表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゆうれいみたい

作者: P4rn0s

海沿いの町に、昔から「ふしぎな浜辺」があった。

町はずれの小さな入り江で、昼間は誰もいない。けれど夏になると、夜な夜な光が揺れ、ひとの声が聞こえてくるという。


子どもたちはその場所を「幽霊海岸」と呼んでいた。


名前の由来は単純だった。誰も見たことがないのに、「夜になると白い影が歩いてる」とか、「海から手が出てくる」とか、そんな話が、どこからともなく聞こえてきたからだ。小さな頃は、そういうのを簡単に信じてしまう。そしてそれが、どこか誇らしいことのようにさえ思えた。


その年の夏、僕は十歳だった。


学校は夏休みに入り、暑さと退屈にぐったりしていた僕たち数人は、夕方から集まっては、町を探検した。近くの神社の裏山に登ってみたり、古い井戸の中をのぞいてみたり。そんな中で、誰かが言った。


「なあ、幽霊海岸、行ってみようぜ」


誰が言い出したかなんて、すぐ忘れてしまった。でもそのとき、僕の心の奥に、くすぐったいような興奮が走ったのは覚えている。行っちゃダメ、と言われている場所ほど、なぜか行ってみたくなるのが、あの頃の僕たちだった。


その夜、懐中電灯を手に、僕たちは浜辺へと向かった。

月は雲に隠れたり顔を出したり、波音はしずかにリズムを刻んでいた。


砂浜を踏みしめるたび、ざくっ、ざくっと音がして、心臓の音と混ざって聞こえた。

僕たちは、だれも声を出さなかった。

ただ前に進み、光の先を見つめていた。


やがて、小さな岩場を越えた先。

入り江の奥に、ぼんやりと光が見えた。


それは、浜辺に広げられたレジャーシート。

その上に座る何人かの人影。

小さなランタン、缶を開ける音、笑い声。


僕たちは言葉を失って、じっとその光景を見つめた。

人がいた。

でも、それは“幽霊”ではなかった。


それでも、なぜかその場から動けなかった。

白いワンピースの女の人が海を見つめていて、シャツの男の人が誰かにお酒をついでいた。

夏の夜の音に包まれたその場所は、たしかに“ふしぎな”空気を持っていた。


ふと、誰かが言った。


「あれ、なんか……きれいだな」


その言葉に、僕たちは静かにうなずいた。


帰り道、僕たちはあまり話さなかった。

けれど、なぜか心はとても満たされていた。


 


数年が経ち、僕も気づけばあの頃の大人たちの歳に近づいてきた。

夜の海を怖がらなくなった代わりに、あのときの“わからなさ”が少し恋しいと感じるようになった。


大人になった今ならわかる。

あの浜辺にいたのは、ただの人たちだった。

仕事終わりに、夏の夜を楽しみに来ていただけの、少し先を生きてる人たち。


だけど、子どもの目には、それが“この世のものではない”ように映る瞬間がある。

誰かが照らすランタンの光が、まるで別の世界から届いているように見える夜がある。


大人たちは、それを否定しない。

それが勘違いだとわかっていても、わざわざ訂正しない。

なぜなら、そうして自分たちもこの町の“ふしぎ”を通ってきたからだ。


いつか、僕も言われるのかもしれない。

「ねえ、夜の浜辺に幽霊がいるって本当?」って。

そのときは、笑って「へえ、いるのかもね」と返すだろう。

それがたとえ、真っ赤な嘘でも。


だって、あの夜、子どもだった僕にとって、あの光景はたしかに“何か”だった。

何かを信じていたし、何かを見た。

その記憶は、今も心のどこかで、波の音と一緒に眠っている。


そしてきっと、あの夜を一緒に見た誰かと再会できたら、僕たちは同じ笑い方で思い出すだろう。

あの海のことを。

白いワンピースの幽霊のことを。

そして、子どもだった僕たち自身のことを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ