表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

柱と柱の中間を埋めていく 質問のコツ

 「深くなやまずに書ける一行」を、すべて書き終えましたね。

 すでに小説の柱はできあがっています。

 あとは、壁や屋根をつくっていくだけです。


 柱ではうまくイメージできないなら、海に浮かぶ小島としてもいいでしょう。

 「深くなやまずに書ける一行」は海の途中に浮かぶ、中継地点の小島です。

 いまから、小島と小島の間にある航路を、地図上に描いていく作業をしていきます。



 それでは、小説のつづきを書いていくことにしましょう。


 書き出した一行を、物語の時系列順に並べなおします。

 言われなくとも時系列順になってるとは思いますが、念のため流れを確認してみましょう。


 並べなおしたら、書きやすそうな場所を探していきます。

 前後の行を見比べて、これは必要だなと思える一行を書き足していくわけです。

 このときのポイントは、自分に質問することです。


 シンデレラでたとえてみます。


 ・舞踏会に行きたいけれど、ドレスがないから自分だけ行けない。

 ・舞踏会に行って、王子様と踊る。


 この二行の中間を埋めるとします。

 二行の中間を埋めて「シンデレラは舞踏会に行けなかったけれど、結果的に行けることになって王子様と踊る」という流れにしたいわけです。

 流れが見えたなら、「どうやったらこの流れになる?」と自分に質問してみましょう。

 質問をすることで、頭が真剣に考えはじめます。


 この例文の場合、よく読むと「行けない」理由が一行目に出ていますね。

 シンデレラは「ドレスがない」から舞踏会に行けないのです。

 そこで、「ドレスを、とある人物からもらう」という一行を追加してみます。


 ・舞踏会に行きたいけれど、ドレスがないから自分だけ行けない。

 ・ドレスを、とある人物からもらう。

 ・舞踏会に行って王子様と踊る。


 こんな感じです。

 あとは、さきほどと同じように一行を埋めていき、柱と柱の中間がつながれば、晴れて一つの文章となります。


「ドレスを誰かからもらうって、いったい誰から?」

「そもそも、なんでシンデレラにはドレスがないの?」

「自分だけってことは、ほかに行ける人がいるの?」


 こういう質問を重ね、隠れている要素を見つけて、あらたな一行として追加していくのです。

 筆者は、小説の8割の要素は「質問と回答」によって、徐々につくられていくものだと考えています。


 自分に質問して、隠れている要素に気づいてあげる。

 中間の一行を書き足して、そこにある空白を埋めていく。

 これが、小説のつづきを書いていくときのコツです。



 やることは、自分に質問するだけ。

 さっそくあなたも、自分に質問をぶつけて、小説のつづきを書いてみましょう。



「全然ダメだ……」

「質問しても、まったく思い浮かばないよ」


 こんな風になやみ、手が止まってしまっているなら、質問の内容が具体的でないのかもしれません。

 壁にぶつかったときは、基本に戻ってみましょう。


 質問の基本。

 これは義務教育中に学びましたね。5W1Hと呼ばれるものです。

 ビジネスパーソンは5W2Hをつかうこともありますが、小説を書く質問としては5W1Hで十分です。


 ・いつ

 ・どこで

 ・だれが

 ・なにを

 ・なぜ

 ・どのように


 全部を埋めると、とても冗長な文章となってしまいます。

 このなかから、つぎの一行に必要だと思える要素を、ひとつふたつに絞って質問します。

 さきほどの「ドレス」のようなキーポイントを見つけて質問すると、内容がより具体的になり、要素を見つけやすくなります。


 状況の説明は、これで十分ではあります。

 十分ではありますが、筆者はさらに五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)にまつわる質問を足すこともあります。

 説明文ばかりだなと思ったとき、登場人物たちが「いま、どんな風に感じているか」を加えてあげるわけです。

 5W1Hが、料理の基本的な味つけだとすると、五感は隠し味のようなものですね。


 『第一の読者』の好みに合うよう、小説の味付けを調節してみてください。


 書き足していくうちに合わなくなった文章は、べつの保留用ファイルに移動してください。

 一度書いたものは、どんな文章でも絶対に消さないように。

 何日か経ってから「あっちのほうがよかったかも……」となる場合があります。



「つづけて書いた方が、効率がいいんじゃない?」


 そうですね。

 もちろん、つづけて書いた方が、段違いで効率はいいです。

 ただし、つづけて書けるならばという条件が入ります。


 執筆中、文章に詰まるときがあります。

 むしろ、しょっちゅうあると言うべきかもしれません。

 そのたびに手を止めてしまうより、いま書けるところを書いた方がいい。

 そんな風には思いませんか?


 そもそも集中というものは、作業をするからこそ生まれるという話があります。

 書きはじめてしまえば興にのり、どんどん書きつづけられます。

 書きつづけるためにも、できるだけ行動を止めないことが、とてもだいじなのです。



「この文章で、おもしろい小説になるのかな……」


 飛ばしながら書いていると、こんな疑問が浮かんでくるときがあります。

 好きなジャンルの、自分好みにこだわって書いている小説ですから、『第一の読者』である作者にとっては「おもしろい小説」であるのが当然なのですが。

 一行一行をぶつ切りにして書いていると、視野が狭くなってしまい。なんだかつまらないように思えてしまうのです。


 そもそも、おもしろい小説自体が『レベルに合っていない高いハードル』かもしれません。

 しかし、この疑問を解消する簡単なテクニックがありますので、今回はそれをつかってみましょう。


 まず、あなたの大好きな、一番お気にいりの小説を開きます。

 書籍でもWeb小説でも、媒体はどんなものでもかまいません。


 書籍ならば、目を閉じてパラパラとめくり、適当なページを開いてください。

 Web小説なら、どこかのページを開き、目を閉じて上下にスクロールし、適当なところで止めてください。


 場所を決めたら目を開いて、最初に飛び込んできた一行を抽出します。

 どんな文章だったでしょう。

 そこにあったのは、なんの変哲もない一行だったのではありませんか?

 その一行を見て、ものすごく感動したでしょうか。

 おそらく、その一行だけ読んでも、特別な感想は出てこないでしょう。


 なんの変哲もない一行の連なり。

 それが、小説と呼ばれるものの正体です。


 ひとつひとつは大しておもしろくもない文章でも、最初からじっくり読んでいくと、最後にはものすごく感動して大好きになっているわけです。

 習作が「おもしろい」かどうかが気になってきたら、書き途中の小説を、最初から通して読んでみてください。

 一行を眺めているときより、ずっとおもしろく感じるはずです。

 納得できたなら、すぐに執筆へと戻りましょう。



 筆者は、できるだけ手を止めないために、『2つのハードル避け』のおまじないを、見えるところに貼っています。

 そのおまじないは「めざせ60点」というものです。


 『2つのハードル』は、自分の心が()()()()に染まりはじめたときに出現します。

 100点満点の小説を書こうと力んでしまうと、びっくりするくらい書けなくなります。

 もし完璧主義に毒されはじめたら、このおまじないを唱えてみてください。


 めざすのは60点。

 文章に不足がなく、物語としての形が成り立っている。そんな及第点の小説でいいんだ。

 そう自分に言い聞かせて、すっぱり割り切ってしまいましょう。



 文法の正しさに、こだわり過ぎないでください。

 間違えたら、あとで直せばいいのです。


 誤字脱字は、見つけたところだけ修正しましょう。

 どのみち、全部は見つけられません。

 投稿してから、親切な読者に教えてもらう。

 そういう気持ちで大丈夫です。

 文字を間違ったところで死にはしませんし、Webへ投稿したあとでも、出版物と違ってちゃんと直せますから。




 執筆に疲れたら、しっかり休憩を取りましょう。

 でも、集中するときは、なるべくスピードに乗るようにしましょう。

 一行を書いていく作業も『キーワードプロット』と同じ、連想ゲームなのです。

 必要になったら白紙を出して、キーワードを書いてみてください。

 スピードに乗りながら手を動かすと、またあたらしいアイデアが湧いてくるはずです。


 柱と柱の中間をしっかり埋めて、及第点の小説をつくりあげてみてください。


【まとめ】


・「自分に質問」して、隠れている物語の要素を見つけてあげる。


・手を止めずに執筆作業をつづけて、やる気と集中を手に入れる。


・できるだけ、スピードに乗って書いていく。


・100点満点の小説ではなく、60点くらいの及第点小説をめざす。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ