表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

第7話 - 新しい道

ミオ先輩は、私たちに三日間の猶予をくれた。


内容はすでに決まっていたから、まずユイがメロディを作り、それに合わせて歌詞をまとめることになった。


ユイの音楽的な実力をもともと知っていた私は、一日でメロディを仕上げてしまった彼女に驚く先輩たちと違って、特に驚きはしなかった。




私の机の上には、新しい原稿用紙が広がっていた。


ペンを握る指先が、かすかに震えていた。




――本当に、これが私の書いた言葉なのだろうか。


昨日読んだあの一文が、みんなを動かしたなんて。


まるで、私じゃない誰かが書いたみたいだった。




目を閉じる。胸の奥にこみ上げてくる高揚と、それを締めつけるような恐怖。




――もし、今度はみんなを失望させたら?


 私は本当に「書く人間」なのだろうか。




けれど、紙は黙って目の前にあった。


私はもう一度ペンを持ち上げた。




――それでも……書きたい。


 この言葉が、私自身だと証明したいから。




ユイのメロディを聴きながら、少しずつ言葉を音に乗せていった。


最初はおそるおそる。


ひとつひとつの単語を音に合わせるたび、


見慣れたはずの文章が、いつのまにか歌になって流れはじめた。




朗読とは違った。




ただ「読む」のではなく、「響かせる」という感覚。


私の声がメロディの上を舞うように流れると、


机の上の紙さえも、生きて動き出すようだった。




翌日、夜九時。


歌詞をつなげ終えた私は、ゆっくりと、メロディに合わせて歌ってみた。




「……人の心は、夜ごとそれぞれの声で鳴る。


 でもその声が届く場所を失えば、静かに消えてしまう。


 だから私は書くことにした。忘れられないように、消えないように。」




私の声が曲に乗った瞬間、チハル先輩が目を輝かせて身を乗り出した。


「私のもやってみよ! メロディあるとめっちゃピッタリじゃん!」




大きく息を吸い込んだ彼女は、ふざけたようでいて真剣な目をして自分の言葉を紡ぎ出した。




「夏の夜、花火がドーン!って咲いたら、私の心もドーン!って弾ける!


 君への気持ち、もう隠せないっ!」




明るく跳ねるリズムに乗せられて、部室の空気がぱっと華やいだ。


ユイは顔を赤くしながら額を押さえたが、その声を止めようとはしなかった。




そしてミオ先輩が静かに原稿を手に取った。




「夜はいつも私を試す。


 でも書き続ける限り、必ず夜明けは来る。」




落ち着いた声が、メロディにしっかりと芯を与えた。




ほんの一瞬――


私たち四人の言葉がつながって、ひとつの曲のように完成していた。


静かな部室に響いた余韻は、なかなか消えなかった。




チハル先輩が「やったー!」と両手を突き上げて立ち上がった。


「やばっ! ほんとに歌みたいだった! 私の花火セリフまで、こんなにカッコよく聞こえるなんて!」


原稿をくるくる回しながら、嬉しそうに笑う。




ユイは顔を赤らめ、視線をそらした。


「バカみたいな文章だと思ってたけど……メロディに乗せたら……なんか……」


言葉を最後まで言いきれず、代わりにペンをぎゅっと握った。


「……ちょっとだけ、悪くないかも。」




その言葉に、私の胸がどきんと鳴った。


昨日まではひとりで書いていた言葉が、


いまは四人の言葉と絡み合い、新しい模様を描きはじめていた。




――私の言葉が……ほかの誰かの言葉と混ざり、生きている。


シノ・アマネじゃなく、カワサキ・ハナエとして書いた言葉が。




そのとき、ミオ先輩が静かに立ち上がった。


銀色の瞳がランプの光を反射して、鋭くきらめいた。




「……そう。これこそ、言葉を信じるもうひとつの形ね。」




短い沈黙のあと、彼女ははっきりと言った。


「誰かの心が文に宿り、別の声と出会って新しい世界になる。


 それが言葉でも、歌でもかまわない。大切なのは――伝わることよ。」




その瞬間、部室の空気が変わった。


チハル先輩の弾む息、ユイのかすかな震え、


そして胸の奥でふつふつと湧き上がる確信。




すべてが重なり、一行の宣言へと形を成した。




「――これが、私たち文芸部の新しい道だ。」




チハル先輩は興奮を隠しきれないまま両手を広げた。


「やばい、なんか本当にバンド結成したみたいじゃない? 歌とか超新鮮〜!」




ユイはすぐに手を振った。


「はあ……まさかライブとか言い出すつもり? 私、人前に立つのはほんと無理だから。」




でも、その声には昨日までの冷めた響きはなく、どこか熱がこもっていた。


チハル先輩はすぐに気づいて、にやりといたずらっぽく笑った。




「ふ〜ん? じゃあさっき鼻歌うたってたのは何? めちゃくちゃ本気だったけど〜?」


「あ……あれは違うし!」


ユイは顔を赤らめて眼鏡を押し上げた。




その様子を見ていたミオ先輩は、腕を組んで少し考えたあと、静かに言った。




「もともと、私たち文芸部には朗読会という伝統があった。


 部の名でもある〈九時に読んで〉というタイトルを掲げて、


 夜ごと作品を声で届ける会。……でも、いつしか途絶えてしまった。」




「今回やっていることは、その形を少し変えて蘇らせているだけよ。」




チハル先輩は感嘆したように目を輝かせた。


「わぁ、伝統に新しい衣を着せたんだね! めっちゃカッコいい!」




ユイは相変わらず素っ気ない顔だったけれど、


眼鏡の奥の視線だけは、ノートに残ったメロディをなぞっていた。




私も静かにうなずいた。




――言葉を信じる形は、ひとつじゃない。


朗読も、歌も、同じ根っこから生まれたもの。




その気づきは、なぜだか私の中で新しい力のように根を張った。




活動を終えた私たちは、部室の灯りを消し、一緒に校庭を歩き出した。


夜の空気は冷たかったけれど、胸の奥はなぜか熱く燃えていた。




チハル先輩はまだ興奮気味の声で言った。


「ねぇ、これほんとにステージに上げちゃおうよ! 文化祭とかさ!」




「はあ……もう公演の心配とかしてるし。」


ユイはため息をついたけれど、口元にはかすかな笑みが浮かんでいた。




ミオ先輩は無言で歩調を合わせ、星明かりを映したような銀の瞳で私たちを見つめていた。


その視線は冷たくなく、むしろ――『信じてついてきてもいい』と、静かに輝いていた。




帰り道、ひとり交差点に取り残されたような気分で、空を見上げた。




――今日、私たちは四人の文章をひとつの歌にした。




もしかしたらこれは、ただの遊びなんかじゃなくて。


これから文芸部が歩む新しい道なのかもしれない。




かばんの中には、まだ未完成の原稿が残っていた。


けれど、不思議と不安はなかった。


もうその原稿はひとりじゃない。


メロディと声、そして仲間たちの言葉としっかり繋がっているのだから。




「……そうだ。これが、私たち文芸部の――


 そして私自身の、新しい道なんだ。」




見上げた夜空では、星の光さえかすかだった。


それでも、不思議とあの闇は怖くなかった。




朗読会、メロディ、歌詞。


きっと、この瞬間こそが何かの始まりなのだと信じたくなった。




――失われた伝統を、私たちはもう一度つなぎ直している。


この道の先がどんな物語になるかはわからないけど……それでも、信じてみたい。




私は静かに、心の中でつぶやいた。




「明日の夜九時も――止まっていた時計が、また動き出しますように。」

[読了ありがとうございます。

続きが気になったらフォロー&★評価をお願いします。

次回も21:00にお会いしましょう。]

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ