表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼン・イージス ―或る英雄の軌跡―  作者: 南海智 ほか
目覚めの章:一条の道
9/93

9.神秘


 間抜けな自分が、ほとほと嫌になる。

 彼女は器用に駆けてくれた。枝がひゅんひゅんと顔を掠めて、私は首を上げられなくっても、彼女はやっぱり駆けてくれた。駆けて、跳ねて、駆けて、歩いて……気がつけば、止まっていた。

 川が、彼女の俊足を躊躇わせたらしい――濡れたら、エマちゃんだって冷たいです――振り返らずにはいられなかった。

 森の中、彼を置き去りに!

 先に行け、と言われはして、どこまで行くべきかわからない。でも置き去りはダメ、彼をひとりにしてはならないのだけ、わかる。

 だから私は、彼女の背を降りて、引き返すつもりだったのか。これまでやった試しもなく、上手な降り方も知らないで。

 彼女が進みを止めたのは、彼女が一息に跳ぶのも簡単そうな川のほとり。澄みきって何をも見通せる、ひとすじの川。鐙を滑らせた私が、落ちた川。

 水底(みなそこ)で足を捻って私は、大きな悲鳴を、とっさにあげた。




 ---




 フラン、いっそうのびしょ濡れである。助言にしたがい手綱を握っていたのが幸い、頭から降りるのは避けられた。川底につく尻もちだった。

 さんざ雨に打たれての始末。いまさら水気に何を怯えよう――想像以上の冷たさである。春来たりて間もない森の小川だ。長く浸かっていたくなどないが、あたり濡れた苔に手が滑る。痛む足をかばって、砂利に転げた。うまく抜け出せず困っている。


「フランーっ!」


 まごつく間にも聞こえてくる、既に親しむあの声だ。彼が来たなら助けてくれる、つい浮かぶのに首を振った。


 ――これくらい、自分の力で。


 むりに立とうとするからいけない。舐めるくらいの流れはきっと雨の子ども。這いつくばれば、ひとりだろうと。


「フランッ!大丈夫!?」

 繁みを蹴散らしゼンは()()でた。見つけるのが、泥と落ち葉にまみれたフランである。きょとん、と息つく一時(ひととき)だった。座り込むほか、異常はなさそうだ。傍に駆け寄る、どうしたのっ。

「ちょっと、足を滑らせて……」

「えっ!どこかぶたなかった!あたりに何か出なかったっ?」

 尾を振るエマにも事情を聴いた。納得してゼンは、フランの足首を診る。

 痛む?曲げられそう?ここを触ったらどう?さっきよりずぶ濡れだ、冷たいでしょ。前の冬が寒かったから、とくにね。ほら、水筒の中だってまだ。

 ゼンはよごれを落としてやる。震えきってしまわないうち、相棒の背から毛皮をおろして被せてやる。かぞえるほどの荷のひとつだった。冬の間のエマの馬着で、まるまる一頭茶熊の皮だ。フランもすっぽりおさまった。

「川のつめたさは……ふれても痛いほどじゃないね。まだ陽もあるし、風はしずかだ。火をおこすまえに場所をうつそう。気持ちのいい場所だけれど、動物たちも好むから」

 葉を撫でてすべる(したた)りだけが、ふった試練の名残(なごり)であった。ほとりの緑はさほど繁らずに、だいぶ(かし)いだ木漏れ日が、潺湲(せんかん)な小川を煌めかせた。

「ゼン、どうして私たちだけ……」

 行けと追われた事情を知らない。熊にくるまったフランの頬で、神秘の赤が輝いた。濡れた黒髪とはりついている。

「"オキャク"がいたんだ。僕らにむかって来てたから、戦うことにした」

「オキャク?戦うって……」

「岩オオカミって魔獣(マジュー)だよ――」「ゼンっ、血が!」

 無意識だった。戦いの跡をゼンはちらと見て、フランをいよいよ動転させる。まとわりついてみえるのは、木の葉でなくて、裂かれた袖だ。指先をつたう水が黒いのは、森陰がみせる錯覚ではない。

「怪我をっ?痛っ……!」

「あぶない!」

 疾風のごとくゼンは抱き支える。足を悪くしたのも忘れて、転倒しかけたフランであった。

「つづきは休める場所でしよう。このあたり、なんだか見覚えがある……"聖域"が近いよ」

「え、あの"聖域"ですか――」

 正しい少年がまた正しさを重ねるなら、いつの間にやら逆戻り。とっくに過ぎた場所のはずで。

「きゃっ!?」

 動転に、困惑に、驚愕だった。フランをみまったのは浮遊感。ゼンのいかにも細腕に、いともたやすく抱き上げられる。

「これなら足も痛まない」

「お、重たくないんですか?」

「ふふ、鹿にくらべたらずっと軽いよ……つっ」

 傷が相応に深かった。身に不相応の怪力は、歩み出してすぐ顔をしかめた。

「いけないっ!自分で歩けますからっ」

「せめて肩をかすよ。エマもほら、手伝って」

 ちちちっ。舌を鳴らしてゼンは呼ぶ。清水をいつまでも啜っていたエマが、おや、と首を振りながらやって来る。

 一行の旅立ちに、いちばんのろい歩みであった。

「……あんな簡単に道を見失うなんて」

「森の神秘でしょうか」

「神秘……森が神秘を使うの?」

「なんとなくですけれど……居場所もおかしいですし、もしかしたらって」

「そうだね……やっぱり、知らない森はこわいや」

 ときどき立ち止まって薪の料を探してみるが、雨に沈んだあとの森である。乾いた枝など、見つかるはずもなかった。

「ほんとう……お昼と同じ場所ですね」

「むしろよかったかも。夜だって、ここなら心配ない」

 空が橙に燃えはじめている。"聖域"の印象もちがって見えた。足跡、蹄跡、枝をあそんで作った模様が、湿気た土に残るから、同じ場所だと知れはして、ご機嫌な陽もそよ風も、碧空とともに去っていた。夕冷えの時間であった。すぐにもっと冷たい、夜闇の暗黒が訪れる。

「まずは火だ。うまくいくかな……」

 そこらに転がる平たい石は、老商人も使った台座だ。組み直し、枝をのせ、どう熾そうかとゼンは迷う。どこも湿り気たくさんだ。自前の火口(ほくち)を持ち出したとして、火の気が勝ってくれるかどうか。

「火なら私が!」

 フランは張り切り、かってでた――今こそ私が役立てます。

 火の神の村の、火の神の子は、"火の神秘"をその身に宿している。神子が擦った指先には、小さな火が灯っていた。大きくはない、されど炎である。風がそよいでも揺らがない。芯の強い輝きであった。

 神秘の火は、つまれた濡れ枝と触れ合ったなら、あっという間に赤く飲み込んだ。ふつうの火なら、こう燃え盛れるか。

 ばちばちっ。炎がはじけ、脅かしてくる。(しろ)の水気がふんだんだからだ、怖くない。

「たすかるよ」

「あなたの怪我を早くみないと……」

「布を巻いたから平気だよ。血も止まってる、骨も折れてない。動くんなら大事ないって――」

「いけません!ちゃんとみせてください」

「フランだって怪我したでしょ」

「ゼンが先ですっ、私のは血も出てませんっ」

 フランは座りをずらして、ゼンにぴたりとくっついた。破れた袖をまくって、黒く染まった布をそっと剥がす。思ったよりも出血が多い。傷口が、露わになる。

 言葉も何も失った。まさか()()()だとは聞いていない。

「……引っかかれたんじゃ、ないんですね」

「コテをつけてたんだけど、枝がちょっとね、食い込んで」

「こんな、こんなになって、どうしてそんな……」

 なんでもないよう笑うのが、フランにはとても信じられない。

 なんだってそうだ。

 この少年は、無茶苦茶なことを、誰だって泣いて叫んで、逃れたくなることでも、ぜんぜん平気だという顔でいる。

 わかったつもりでいたけれど、まったくわかっていなかった。

 ゼンは信用できる。信用したい。でも、彼の具合について、彼が言う「平気」は、今かぎりぜったい、信用しない。フランは思った。

 その腕にせよ、噛み傷なのだと知ったって、「オオカミ」とまで聞かなければ、一体全体なんのあとだ。惨たらしくて、ぐちゃぐちゃで。皮膚がなかった。肉がむきだしだ。血は、たしかに止まっていたけれど、ささくれた枝に抉られたままだ。

 フランはちらり、顔色を見やった。少年の額を滴り落ちるのは、なんの名残だ。まさに苦痛の脂汗だ。ほうっておけば彼の腕は、腐って使い物にならなくなる。


「"治癒の神秘"を、使います……!」


 今度はフランの番だった。言い放ってみて、安堵した。捻った程度の自分の足に、使わずにいて、心底よかった。日に何度も使えるものではなかった。

「これでも神秘で治せるの?」

「治せますっ、だから――」

「じゃあ、フランの足も治せるね。歩けないと、明日から困っちゃう」

「っ……!」

 フランは面食らう。動揺を飲み込む――仕方ありません。火熾しの勝手だと、彼は思ってるんです。

「……ゼン。治癒の神秘を、知っていますか?」

「おばばにみせてもらったよ。曲がった脚に使ってくれた。痛いのはぜんぶとれなかったけど、向きがよくなったから、すぐ治った」

「そ、そうですか……」過ぎし日に彼の浴びた苦難を思うが、ひとまず今だ。フランは続ける。「ええ、治癒の神秘は傷を癒せます。ですが私のそれは、おばあ様のと違うんです……」

 たしかにフランは授かった。"火の神の村"の育て手に、当代神子として授かった。しかし過程は苦いもので、得てなお苦く思っている。つまり性質だ、違えることを、育て手は褒めて良しとしたが、フランはずっと払拭できない。ゆえ、告げるのには気後れだった。

「……日に一度しか、使えないんです」

 聞いてもゼンだ。あどけない。

「ふうん……」ときた。治せるんなら、なんだってすごいや。それから。

「だったら、フランに使おうよ」

 など、使い手のこころを、よけいかき乱す。

「なにをっ!聞いてましたかっ。一度しか、使えないんです――」

「うん。明日になれば、また使えるってことでしょ?」

「そ、それは……」

「エマの乗り降りだって足が悪いと難しいし、いざというとき危ないよ」

「うう……」

 そうじゃない!フランはすぐさま叫びたかった。

 叫べなかった。

 堪えていた。ひたすら劣等感だ。ただでさえひがな一日、足を引っ張った。

「足のけがって、ほんとうに大変だ」

 僕もそうだったから、と苦くほほえんで、正しさを重ねる少年だった。

 そうじゃない。フランは叫べなかった。

 いつだって正しい少年が、いかにも正しそうな何かをまた、押しつけようとするからだ。


 ――どこから……どこからでしょう。彼の正しさが、あやまって重なりだしたのは。


 整理する時が、フランには要った。


 私はよりにもよって、足をくじいた。旅に不可欠なはずなのに、自分の下手で悪くした。

 ただでさえ私は、彼の旅路を遅らせている。

 私なんか置いて、ひとりなら彼は、どこへだって行けるのに。

 ゼンは正しい。私を治せば、せめてもを取り戻せる。ひどい怪我を、ほうったままで。

 どうして。

 私は神子、彼は守手。

 私が下手で負うあいまに、どうして彼だけがひどく負ったのか。

 どうして、をここで明らかにしないと、きっとあやまりは重なり続ける。私はもどかしい、いつまでも。

 だから。

 彼には少しだけ我慢してもらおう。私じゃ耐えられない痛みを知り続ける彼に、ごめんなさい、ではすまないけれど。

 私の治癒は日に一回。育て手とは違う、そのかわり、今日の内に負ったのなら、どんなひどい傷だって綺麗に癒せる――癒してみせます。


 聖域に、炎が()ぜた。

「あのっ」

「うん?」

「どうして、ひとりで戦ったんですか!」

「戦いになると、君やエマが危ないと思ったから」

 また正しさを重ねる守手の少年。もっともであった。「戦い」なるものを、フランは知らない。本や人づてに覚えて知るだけ。生まれながらに、神子は神子である。火の神秘が使えて、治癒の神秘が使えて、それだけで、神子守の儀を通じて成った、村一番の戦士とは違う。


 ――だけれど。


 戦い方など知らないが、戦う術なら持っている。フランは、いかにもな正しさに怯まぬよう、おのれを真っすぐつらぬいた。これだってひとつだ。

「それならそうと!危ないからと、まずはひとこと教えてくださいっ」

「彼らが近かったから、時間がなくって――」

「わたしはっ!ゼンと違って、どんくさいです。からだも強くありません。ひそむ危険に、あなたみたいには気がつけません……だけどっ、何かが迫るとわかっているならっ、私も一緒に立ち向かいますからっ!じっさい、どうやって戦うかも、私は知りません。あなたといても、ただの足手まといなのかもしれませんっ。それでも、それでもっ、私だけが逃げるのは違います!

 私、火の神秘が使えます。村の誰だって扱えない、大きな火だって、熾せます……!

 巡礼がはじまって……火の神様の御許から離れたからには、危険があるのは承知のうえです。あなたが退けたオオカミが、"試練"だったのかどうか、私にはわかりませんけれど、試練でも、試練じゃなくても、関係ないんですっ。危険と出くわしたときに、あなただけが犠牲になって、私だけを逃がそうとするのは、どうかやめてください……っ。私は神子で、あなたは神子の守手です。神子は、守手とともに、苦難を越えはしても、押しつけるっ、押しつけるようなことが、あっては、なりませんっ……だから、だから――」

「わ、わかった、わかったよフラン。だから、そんなに泣かないで……」

 大泣きだ。ゼンは参った。とめどない涙を見るのは、朝から二度目にしたって慣れない。勢いよく話すうち泣き出してしまうのは、おばばにそっくりで――やっぱり似てる、家族なんだ――漠然と照らし、ちょっと羨ましくもなった。

「ほんとうに、わかってくれましたか……?」

「うん。次になにかあれば、まずは教える。かならずね」

「お願いします。私、役に立てるよう頑張りますから……!」

 危険があれば逃げるのが良い。できず戦いを選ぶなら、まず守るべきものだけ逃がす。まったくゼンの癖だった。例の三人組が、エマばかり狙うので身についたのだ。岩オオカミにも、同じ要領を発揮したまで。戦いを知らないからと、フランをあなどるつもりはなかった。望むとなれば、こばめない。

 ゼンが思うに、たいがいは慣れだ。なんにだって、はじめてはある。(エマ)にまたがるのだって彼女(フラン)ははじめてで、こわがりつつも――降り方はさておき――できるようになった。一緒に立ち向かうことだって、気持ちがあるならできたはず。納得しつつ、最後には浮かべた。あれ、どうしてこんな話に?

「それでですねっ……!」

 もとはといえば治す順だ。じくじくとする左腕を、ゼンは思い出したくなどなかった。話の間、寄りそうあたたかさが、いくらも気を紛らわしてくれた。

「何度も言うよう、私の治癒は日に一度です。いま使うなら……次はまた明日の暮れになります。この足で、私はたしかに歩けません。でもっ、あなたの腕の方がずっとひどくて、痛そうで、とても長くは……次の夜までほうっておけません。だから、私のわがままを聞いてもらいます。先に治すのは、あなたの方です。エマちゃんがまた乗せてくれるなら、道ゆきだってなんとかなります。今日より手間取るかもしれませんが……」

「ぶるふん!」

「ふふ。きっと、いいよ!って言ってくれてますよね?あなたがダメっていっても、ゆずりません。森で逃がされた仕返しです」

「わかった、わかったよ。フランが言うなら、そうしよう」ゼンはとにかく、泣かせたくなかった。「僕はどうしたらいいの?」

「心構えを。神秘で傷は綺麗に癒えます。けれど治す間は、傷を負ったときほど痛むんです。驚いて私から離れないようにしてください」

「わかった。そういえば、おばばのもそうだったかな?痛いのは慣れてる、よっぽど平気だよ」

 無邪気な笑顔に悲しくなるのを、フランはやめにしたかった。思うに――この旅と同じです。今日や明日では、なにも変わらないかもしれません。だから、これははじまり。さいしょの一歩。

 フランは手を、かの無惨な傷口にかざしている。もう片方で、少年の手を握っている。

「……では、はじめます」

「うん、お願い」


 治癒の神秘に、"諸人(もろびと)御言(みこと)"は伝わらない。育て手と当代だけで共有される秘術である。習得に要するのは、とにかく「互いの傷の治癒を試みる」、これの繰り返しであった。

 治癒の鍛錬が、フランは大嫌いだった。育て手ネルラの治癒は、一日に何度も行使できるかたや、育て手自身を治せない。ネルラがみずから、しわくちゃの肌を、切ったり焼いたりしたあとは、フランでないと治せないのだ。

 老婆の腕は傷だらけだった。どれほど練習してみても、フランの治癒は日に一度だった。やがて当代にあって然るべき制約なのだと明らかになるまで、つまり、「如何なる程度の傷であろうと、完璧に治せる」その代償なのだとわかるまで、どれだけフランが苛まれたか。

 恥ずべきところはないはずだ。もしもネルラが居合わせるなら、きっと孫娘をよく励ました。わしゃにゃ治せん深手じゃって、よくやったねと、

 

 並々ならぬ集中が要った。フランが瞑目するのに、ゼンもならっている。

 ひとつ感覚を閉じきると、ほかの全てが研ぎ澄まされる。少年少女がともにいた。

 フランは、焚き火のはねる音をよく聞いた。すえた臭いがして、気にならなかった。つよく手を握った。

 もっと多くを、ゼンはとらえた。しげみを行き交う小動物。火のにおい。濡れた土のにおい。すぐ隣にある甘いにおい。ふれる、聖域の火のあたたかさ。ふれる、誰かのあたたかさ。つよく手が握られた。異変を認めた。まぶたは、開かないままでいた。


 神秘とは何か、火の神の子は考えない。あるがままをただ受け取って、なせるがままに使う。ゼンの左腕に、それは現れた。

 ささくれたザザの木片が、ひとりでにぱらぱら抜け落ちた。

 とまっていた血が噴き出すも、ごく少量で、すぐにやんだ。

 削れた肉が着実に、かつてのかたちを取り戻す。ゆっくり、ふくらみ、もりあがり、肌色がおおう、閉じきった。

 傷痕は、すこしも残らなかった。


 痛みが始終ともった。ゼンが感じたのは、()()である。時と場面を、鮮明に結びつけられる。それらは。

 聖域の炎の前にして、じくじくしだした執拗な痛み。

 小川へ出でて、興奮になかば忘れつつあった、にぶい違和感のような痛み。

 森を駆けながら、布を強く巻き、唸りも漏れた、不快な痛み。

 敵が最後の力を振り絞って離さなかった、押しよせる熱のような痛み。

 腕の中で大暴れをされた、もっとも鋭く、荒々しい痛み。

 籠手が砕けて刺さった衝撃、来たるだろう痛みの予感。

 そして、消えた。目をひらいた。

「すごい……」

「はい、おしまいです」

 どうしてフランがふたたび泣くのか、ゼンには理由がわからない。困った。先ほど腫らしたのとは別だろうか。やっぱり足が痛むのか。わからないけれど少年は。

「ごめんなさい。守ってくれて、ありがとう」

 やさしく抱きしめられると、何もかも安心できた。涙が自分のせいではないと思えた。それから、それから。


 フランの方が背で勝った。包み込むような抱擁だった。

 あたたかい。

 焚き火の熱はもたらしてくれない、人の心のあたたかさ。

 ひとつの陽が昇って沈むうち、これほど人にふれ、ぬくもりを感じたのは、焼けて色褪せた向こうにしかない。最後に抱きしめられた日を思い出して、胸の中、ゼンもしずかに涙した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ