い枝が裂け、驚いたようにテオが目を丸くする。


 「……すげぇ。男の人みたいだ」


 「それ、褒めてるつもり?」


 「ご、ごめんなさい!」


 「いいわ。斧を扱える人間は、性別に関係なく“頼れる人”よ」


 その日以来、テオはアメリアを「姐さん」と呼び始めた。

 そして彼女は、薪を割るついでに村の子どもたちに“応急処置の仕方”や“毒草の見分け方”などを教え始めた。


 「“血が出たら止める”じゃダメよ。どこから、どのくらい出たか。それが大事なの」

 「ど、どくそう? これって触ったら死ぬの?」

 「条件次第では、ね。だけど逆に、薬にもなる」


 最初は戸惑っていた子どもたちも、いつしか彼女のそばに集まるようになっていた。


 「姐さん、すごい! なんでそんなこと、知ってるの?」

 「……お勉強よ」


 「うちのママより賢い!」


 「それはたぶん、“勉強”の方向が違うのよ。あなたのお母様は優しいでしょ?」


 「うん!」


 アメリアは微笑みながら、そっと言った。


 「私は、優しさを教わらなかったから。

 ……だから、学び直してるの。今、ここで」


 その夜。

 アメリアは暖炉の前で、一人ナイフを磨いていた。


 “優しさ”の温度と、“殺意”の冷たさ。

 そのあいだに立つ自分が、どちらにもなれないことを理解している。


 「私は、炎に近づくたびに冷たくなる。

 ……だけど、それでも」


 彼女の背後に、小さな足音がした。

 扉の前に立っていたのは、あの少年、テオ。


 「どうしたの?」


 「……お姉さん、前に言ってたよね。“嫌な人は、静かにいなくなる”って」


 「言ったわね。それがどうしたの?」


 「……さっきね。村に来てた旅の人が、変な薬をばらまいてて。お金で子どもたちを呼んでて……でも、その人、さっき“いなくなった”」


 アメリアは目を伏せ、微笑んだ。


 「そう。じゃあ、きっと“静かに”だったのね。よかったわ」


 「うん。でも……ありがとう、お姉さん。なんか、助かった気がする」


 少年の声に、アメリアはかすかに胸を押さえる。


 優しさ。あたたかさ。

 それは刃を捨てた者に与えられるものだと思っていた。


 けれど――ほんのわずかでも、自分がそれに触れられるなら。


 「……おやすみなさい、テオ。今夜は、冷えるわ」


 テオが帰ったあと。

 アメリアは火に手をかざしながら、ぽつりと呟いた。


 「……“殺すため”に使ってきた知識が、“守るため”にも使えるなんてね」


 彼女の表情に、ほんのわずかだけ、氷が融けた気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ