表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

『自分のため』の小説のススメ

 それでは「あなたが書く小説のイメージ」を固めていきます。

 固めるイメージは、この3項目です。


 ・小説の長さ

 ・小説のジャンル

 ・『第一の読者』



 まずはひとつ目。書いていく小説の長さから。

 あらためての確認ですが、あなたはまだ初心者です。

 いまから小説を書きはじめるところです。

 (すでに書いたことがある人もいるとは思いますが、わかりやすいようにそういう前提で進めていきます)


 初心者が、いきなり大長編小説を書きあげるのは、とてもむずかしいでしょう。

 いきなり大長編小説を選ぶのは『レベルに合っていない高いハードル』です。

 初心者が最初にチャレンジする小説は、「細部がはっきり見えるくらい短く、簡単な物語」にしておくといいでしょう。


 もしどうしても。

 どうしても大長編小説に挑みたいのであれば、長い物語をこまかく分割し、中編程度の文量におさえた“一区切り”を設けてください。

 『レベルに合っていない高いハードル』を調節し、飛べるくらい低いハードルに変えてしまうのです。


 大長編小説は、競技で例えるならマラソンです。

 運動したことのない人が、いきなり42.195kmは走れませんよね。


 しかし小説の執筆作業には、実際のマラソンのような制限時間は存在しません。

 小さなゴールに分割して、時間をかけてクリアしていくことも可能です。

 1kmのジョギングを毎日重ねれば、初心者でも完走できる日がやってきます。

 それでも、めざすべき場所がないと辛いものなので、はじめのうちは見えるところにゴールを設定してください。

 ページ数で言うなら、どんなに長くても100ページ程度にしておきます。



 ふたつ目はジャンルです。

 これは単純に、あなたが一番好きで、よく読む小説のジャンルを選びます。

 あなたの好きな小説は、どんな小説ですか?

 ファンタジー、歴史、SF、ミステリーと、小説にはさまざまなジャンルがあります。

 好きなジャンルが複数あるときは、自分にとって一番なじみのあるものにしてください。

 いままでに読んだ小説は、基礎知識であり、あなたの好みを明確にあらわしています。

 本棚やブックマークを見直して、一番好きでなじみのあるジャンルを探してみましょう。



 最後は、『第一の読者』です。

 『第一の読者』のイメージは、ひとりだけにしておきます。

 複数人の好みに合わせて小説を書くのは、初心者にとって非常にむずかしいからです。


 あなたが書く小説を、誰よりも先に、そして誰よりも真剣に読んでくれる人。

 小説を書いていて迷ったとき、「この文章でわかりますか?」「表現は足りていますか?」と問いかける相手。

 あなたの小説の、道先案内人となる人物――それが『第一の読者』です。


 そんな『第一の読者』をイメージしていきます……が、ここは注意深く、慎重にやっていきます。

 なぜなら、この『第一の読者』のイメージは、『2つのハードル』が出現しやすいエリアだからです。

 たとえばこんな感じですね。


「たくさんの読者に読んでもらいたい」

「PV目標はこれで、ブックマーク数目標はこれで、評価は全部でこのくらい欲しい」

「なんだったらこの処女作でヒットを出して、すぐにでも書籍化したい」


「そのためには読者の好みや流行を分析して、みんなにウケる小説を書かないと――!」


 ……どうでしょう。

 身に覚えがある人もいるのではないでしょうか?



 こういう“目標”をもったまま、『第一の読者』をイメージすると大変です。

 「流行に敏感で、その人が評価したらヒット確定のキュレーター的存在」というような、ものすごい人物となってしまいます。

 どこにもいません、こんな人。

 もしいるとしたら、出版不況がさけばれているいま、大手出版社が放っておきません。


 もちろん、イメージするだけなら可能です。

 可能ではありますが、初心者がこの人に合わせた小説を書くことができるでしょうか?


「こんなんじゃダメだよ。まったく伝わらない」

「全然おもしろくない……」

「この程度でヒットを狙えると思っているの? 分析が足りていないんじゃない?」


 こんなことを言ってくる『第一の読者』では、小説を書く手が止まってしまいます。

 小説を書いているあいだ、ずっとダメ出しさせるのは辛いものです。

 初心者に、耐えられるものではありません。


 さきほど出てきた“目標”は、『2つのハードル』を生み出しやすいものです。

 もし、こういった“目標”を持っているのなら、いまは横においておきましょう。

 高い“目標”は、中級者、上級者となってからめざすもの。

 初心者が、現時点でめざすべき“目標”はひとつだけ――それは「書く力」をつけることです。


 初心者であるあなたは、小説を「書く力」をつけるために、執筆という長い長い道のりの完走をめざします。

 その道のりを行くときに、強い北風が吹いていたら辛いですよね。

 長くけわしい道だからこそ、できるなら太陽に見守っていて欲しいものです。


 小説を書く、長い長い道のり。

 その道のりの伴走者となってくれる『第一の読者』は、まさしく太陽のようなイメージの人物にしておきましょう。


 ・短くとも、つたなくとも。あらたな一行が生まれれば喜んでくれる。

 ・とにかくあなたの小説が好き。

 ・作者である自分と趣味や好みがまったく同じで、暗く苦しい展開になっても、完結するまで興味を持ちつづけてくれる。


 こんな都合のいい人はいないよ、と考えるのはやめましょう。

 心配はいりません。この人は、思っているより身近に存在しています。

 それは、作者である()()()()()です。


 ・短くとも、つたなくとも。小説を書きたいと願う自分が、あらたな一行を生み出すことがうれしい。

 ・書いた小説を、好きだと言い切れる。

 ・自分の趣味や好みをもとに書いた小説だから、暗く苦しい展開になっても、完結までおもしろく感じられる。


 こういう気持ちを抱いているあなた自身こそ、『第一の読者』にふさわしいと思いませんか?



 一人よがりにならないかと、心配する必要はありません。

 はじめはむしろ、一人よがりになるくらいでちょうどいいのです。

 初心者のうちは、文章の方向性をたしかめるためにも、徹底的に自分好みにこだわるべきです。

 意外なことですが、読むときの小説の好みと、書く小説の方向性がおなじとはかぎりません。


「ずっとギャグ系の小説ばかり読んできたけれど、いざ書いてみたらシリアスの方が向いていた」

「なにより恋愛小説が好きだったのに、恋愛描写がうまく書けず、むしろ政治情勢の方が得意だった」


 このように、小説を書きはじめてから、自分の得意分野に気づくことがあります。

 筆者自身も、こういう経験しました。

 登場人物たちの心理が、ことこまかに描写されている小説より。魔法や剣を使った、派手なアクションが多い小説が好きだったのですが。

 いざ自分で小説を書いてみたら、心理描写はスラスラと筆が進み。逆にアクションがうまく書けず、四苦八苦しながら絞り出すはめになりました。


 好みのタイプと、実際の結婚相手は違うなんて話もありますね。

 それと非常に近いことが、執筆でも起こるのです。


 初心者であるあなたは、()()()()()小説の好みは知っていても、()()()()()小説の得意分野はまだ知らない状態です。

 書く小説の得意分野を知るためにも、『第一の読者』=『自分のため』に小説を書いていきましょう。



 読者ウケしない作品を書いて、ムダになってしまうのではと考えているのなら、まだ高い“目標”にしばられています。

 小説を「書く力」をつけることが、初心者であるあなたの“目標”だったはず。

 「書く力」をつけるにあたって、ムダな作品などありません。

 もし、どうしても意識を変えられないなら、作品と力まず、習作という言葉に置きかえてしまいましょう。

 言葉を置きかえるだけで、簡単にハードルを下げられるときもあります。




 ここまで読んで、意識は切りかわりましたか?

 『無意味なハードル』や『レベルに合わない高いハードル』を、頭のなかから排除できたでしょうか?

 排除できたなら、ちょっとだけできそうな気持ちになってきたはずです。

 いまの気持ちが消えないうちに、あなたの一作目となる小説のイメージを書き出してみましょう。


 ・小説の長さ……およそ○○ページ(結果的にずれてもOK)

 ・小説のジャンル……○○○○

 ・『第一の読者』……作者である自分自身!


 書けましたか?

 書けたのなら、小説を執筆する環境(パソコン、スマートフォン、原稿用紙)に保存します。


 保存できたなら、最初のエリアはクリアです。

 お疲れさまでした。




 つぎからは、「物語の骨格」に着手していきます。

 ここは一気にやっていきたいので、休憩が必要なら、いまのうちにとっておいてください。

 たくさんの紙(サイズはA4くらい)、書きやすいペン、タイマーが必要になりますので、これらも休憩中に用意しておきましょう。


【まとめ】小説のイメージを固める。


・小説の長さ……どんなに長くても100ページ以内。いきなり大長編に挑まない。どうしても挑みたいなら、100ページ程度の “一区切り” を設け、そこをゴールにする。


・小説のジャンル……自分が好きで、一番なじみ深いジャンル。


・『第一の読者』……作者である自分自身! 最初は、書く小説の得意分野を追求するつもりで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても明快で、しかも心にすぅとしみこんできます。 一文字一文字、しっかり読んでいきたいです。 [一言] 現在の『なろう』様の中には、 『今のなろうの現状はよくない!』 という不満はあっても…
2021/09/28 06:17 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ