表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

ピンタの話 1

身近なお姉さんの葬儀ってしんどいですよね。家族のお葬式をした時って本当に呆然としたものです。

 怒涛の中で姉さんの葬儀をおこなった。


 側頭部が銃によって吹き飛んだ顔はひげじぃによって修復され、生前の美しさを取り戻した。


 姉さんは妊娠してから娼婦の仕事は休業していた。長らく客を取っていなかったが、それでも多くの馴染み客が弔問に訪れた。


 島で人が死ぬのは珍しくない。


 この島では命はあまりにも軽い。シティの記者――ユタカ――が言っていた。「ここはあまりにも命が軽い」って。そいつはその言葉の通り簡単に死んだ。


 多くの男の嘆きを受けて、姉さんは弔われた。


 たっぷりのオイルをかけて、乾いた木片で覆うようにして火をかけた。生焼けになってもいけない。そういうこともあってひげじぃからたくさんのオイルを買った。ちゃんと金をとるあたりひげじぃらしいと思う。



「骨はどうする?」



 炎の前で、ひげじぃが僕に訊いた。火を放つと雪が溶けて水になって、やがて蒸発した。木材が割れる音がした。オイルの香りもする。



「骨? どうするもんなの?」



 ユタカの骨はどうしたっけ?


 ああ、いや、あいつのは死体売りに売ったんだった。



「保管しとく奴もいれば、食べる奴もいる。川に撒く奴もいる」



「ひげじぃはどうしてた?」



「全部喰った――」



 参考にならんな。


 ひげじぃは続ける。



「――他には……ブルーダイヤにしてやるか。いつも一緒に持っていてやればいいさ」



 そういうものなのか。


 焼き終えた骨を僕はバケツに入れる。


 骨はまだ熱かった。島には珍しく清潔な香りがしたように思う。オイルの香りもしなかった。


 ひげじぃには骨をいくらか渡した。


「ブルーダイヤを作ってくれ。持っとくかどうかは……そん時に考えるよ」


 まだ温かいバケツをお腹にあてながら家に帰った。


 誰も迎えてくれない家はさみしい……と思う。


 どっと疲れた。



 姉さんを弔ってしばらく経った。



 雪はまだ溶けない。


 島の子供たちはいつもより厚着をして、上流側の岸へ向かう。


 子供たちの群れの中にニーニャもいた。


 僕はそれを眺める。


 あいつに何かを確かめないといけない。


 確かめないといけないのだけど、何を確かめようとしていたのだろうか。


 思い出せない。


 いつか思い出せると思う。


 姉さんが死んだのになんだって、世界はいつも通りなんだろう。


 なにが気に食わなかったってんだ。


 自分が言ってることがそれとなくおかしいのはわかってる。


 わかってるんだけど、なんか納得いかない。


 何を決めるにしても、僕はずっと姉さんに頼り切りだったのだ。何かを自分で決めるということに慣れちゃいない。


 しばらくは違和感が付きまとうんだろう。いろいろと考えが巡った後。僕はいつも考える。


 姉さんが死んだのだ。僕を縛るものはない。僕は島を出る必要があるのでは?


 葬儀の際にもぼんやりと考えていた。


 朧気だった願い、それがはっきりとした。


 僕はこの島を出たい!


 出てってどうするの?


 ニーニャが僕に訊いたのだ。訊くというか……非難めいた感じ。


 あたしを置いていくの?


 そんなひどいことしないよね? はい! この話はこれで終わり!


 こんな感じ。


 僕の気持ちを抑え込もうとするような。


 そもそも抑え込むほど立派な気持ちも志も僕は持たんけど。


 ああいったしがらみが僕を疲れさせるんだろうか。日々、僕の体が重くなるのを感じていた。緩やかに。自分が死んでるように思う。


 僕とは反対にニーニャはずいぶん大きくなった。


 初めて会ったころはまだ僕の腰くらいの背丈だったのに、今は僕と目があう。


 もう屈まなくてもニーニャの顔が見える。


 僕が島の外に行こうとするのをニーニャは嫌がる。


 実は死んだ姉さんも嫌がった。


 ニーニャは姉さんの友達。


 僕はニーニャの友達の弟。


 そう思ってた。


 姉さんが死んでからは付き合いがなくなるかというと、そうでもなかった。


 姉さんが死んだのに、付き合いがあることを不思議に思っていたらニーニャは簡単に言う。


「じゃあ、あたし達は友達なんだよ!」


 そういうもんなのか。そう思った。


 さっきのは訂正。


 僕とニーニャは友達らしい。


 本当なら先ほどの子供たちに紛れて、僕もくず拾いに行くべきなのだ。


 僕は上流のシティから流れてくるゴミを拾って暮らしている。


 スカベンジャーなのだから。


 というか、この島に住んでいる人間はほとんどがスカベンジャー。姉さんは例外。島で唯一の娼婦だった。


 今までは姉さんを食わせるためにもほうぼう歩き回って、くずを集めてジャンクショップで金に替えた。


 姉さんがいなくなってからはサボりがち。


「ピンタはいいね。ご飯を食べなくても動けるんだからさ」


 ご飯を食べたら調子が良い。


 食べないなら、食べないでも動けるもんだ。


 どれくらい飲まず食わずで動けるものか試してみたら、一ヶ月程度で姉さんから中止の申し入れがあった。ご飯が味気ないと文句を言われた。


 一人で食べるご飯。


 二人で食べるご飯。


 具体的に何がどう違う。とまでは言わないけれど、なにか違うような気がしないでもなかった。違うのは一文字だ。


 姉さんが死んでからもご飯は二人で食べてる。


 ニーニャが気を使って僕の様子を見にくる。


 そして、ニーニャが僕の家の食糧をあさって、何かしらを作ってくれる。


 食べなくてもいいけど、あったら食べる。そんなことを繰り返してたら、朝と夕方はニーニャが来てくれるようになった。


 ありがたいと思う。


 あるときに、気を使わないでも大丈夫だ。なんて言うと、「大丈夫なやつは大丈夫な顔してる。だけど、今のピンタはあまり賢くもないのに、考え事ばかりしている。どこかに行っちゃいそう! 風船みたい! ピンタが飛んでっちゃわないようにあたしが重しになるよ」


 僕は別にそんなふらついた男ではない。


 多分。



 島の外に行きたい。島の外に行くべきだ。そんなことを悶々と考えながら、日々をやり過ごした。


 ニーニャはちょっと目を離すと、成長していく、体つきも丸みを帯びてきていた。姉さんのように女性らしい体つきとかいうのになっている。僕とニーニャには少し大きすぎる台所も、いつかはニーニャの背丈がしっくりくるようになるだろう。



「なんで、ピンタは身体が大きくならないの?」



 何も変わらない僕を不審に思ったらしいニーニャに訊ねられた。



「……ニーニャは自分のお腹の中を見たことがある?」



「なにそれ、あるわけないじゃない!」



「それだよ。僕も知らないよ」



 僕もよくは知らない。


 実は塵食い魚に食べられずに、流れてきた嬰児ならみたことがある。


 真っ赤なお人形みたいなのが波にゆらゆら乗って岸に着いた。


 その時に腹が裂けていた。あんな感じなのかもしれない。


 姉さん曰く僕はゴミの中から拾ってきたらしい。「役に立つかな。なんて思って拾ったのに、あまり役にたたなかった」なんて言われた。


 僕は役立たず。


 ナニが役立たずなのかはよくわからない。


 訊いてもはぐらかされた。


 もう、姉さんは死んだからわからない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ