表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

物語の柱を立ててみよう その一行を書くコツ

 「プロット」“らしきもの”と、“あらすじのようなもの”が、無事にできあがりましたね。

 つぎのエリアへと入る前に、このふたつをすぐ取り出せる場所においておきましょう。

 データとして保存してあるなら、保存したフォルダを画面上に開いておくか、ショートカットを作成します。


 ここからは、いよいよ小説を書きはじめていきます。

 執筆エリアに入るにあたり、真っ先にクリアすべき大きな課題があります。

 それは「いずれ小説となる、最初の一行を書きあげる」です。


 当たり前のようにも思えますが、この一行が書けないまま「いつか小説を書いてみたい……」と思いつづけている人もいるでしょう。

 かつて筆者も、その一人でした。

 小説を書くためには、ありとあらゆる関連書籍を読んで。必要な資料を完璧に整えておかなければ、とても書きはじめることができないという、根拠のない“常識”にとらわれていたのです。

 かつての筆者と同じように


「いやいや、構想が足りていないでしょ」

「まだキャラクターシートを作っていないじゃないか」

「この状態で、どうやって書けばいいの?」


 ……と、とまどっている人もいるかもしれません。


 大丈夫です。

 とにかく書いてみてください。

 調べものは、執筆中でもできます。

 むしろ書きながらの方が、調べたいものが明確になっているので結果的にはかどります。

 書くのはたった一行。一行だけ書けばOKです。

 さあ、がんばって!


「あ、書けた」


 というあなた。おめでとうございます!

 執筆エリア最大の課題を、無事にクリアできましたね。



「書ける気がしない……」

「どう書いていいかわからない」


 と、手が止まっているあなた。

 そんなあなたの頭のなかには、また『2つのハードル』が生まれているようです。



 まずは、どんなハードルが出現してしまっているかを知りましょう。

 「いま、どのようなことを考えているか」を、紙やファイルに書き出してみてください。

 書き出したら、それが『無意味なハードル』か『レベルに合っていない高いハードル』かを分類して、どういう対処をするかも書き足してください。


 ちなみに執筆エリアで出現しやすいのは、こんなハードルです。


「“ホットスタート”にしたいけど、どんなはじまりにするか思いついていない」

「登場人物どころか、主人公の名前も決まっていない」

「良い文章が書けない。この文章でいいか自信がない」


 ためしに、この3つの対処法を考えていきましょう。



 まずは最初のハードル。

 「“ホットスタート”にしたいけど、どんなはじまりにするか思いついていない」


 インパクトの強いシーン(派手な戦闘、誰かに追いかけられて絶体絶命、強烈なセリフ)を、物語の冒頭に持ってくることで、読者に興味をもって読み進めてもらう。

 それが、いわゆる“ホットスタート”と呼ばれるものです。

 多くの小説指南書や解説サイトには、冒頭はかならず“ホットスタート”にするようにと書かれています。

 マジメな人ほど、その話に大きくうなずいて、冒頭のシーンに頭をなやませているわけです。


「最初は、“ホットスタート”にしたい。しなきゃいけないんだ」

「でも、どんなはじまりにするかサッパリ思いつかない……」


 “ホットスタート”という言葉にしばられ、身動きがとれなくなってしまっているのなら、それはもはや障害です。

 『2つのハードル』のうち、どちらになっているかは人それぞれですが、執筆の邪魔になっているのは間違いありません。


 身動きがとれなくなっているあなたに、だいじなお知らせがあります。

 あなたが書くべき最初の一行は、物語のオープニングとなる一行ではありません。

 いまこの瞬間に、「深くなやまずに書ける一行」なのです。


 その一行が、物語のなかのどのシーンかは問いません。

 どこらへんと、はっきり言い切ることができなくても大丈夫。

 もちろん、地の文でなくてもOKです。

 セリフだって、小説のなかの重要な一行ですからね。


 執筆には順序がありません。なにも、物語の順番通りに書き進めなくていいのです。

 いきなり最後の一行を書いても、問題はありません。

 むしろ筆者は、最後の一行から書くことが多いです。

 物語の終着点を書いておけば、書いている途中で迷子になりづらいので、最後から書く方がやりやすく感じます。


 順番なんてムシして、書きやすい場所を探してみましょう。

 “ホットスタート”は、思い浮かんだら書くと決めておいて、一行のかわりにコメントを残します。


「最初は“ホットスタート”にする」


 これでOKです。

 “一区切り”を書き終わって、編集エリアに入ったらもう一度考えてください。

 それでも浮かばなければ、投稿してから考えてもいいでしょう。

 小説のつづきを書いているときに、突然浮かんでくるかもしれません。それまで保留にしておいても、一向にかまいません。(じつは筆者も、第一作目の冒頭は永久保留中です)



 解決したら、つぎに移ります。

 「登場人物どころか、主人公の名前も決まっていない」


 これもまったく問題ありません。

 キャラクターシートや設定は、最初から全部そろっていなくても、問題なく書きはじめられます。

 主人公の名前が決まっていないのなら、文章中の名前を入れる場所に、“主人公”と仮置きしておきましょう。

 名前が思いついたら、置換機能をつかって差しかえればいいだけです。


 ほかの登場人物も同様に、“ボス”とか“ヒーロー”とか“ヒロイン”とか入れておきましょう。

 表現がかぶらず、作者であるあなたが誰であるか認識できていれば、どんな名詞でもかまいません。

 書き進めていくうちに、勝手に浮かんでくると思います。

 どうしても思い浮かばないなら、すきま時間にネットで名前を探してみてください。

 投稿や公開をするまでに、ちゃんと名前が置きかえられればいいやと思っておきましょう。



 つぎで最後です。

 「良い文章が書けない。この文章でいいか自信がない」


 これは小説を書いていくあいだ、ひんぱんに出現してくる定番のハードルです。

 だいたい、つぎの一行が思いつかないときにあらわれます。


 執筆にかぎらず、創作活動中に「良い、悪い」が出てきたら、ハードルがあらわれたと思ってください。

 文章に自信がない。

 上手に書けない。

 このなやみは、名文を書こうという高い“目標”から生まれます。


 名文なんて、そうそう生まれません。

 2016年に、国内で出版された書籍の点数は、約8万点だそうです。

 そのなかで、名文だとメディアに取り上げられた文章は、どれだけあるでしょうか?

 すごい一文だと、ネットでバズった文章を見かけたことはありますか?


 もちろん、よく探せば良い文章は見つかるでしょう。

 しかし「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」を超える名文だ! と騒がれた文章は一つもないはずです。

 読者は、文章の良し悪しを見ていません。

 彼らが読んでいるのは、文章ではなく物語や情報だからです。


 すばらしい文章を書こうと、そんなに力まないでください。

 最初のうちは、メモ書きをするように書くくらいでちょうどいいです。

 完璧をめざすと苦しみます。積極的に考えを変えていくのは、とてもだいじなことです。


 たとえば、ひとつも文字も書かれていない状態が0点とします。

 一文字でも書けば1点。そして、1点以上ならすべて合格としてしまいしょう。


 この考えでうまくいかなければ、すこし思い出してみてください。

 『第一の読者』は、どんな存在でしたか?

 「短くとも、つたなくとも。あらたな一行が生まれれば喜んでくれる」太陽のような人でしたね。


 それでも手が止まっているなら、『キーワードプロット』とストーリーラインを見直しましょう。

 「これなら書けそう」と思える場所。「これは絶対に必要」と思える場所を探してみるのもオススメです。

 キーワードから連想されるストーリーのふくらみを、“とりあえず”書いておくようなイメージでいきましょう。


 気に入らなければ、あとで修正すればいいだけです。

 忘れないうちに、思いついた一行を書いていきます。

 ちなみに筆者は、『キーワードプロット』とストーリーラインを見比べて、物語の設定を最初の一行としました。


「儀式には、成人を迎えた十五歳の若者が、国中から集まってくる」


 本当に、なんの変哲もない一行ですよね。

 感情が高ぶることもなく、興味をひかれるわけでもない文章です。

 しかし、この一行を書くことで、筆者は小説を書きはじめることができました。



 書きはじめてしまえば、もうこちらのものです。

 どんどん書き進めていけます。


 最初の一行が書けたなら、つぎの一行に着手しましょう。

 つぎの一行を書くときも「深くなやまずに書ける一行」を探していくイメージで。


 思い浮かんでいないなら、ムリに最初の一行のつづきを書かなくても大丈夫。

 小説を書く順番には、特別な決まりがありません。

 最終的に物語が完成すればいいので、あちこちに飛びながら書いていきましょう。

 もちろん「深くなやまずに書ける一行」が、つづきの一行であったなら、それはOKです。



「飛ばし飛ばし、違うシーンを書いていって混乱しないの……?」


 たしかに、混乱しそうに思えますよね。

 これが意外と平気なんです。

 ストーリーラインが目の前にあれば、大幅な脱線はできません。


 あなたはいま、小説と呼ばれるようになる建物をつくろうとしています。

 「深くなやまずに書ける一行」は、その建物の柱となる部分です。

 柱はいわゆるキーシーンではなく、物語のなかにあるワンシーンと考えてください。

 重要なシーンじゃないからと遠慮せず、すでに思い描けているなら書いてしまいます。


 繰り返しになりますが、小説に書く順番など存在しません。

 重要なシーンがイメージできていないのなら、あと回しにしてかまいません。

 いずれ思いつくときがきますので、なにも浮かばなくなるまで「深くなやまずに書ける一行」を書いていってください。


 もし「深くなやまずに書ける一行」を探している途中に、あたらしいアイデアが湧き出てきたら、『キーワードプロット』とストーリーラインにも追加しましょう。

 どの一行を書くときも、名文をめざさず、メモ書きを残すように。

 名称がわからない道具、あとで調べたいことが出てきたら、目立つ記号をつかってコメントしておきます。


 ★★★(調)安くて破れやすい布

 ※※※時代背景的にムリのない研磨剤(レンガの粉末とか?)※※※

 //ランプの代わりになりそうなもの


 こんな感じです。

 キーワードにしろ文章にしろ、書き出すときは、できるだけ手を止めないようにします。

 調べものをはじめると、スピードが落ちます。

 これは経験則ですが、スピードが落ちるとアイデアが湧いてこなくなったり、よそ見してゲームをはじめたくなったりします。

 集中するときは、脇目もふらずが正解です。

 できるだけスピードを落とさずに、書けるだけ書いてしまいましょう。




 …………書けましたか?


 やりましたね!

 これであなたは「小説を書きはじめた」と言い切れるようになりました。


 「小説を書きはじめた」のなら、つぎにやるべきことは決まっています。

 それは「小説のつづきを書く」ことです。


【まとめ】


・「小説の最初の一行」からではなく「深くなやまずに書ける一行」から書きはじめる。


・名文をめざさず、メモを書き残すくらいの気持ちで一行を書いていく。


・スピードを落とさないよう、書けるところから書いていく。調べものはコメントを残して、あと回しにする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ