表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神がかり!  作者: ひろすけほー
5/101

遠いこえ

挿絵(By みてみん)

第05話「遠いこえ」


 「……」


 「……」


 何かを期待した様な瞳だ。


 ――ふぅ


 俺はそんな彼女の態度に心中で溜息をひとつ吐いた。


 因みにはだけた制服の胸元は、その辺にあった安全ピン数個で既に応急処置されている。


 ――ちっ


 「俺は、折山(おりやま) 朔太郎(さくたろう)、一年D組だ」


 若干抵抗を感じながらも、別に減るもんじゃないしな……


 それに応える俺。


 「うん、さっきエイミちゃんから聞いたよ。なんだか入学式でその……えっと、いろいろと……有名だって……」


 説明する守居(かみい) (てる)は、最後の方は気を遣ってゴニョゴニョと口ごもった。


 ――あぁ、そう言うことか


 だから(てる)という少女は俺の名前を知っているのか。


 そういえば、あの時の戦闘中にもあの剣道女、何度か俺の名を呼んでいたしな。


 エイミというのは恐らくあの黒髪の剣道少女、つまりあの女から入学式での俺の武勇伝も伝わったらしい。


 「それで俺の名前を?」


 (そもそ)もあのエイミという女が俺の名前を知っていたのは入学式(それ)が理由か……


 そして(くだん)の”入学式”に色々と心当たりのある俺は今頃納得していた。


 「うん、エイミちゃん”学生連”の一人だから、入学式にも顔を出していたのよ……えっと解るかな?”学生連”」


 ――学生連ね……


 天都原(あまつはら)学園生の為の学園生による学園内自治連合組織……通称”学生連”


 私立天都原(あまつはら)学園の選ばれし徒達による、言わば学園の支配組織。


 確か元々は生徒各々の自立の精神を尊重し、生徒間の問題はすべて生徒自身に解決させるといった教育方針のもと初代学園理事長により創立された組織だと聞いているが……


 どちらにしろ、連綿と受け継がれる伝統組織の権力は絶大で一般生徒は勿論、教員にさえ影響力を及ぼすという事だ。


 指示系統は連合会長を筆頭に数名の幹部メンバーから構成されるが、その選考基準は謎とされている。


 ――まぁ、実際の幹部生徒達の顔ぶれはというと


 勉学や部活などで特に秀でた人物達が名を連ねているらしい。


 「なるほど、剣道部の波紫野(はしの) 嬰美(えいみ)か。去年は一年生にして全国大会覇者の神童……だったよな?」


 先ほど脳天に味わった剣を思い出し、この学園では誰もが知る有名人だと納得していた。


 「えっとね、安心して、エイミちゃんは峰打ちだって言っていたから」


 俺を気遣ってか(てる)は明るく話しかけてくる。


 「そうか」


 未だにズキズキ響く頭を摩りながら俺は目前の少女に視線を戻した。


 「で、ひとつ聞くが何時(いつ)から竹刀に”峰”とやらが出来たんだ?」


 「…………あ!?」


 俺の尤もな疑問に目を丸くする少女。


 「今、気づいたのかよ……」


 ――この少女は結構馬鹿なのか?


 ――それとも、よっぽどひとが良いのか?


 ――それとも……


 俺はそんなことを考えながら、ぱっと見で素直すぎる少女をあきれ顔で眺めていた。


 目前には肩を落として分かり易く落ち込んでいる少女。


 ――まぁ、他人の事は言えないか?


 俺自身、お人好しの前に”馬鹿”というワードが浮かぶところが、折山(おりやま) 朔太郎(さくたろう)という為人(ひととなり)を表しているといえるだろうし。


 「そういえば、エイミちゃん、私にそう説明したとき、なんだか落ち着きがなかった様な……」


 今更ながら当時の不自然さに気づいた、(てる)


 俺の想像でも、挙動不審で意味のわからない言い訳をする黒髪の剣道少女が鮮明に浮かんでいた。


 (てる)は申し訳なさそうに俺を見つめてから思い切ったように口を開く。


 「あ、あのね、折山(おりやま)くん。えっと、突然かもだけど、せっかく知り合えたんだからもう少し距離を……詰めてみても良いかな?」


 「距離?」


 これまた唐突な(てる)の提案に今度は俺がキョトンとする番になる。


 「だ、だから友達っていうか、せっかくだし、友達って多い方が良いと思うんだ」


 「そうなのか?」


 同意を得ようと力説する少女。


 対して特殊な幼少期を送った為か、俺には正直あまりピンと来ない話だった。


 「ぜったい、そうだよ!」


 「なら、それでもいいけど」


 俺は適当に相づちを打つ。


 ――まぁ、一般常識としては理解できるしな


 とりあえず、俺にとってそれは所謂(いわゆる)どうでも良いことであったのだ。


 「じゃあさ、じゃあ、まずは呼び方とか変えよう!”朔太郎(さくたろう)くん”っていうのは嫌かな?」


 俺の了解を得た(てる)は、ぱっと大きな瞳を輝かせベッドの上に手を着いて俺の方に乗り出して来る。


 ギシリとベッドがちょっとだけバランスを崩して彼女へと傾いた。


 「ね?ね?」


 ふわりと甘い香りが俺の鼻孔をくすぐる。


 「……別に嫌じゃない」


 特に嫌悪を感じることもないなと思ったわけで……


 決して!


 なんだか良い臭いに誘われ、”それもアリかなぁ”とか、考えた訳では無い。


 「だよね……ふふ…」


 「ああ」


 「…………」


 「……?」


 「…………」


 「ええと?」


 キラキラした瞳の少女は期待の眼差しのまま続きを待っていた。


 「わかった。じゃあ”(てる)”でいいか?」


 相手が望んでいるであろうその先を推測して俺はそう応える。


 「べつに嫌じゃないけど、一応、私、年上だよ?」


 「じゃあ”(てる)先輩”」


 「それはちょっと他人行儀かなぁ?」


 やんわりと否定する相手に言い直す俺、


 そのやり取りをなんだか楽しげにする少女。


 「”(てる)さん”?」


 「うーーん、もう一声!」


 守居(かみい) (てる)は妙に上機嫌だ。


 それは少し悪戯っ子のような無邪気さも感じさせる。


 「これも駄目かよ、じゃあ……」


 俺は”仕方なく”付き合ってみる。


 後で考えてみると――


 それは”折山(おりやま) 朔太郎(さくたろう)”という人物にとって、極めて珍しい判断と行動であったのだった。


 「(てる)どの」


 「ぷっ、お侍さんかよ!」


 少女は楽しそうにコロコロと笑いながらツッコむ。


 「ほたる」


 「そう呼ぶひともいるねぇ?」


 「ほーたるちゃーーん!」


 「折山(おりやま)三世?」


 ()くまで一過性とは言え、俺も少しばかり調子に乗っていただろう。


 「なら、(てる)様」


 「……っ!」


 今度は先ほどまでの軽やかな反応は返ってこない。


 「?」


 少女の大きめで美しく潤んだ瞳が先ほどまでと比べて明らかに色を無くしている。


 「……」


 ――なんだ?”様”って結構ありふれた敬称だけど……


 ――なにが気に障ったんだ?


 意味不明だが……


「えーーと、(てる)?」


 そして無意識に、原点回帰でそう声を掛ける。


 「あ、うん、何でも無い……そうだね、それでいいよ。なんだか朔太郎(さくたろう)くんっぽいし」


 気を取り直した彼女は、今度は拍子抜け名くらいアッサリと許可してくれた。


 なにが俺らしいのかさっぱりだが……結局は最初の呼び方に落ち着いた。


 「……」


 「……」


 先ほどまでの和やかな空気はどこへやら、途端にギクシャクする保健室の二人。


 「ええと……」


 居心地の悪くなった俺の視線は彼女から、ふと壁に掛かった時計に移っていた。


 「十六時……三十四分……」


 ――あぁ、もうこんな時間か


 随分と寝ていたようだ。


 付き添ってくれた(てる)には悪いことを……って!!


 「な、なんだとっ!」


 俺は重要なことを思い出して跳ね起きる!


 「きゃっ!」


 突然大声を出す男にビクリと身体(からだ)を震わせる少女。


 「わ、わるい。ちょっと予定があるの思い出した。こんな時間まで看病してもらってて悪いけど……」


 ――実際は”なにが目的か”解らんが……


 俺は幾つもの疑問と違和感を抱きつつも、急遽帰り支度を始めていた。


 「あ……うん」


 只事でない様子で慌てまくる俺に、コクリコクリと首振り人形のように頷いた少女は、傍らに置いてあったらしい俺の鞄を差し出してくれた。


 「ほんと悪いな、じゃあ!」


 挨拶も程ほどに、俺はそれを受け取り”ガラリ”と保健室の引き戸を開けて走り去った。


 ――


 「うん……また明日……ね。折山(おりやま)……折山(おりやま) 朔太郎(さくたろう)くん」


 小走りに廊下を進む俺の耳には、


 実際の距離よりも随分と遠くから――


 俺が一方的に良く識り、現状全く理解出来ない美少女の言葉が聞こえた様な、そんな気がした。


 ――実際、守居(かみい) (てる)がどんな顔でそう呟いたのか


 結局のところ、最初ほど彼女に興味を無くした俺にはそれを知る気も無かったのだった。


第05話「遠いこえ」END

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ