表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イン・ジ・アイランド  作者: ハルヤマノボル
1/40

① 私達は彼らを「ゾンビア」と呼んでいる

 ここはとあるホール。ざわざわとした会場中では誰しもが何かを待ちくたびれて不満そうに、そして所在なさげにしている。ホール中央の壇上を照らす光は彼らの顔をかすかに浮かび上がらせて、そのわずかな光は様々な国や地域からやって来たと考えられる多国籍な顔つきを照らす。しかしこの集まりは国際的な会議などではない。

 急に一筋の強い光がステージの中心に置かれたマイクを照らし出す。観衆達はその光の強さに目を細めながらも注目する。そして後から訪れる沈黙。舞台の袖から白衣を身に纏った男が特設ステージの中心に向かって来る。緊張を感じさせない確かな足取りで。その男はマイクの前に立つと少し息を吐き、目前の観衆に向けて話始める。


 本日はお集まり頂き誠にありがとうございます。

 ふむ。皆様の顔から察するにさんざん待たされた、という具合でしょうか。

 いいでしょう。

 では、突拍子も無いことをお聞きします。


 皆様は「ゾンビ」とは何かご存知でしょうか?


 一般的な説明として「ウイルスに感染し腐敗した体を持ち、そして自我を失いそれでいて他の人間に危害を加える人間だったモノ」とでも言えば理解出来ますか?


 残念ですがこれでピンと来たならこの会場から出てってもらいたい。


 ざわめく会場。誰しもが白衣の男が言う事に対して何らかの疑問や不信感を抱いている事は明らかである。そしてそのざわめきが静けさに変わっていくのと同時に白衣の男は話を続ける。


 今のはただの冗談です。

 しかし、もし今の発言でピンと来た方はそういう類のテレビゲームのし過ぎか、もしくはチープなB級映画に影響され過ぎているようである。


 そんな無益な前近代的「ゾンビ」は何一つ私達の生活に有益なことが無い。

 パニックホラーをテーマにしたゲームしろ、映画にしろ、それらは実に無益だ。


 だが彼らは痛覚に対して非常に鈍感であり、それでいて通常の人間の数倍以上の活動を行う事が出来るという特徴を有する。


 特筆すべき点はおまけに「不死」である事だ。


 静まり返った観衆達は皆、白衣の男が発する次の言葉に期待している様子である。当然の事ながらこれから白衣の男の口から恐ろしいアイデアが発表されるとは誰一人この時点では気付いていない。


 私が主張したい事は、これら「ゾンビ」の特徴の有効活用である。


 つまりは「軍事利用」だ。


 またざわめく会場。白衣の男はこの様子を舐めるように眺めては期待通りという顔をする。観衆全員の目線と期待が自らに集中しているのを強く感じて悦に入る。


 その目標の下、私達は最先端の技術を応用し、全く新しい「ゾンビ」の開発に成功したのだ。


 そう、新しい「ゾンビ」だ。


 私達は彼らを“ZOMBIER”「ゾンビア」と呼んでいる。

 彼らを駆使すればこの地球を牛耳る事など容易い。


 それではごきげんよう。


 唖然とする観衆達。凍り付いてしまった空気。狂気とも言えるこの発想に対して異を唱える者は誰もいない。それは白衣の男の言う「ゾンビア」がどのような影響を及ぼしていくのかを期待しているのかもしれない。その真意は誰にも分かるはずもなく、明るい会場とは真逆の闇の中である。

 光に照らされた白衣の男は身に纏う白衣のその白さが強い光と反射して異常な程の神々しい光を放ち、客席からかろうじて伺えるのはこの観衆たちの反応に満足したかのような歪んだ笑みのみである。

(筆者のひとこと)

一度完結済の作品ですが、作品全体の統一感を出したい為、1話から全て読み直し書き直しています。全体のストーリー展開に多少の差異が生まれるかもしれません。稀有な趣味をお持ちの方はその差異を楽しんでもらえればと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ