第3章でごわんど
良作は、わっぜ『テレが近か』少年やった。
体質のせいか、ありは腎臓あたりが悪かったんかは医者に診てもらわんやったで不明だが、とにかっ小便ん回数が多か子やった。
授業中でん、必ず1回はテレに立つ。担任もはじめは面食って迷惑そうにしちょったが、やがて良作に理解を示し、「あげんカラダなんじゃ。みんなわかってあげやんせ。」てクラスメートに話してきかせてくれた。
そいでもやっぱい、授業中にそうちょくちょく席を立たれては問題や。
そこで担任は、良作ん席を教室んいっばん後ろ・・・さらに出入り口ん引き戸んすぐ脇ん席に特別席として移してくれた。
こいで尿意があったときは、授業んさまたげを最小限に抑えつつ、そっとテレに行くっごつなったわけや。
席替えがあってん、彼ん席だけはそん位置に固定であった。
担任のこげん対応を、快う思わん者も少なからじた。
もともと授業で「そげんこっ、もう知っちょいもす!」などと知ったかぶり発言をしてみたり、みんなと離れて図書室で休み時間をすごしてみたりと、ちょっと異質な言動を見せちょった良作に対し、ただでせ度々授業を尿意でさまたげられちょったちゅうとに教師側が理解を示したちゅうこっに対すっ反発心であっど。
とはいえ、こげん良作に対し、「いじめ」「いやがらせ」ていった動きはなかった。
彼には、そうさせんオーラんようなものがあり、「オレにはかまうなじゃ」ちゅう、よきえば「ゴルゴ13」的な圧が感じられたでかもしれん。
良作が四年生になってそろばん塾に入っ頃になっと、今度は芝居しべがかった言動が目立つごつなっ。
特に理由もなかどん、物憂ものうげにどっか思わせぶりな態度を取っんや。
皆に相手にされんこっを十分自覚しちょった彼やったが、「本当はだいかに相手にしてほしか」ちゅう心ん底に潜ひそん本音ほんねが、曲がった形で出てきたんかもしれん。
こうしっせぇ、ますます良作は周りから孤立すっ存在となっていった。
もう男子も女子も、だいも彼んこっを気にせんくなっちょったんや。