7.交流
薄く溶けた雲を通して、真上に射しこむ陽があった。昼時だ。少年少女と一頭は、変わらぬ調子で道をゆく――いや、なんの話題か途切れて以来、誰かがいささか遅れがちやも。
「どうかした?」
振り向き、ゼンが訊ねる。
「ぷるる」
振り向き、エマが案じる。
「い、いえ、なんでもないです……っ」
小走りに答えがついてくる。何度かこれを繰り返すのだから――フランの気になるようなもの、どこかにあったかな?――ゼンに思わす、それは兎だ。ゆえ、こうも口にした。
「ね!もしかして、お腹すいたー!?」
またまた距離ができている。腹が空くか、眠たいか、疲れたかすると、人は元気が出ないものだ。
「ええとっ……はい!」
「そっか!どこかでお昼にしよう」
来たる飯時を見過ごしもする。おばばが用意してくれて、多めにとった今朝だった。ゼンは足音を背に数えながら、道の先々へ目を凝らしている。まだまだ町は遠いらしい、どこまで続くか一条だ。ところで、ひとつ思いだす。老商人に聞いたのだった。この辺りには"あれ"があるはず。
「ちょっと先を見てくる!エマと一緒についてきてっ」
「えっ!は、はいっ、わかりました……」
ゼンは駆け出した。もうほど近くにあっていい。なにせどうしようもなく一条を、昼になるまで進んだのだから。まもなく、やはり見つけられた。曰くこの場所の名は――"聖域"だ!
「フランーっ、ここだよ!休憩するならここがいいって!」
老商人はここで夜を明かす。それから村に訪れる。例の二頭立てでもおさまるだろう、繁る緑の一角を、切り抜いてできて"聖域"は、ただの空き地で一見だ。しかし驚くべきか、商人曰く、この一帯は神秘に守られているという。獣を心配しなくてよいから、寝いびきだってたてて平気だと、霜柱を撫でる得意げがよぎった。
ここまで危険はなかったが、安全の実は採れるだけ採れたらいい。休息にはもってこいな"聖域"である。樹々が囲って枝葉を伸ばすから、いざ雨ざらしも避けられそうだし――
「水筒をちょうだい?奥のほうで水が湧いてるみたい。すぐ汲んでくるよ」
フランの追いつくや否やであった。ゼンは革水筒をふたつ手にすると、エマの背にあった桶をかついで、樹々の間をひょひょいと行ってしまう。小気味よく慣れた足取りだった。
「はぁ~……」
へにゃ、と声を上げたがフランだ。身軽な背中を見送ったらもう、地べたにぺたん、座り込んでいる。朝から休まず歩きどおし、すっかり疲れきっていた。ひとりきりでは気も緩んだ。
ふんす。
おっと、厳密にはひとりきりでない。脇に立つ馬が鼻を寄せる。
「だ、大丈夫です、お馬さん。ちょっと休めばよくなりますから。こんなに歩くのが、はじめてなだけで……」
まるでちがった少年少女だ。獲物を追って一日中、山を駆けずり回れるあの少年と、生まれてこの方を、"育て屋"で過ごしたこの少女である。だが、根っこの部分で似ていなくもない。けろりと歩き通せるのは何故だ。黙々ついてゆけるのは何故だ。
フランは体の具合をたしかめる。頬がほてった。足が腫れている。おおきなマメができている。こすれた踵に血が滲む。それでも、と、唇を噛んでいる。
――足手まといにはなりません……。
フラン・フラムネルの決意は固い。なにがなんでも、ついてゆく。幼く小柄、それでたくましく、村一番のあの少年に。
――おばあ様は言ってました。やろうと思えばただひとりでも、ゼンは聖国まで行ってみせるだろうって……こんなちょっとを歩くだけ、彼にとっては試練でもなんでも、ないんですから。
しかもフランは知っていた。ゼン・イージスが、いかに生きてきたかを。全容、とは言わないまでもだ。比せば自らの恵まれ様を、痛いくらいに弁えている。弱音など、だから決して吐くまい――彼の前では、絶対に――と、かたく胸に誓っている。
少女にとって、これは当然だった。いくらか経って、繁みの奥から彼が戻ったとき、座り込んだまま、とても動けずこそいて、なんでもない風につとめたのも、やはり当然であった。
「はい、お水」
「ありがとうございます!」
「エマのはこっちね……」
馬とは、意外にひっそり水を飲むものだ。
「小川があってね、すぐそこだった」
「よくわかりましたね」
「うん、音がするよ。ほら……」
フランはゼンを真似てみた。手をかざし、耳をすませば届くのは、しかと水音――ただし、エマのもたげた口から滴る。
「……私には全然みたいです。ゼンは耳がいいんですね!」
「なれてるだけだ。ふだんとちがった音を探してれば、危ない目にもあわずにすむもの……さ、食べよう」
ここは聞き耳いらずの"聖域"だからと、嬉しげにゼンは鹿毛の背をあさる。すんだと見えればエマはそそくさ、若草を食みに端へ行った。
「全部おろそうかって言ったのに、ガンコなんだ」
念のため、"育て手"がくれた食料を数える。きちんとふたりで三日分。町までかかって一日いっぱい、担いだ弓に矢はつがうまい。
「すごいよフラン!」
それでなお笑顔に、ゼンは頬張った。
「この乾パン、砂糖がまぶしてある!干し肉も……しっかり味がついてるし」
のどにはりつく乾パンも、歯がもげそうな肉切れも、心底うまそうに食らうのだ。だから、という訳でもないが。
「あの……」フランは、ついに言うことにした。ずっと気がかりなのであった。
「うん?」
「お腹が空きませんでしたか。その、ひとりで暮らすあいだ……」
ぱくぱくっ、食べきってゼンはあまい指をねぶる。あごを浮かして、んーと唸った。やはり訊かずにいたらよかったか――いいえ――フランは実際、知るべきだった。
「僕の家はね、燃えちゃったんだけど」
「はい……」
「その頃だけかな?よく覚えてる」
何でもないよう振り返る。ゼンは、すべてをフランに教えた。
家が焼けた日とは、母親と最後に話した日である。
母親の死は、おばばに聞いた。
立ちのぼる火炎を前に、焦がされるくらい座りつくした。
どんな気持ちでいたくとも、腹が空いてはしようもなかった。
「泣いたよ。泣いたけど、泣いたらもっと腹が減るぞって。聞いたとおりだった。すぐに食べることしか考えられなくなった」
井戸水でしのいで、何も食べない日があった。
おもてでは誰も知らんふりをした。かげでは、なにかしらくれる人もいた。
残飯をあさっていたら、ののしられ、ぶたれた。
村では食えずに、山へ行った。
しらない木の実はだめだと覚えた。舌がぴりぴりするだけならいい、何度もひどい目にあった。
幼虫やみみずが手頃だった。木や地面から掘り出して食べた。とうてい腹は膨れなかった。
「どうしたってお腹が空いていた。でも、そんなに長くは続かなかったよ」
よくも笑える少年だった。
「じきに、森を教わったから」
「……どなたに?」
「鷲頭の狩人を知ってる?三つ前の夏かな、彼は村に来た」
「あっ……!」
あざやかにフランは思いだしている。あの獣頭の狩人の訪れが、まさかゼン・イージスを救っていたのだ。
よそ者が"御許"で日をまたぐのを、村の掟は許さない。しかし、火の神様が許すなら別だ。鷲頭の狩人は許された。村が掟に生きるように、彼もまた掟に生きたからだ。流浪を是とする一族で、さだめた山で冬を越す。"御許"の山に導かれたのだと、その人は滞在の許しを請うた。肩書き持ちの大人たちが、額を集めても結論は出ない。火の神様に委ねるしかない。"育て手"が狩人と祠へ赴き、条件つきの答えは得られた。行き帰りのほか村に寄らぬこと。とくに、去るのは昼間であること。鷲頭の狩人は誓って守った。
フランは明細に覚えていた。その訪問は育て屋にとって珍事であったし、村人の顔をろくに知らないでも、鷲頭のおもざしなら焼きついていた。火の神の村に生まれてこない、"獣の徴"を持つ人だった。
「彼はけっきょく、冬を越すのをあきらめた。自然をあまくみた僕が、おおきな怪我をさせちゃったから。なのに、笑ってくれたんだ。笑ってたと思う……なんだったかな、そう。《教え》それから《役目》だと言って」
ふたりは言葉を違えたから、あまねく通じ合えた訳ではないが。
「剣とおなじだ。言葉がなくても、技はまなべる」
野山で生きる矢先であった。ゼンはなにもかも身につけた。
「それからは、飢えなくなった」
はじめはひとり、焚き火の科に枯れ枝を集めた。立派な仕事だがそれしかなければ、今頃どうしていたことか。射止め方、仕留め方、捌き方、作り方、見つけ方、そして見分け方。十夏の頭に詰まった知恵は、誰にも奪えはしなかった。かけがえのない出会いも然りだ。
「そう、だったんですね……」
とうに昼飯は終えていた。木陰を統べかけた静寂を、そよ風が穏やかにさまたげる。樹々がさわさわ奏でては、小鳥がさえずり、梢を揺らした。まだらな木漏れ日がきらきらと、聖域の色を塗りかえる。明けたての、春の色だった。
「三つも冬を……」視線を落とすまま、フランはぽつり。「こごえませんでしたか」今でさえ、風のご機嫌次第だ。
「前の冬は、とびきりだったね」
「おばあ様でもはじめてだったそうです、あんなにたくさん積もったの」
「へぇ、だったら……」ゼンはまとったぼろを手繰り寄せる。ひと冬でだいぶ擦り切れた。「だいぶしのげたのかも、これもあったし」
「そうですか……!」
ゼンは知らない。ずっと知らない。もとはふかふか毛布のそれを、本当は誰がくれたのか。陽のさす昼間も堪えた冬だが、よい外套があってくれた。むしろ食うのに、すこしひやりとした。
「三人組って呼んでるんだけど……」
ナルガズトーワには悩まされた。姿を見せない悪さを覚えた。
「備えをいくつかダメにされちゃって」
分けておくのも備えのうちだ。山の岩かげ、森の木の洞、林に枯草の休憩所、平野のどこかの土の中。燻した肉や干した果実ほか、まともな衣類を散りばめてあった。もしも失くしていなければ、熊並みに寝こけていい冬だった。
「足りるか心配でセツヤクしたよ。思っちゃった。僕を追ってくれるほうが、よっぽどいいのにって」
「追われて、怖くありませんか」
「平気だ、つかまらなくっちゃね。それに棒のひとつでもあってくれれば……あ、そうそう」
ゼンは立ち上がり、この道中、頼りになるはずの武器を言った。戦士長のよこした剣である。粗末な造りの鞘はまだ、エマの背に載ったままだった。手に取っている。
「うん?これって……」じゃっ、と抜いてかざした刃は、でらり、とにぶい光を放った。「練習用の剣かな」
「練習用、ですか?」
「同じのを見たことがある。鋼じゃないね、たぶん銅だ。それも刃が引いてあるから……」
握って、こぶしが裂けない刃だ。重たくあって、鋭くはない。打つにはいいが、斬るのに能わない。本物の危険から身を守るには、いささかお粗末な一振りである。
村には鋼もあるだろうに、穢れに渡すのが惜しまれたか。あるいはこれも掟のうちか、はたまた嫌がらせであるか――けれど、神子を思うなら真相やいかに。ゼンが見やれば不安げだ。
「大丈夫。木剣よりはずっといい。弓だってある」
いつでも本気の少年である。棒きれと、弓と矢があれば、なにごとも工夫次第であった。銅は帯びてみる気になれず、取りやすいようエマの背に返す。進むべき先を、もう見据えている。
「さぁ、そろそろ行こっか。ちょっとおしゃべりしすぎたね」
"一条の道"のちょうど半ばに、"聖域"は位置するのだそう。順調に行っても、見込みは暮れか――町の夜って、明るいそうだけど――知らない森であるならば、暗くなってから踏み入りたくない。
ゼンは、ツツツ、と舌を鳴らしてエマをうながした。ずだ袋をおぶりなおして、すぐさま行ける格好である。かたやフランだ。座ってじっと動かない――いいや、踏ん張っていたとも。どうにか立とうと。
「す、すぐ行けますから……」
「待って、どこか怪我したの?」
「いえ、ちょっと力がうまく、入らないだけで……」
ようやくの体で立ち上がって、声も、膝も、震えていた。野生の子にはすぐ察せない、怪我でないのなら、おなかがいたいの?鈍感な背を、エマがこづいた。
「ん、どうしたの」
「ぶるるん!」
牝馬は鼻を鳴らしたら、もそもそ口をこねだした。いささか首を縦にふりもする。フランは思う――さっきもでした、なんだかお喋りしてるみたい……。
「あのね、エマっていうんだよ。僕らの言葉がわかるんだ」
「え――?」
「それでね」
ゼンは二の句もつがせずに、
「もういちど座ってみて」
フランをどきりとさせるのだ。やっとの思いで立ち上がれたのに。しかし、ふたたび座するまではやかった。腕をとられて、あれよあれよと。
「靴を脱げる?ああ、すりむけてる。マメもつぶれちゃって……痛いでしょ?いい軟膏があるよ」
なされるがままにフランがいると、ゼンは手際よくことを終えた。つまり、ちんまりと円い真鍮容器を、ずだ袋から取り出して、肌色になじむ内容物を、とっくに塗り終えてしまっている。いま施すのは当て布だ。
「そうだよね、なれてないんだから」
「エマちゃんに……?」
「うん、気がつけなかった。ごめん」
「動物さんと喋れるなんて」
「エマはとくべつだ、森の動物たちとは違う。彼らの言葉までわかったら、もっと大変だったかな」
笑むときも、笑まざるときも、どこか憂いげな少年であった。両手を洗い流しては、乾かすためにすりあわせている。
「それより脚だ、なんとかしないと。痛むだろうけど、もっとさわっていい?」
「は、はい……」
「長く座っちゃよくなかったね、すごくこわばってる……」
「きゃっ!」
「痛い?やっぱり」
「い、いえ……」
動物対話の術にまだ、ほうけたままのフランだったから、いっそう大きな声がでた。くっ、と強く押し込まれたのは、ふとももの、だいぶつけ根であった。
というのも、小さき知恵曰く。慣れない脚には力がつかず、はりきりすぎて痛むのだ。ずっと動かすままならよいが、冷めてしまったらかたくなる。かたくなったら、よけいに痛む。
「このあたり、もんでほぐせば、すこしはよくなると思う……どうしよう?」
ゼンはすっかり手を止めている。良しといわれるのを、純粋なまなざしで待っている。
フランの鼓動は跳ねたままでいる。誰にも、まして男の子には、触られなかろう部分であった。しかし貫く少女でもある。前へ、と思いが強いから。「お、お願いできますか……?」そう、また歩けるなら。鼓動を高めた。
「もう片方を自分でやってみて。つけ根の……ほら、ここ!内側に、やわらかい骨が……」「んっ……」「あるでしょ?わかるかな」「は、はい……」
こり、こりと、こすられている、つまるところは内股だった。しめっぽい音をフランは漏らすが、必死のゼンは構わない。進むには脚が必要だ。
「ほんとうに、な、なんでも、よく、知ってるんですね。あっ……」
「脚の怪我はね、僕もしたから。傷はよさそうなのにうまく動かなくって、それで教わったんだ」
教えたのは例の狩人だろうか。フランはうすく思い浮かべるだけ、ももを這う手つきにすぐ気をとられた。たしかに、こり固まっているらしい。痛くて、それから。
「んんっ……」
「痛すぎない?」
「いえ、大丈夫です。その……ちょうどよくって」
素直さがはばかられる。なぜ言えないのか、気持ちいいのだと。卑しさにおのず、頬が熱くなった。
ふくらはぎから、おしりの方まで、丁寧にゼンはもみほぐした。たびたび漏れる嬌声に、くすぐったいの?とほほえむ無邪気さがあった。
「どう?そっちは。うまくできてる?」
「ええと……」
「代わろうか?」
「……お願いできますか」
「いいよ」
二度も真剣にとりくむと――むろん、骨の髄まで真剣であるが、ゼンをも汗ばませるつとめであった。
「どうかな、ちょっと立ってみようよ」
「はいっ……」
はたして苦労の甲斐あった。フランは立てた。手を引かれながらも、すくっと立てた。ふたりでたいそう喜んだ。
「これなら、歩けそうです……!」
ぼんやり重たく、しかし動くのだ。だったら、フランは歩いてみせる。
「よかった。痛いときは、いつでも言ってね」
「ごめんなさい、遅れたくなくって。それで、よけいに……」
「いいんだ、僕が気がつけなかった。でも、どうしようね」
陽の傾きをゼンははかった。かなりの時間を要したのだった。日暮れに間に合うこの道だろうか、いっそ休むのも手の内だ。
「私のせいで一日を無駄にできません。行けます。行きましょう!」
「うーん……」
駆け足でならどうとでもなろうが、足並みはきっとそろわない。心がけを思って、ゼンが見るのは。
「ぶはん」
健脚そのもの、自信馬である。荷をすでにだいぶ載せながら――のせたらよい、並走しよう。の鼻っつらでいる。聞くべき相手はひとりだけだった。
「……乗ってみない?エマに」
「わ、私がですか!お馬さんは、こんな近くもはじめてで……」
「なら練習だ。そしたら今日も無駄じゃなくなる、でしょ?」
「ふふーん!」「あ……」
首尾がよければ間に合うからと、フランの背中を押すのはエマだ。その旨、ゼンが伝えると。
「が、頑張ります……!」
「むずかしくないよ、ちょっといくつか覚えるだけだ」
ゼンはさっそく準備にかかる。鹿毛の背の荷物をととのえる。鐙を下ろして、エマに向きを指示した。
「来て、フラン。ここに足をかけるんだ」
ひざまずき、ゼンはみずからの肩を叩く。さも当然に、踏めと言っている。
「え……えっ!」
「脱がなくていいよ!足が痛いでしょ。いい?肩にのせるのは右足だ。あぶみを踏むのが左足。じゃないと、ふふ、前後ろになっちゃうからね」
ゼンならひょいと飛び乗れるが、エマの背は子どもに高すぎた。はじめたてなら踏み台が要る――僕もさいしょはそうしたはずだ。
ちいさな肩をあしげにするのに、フランはいかにも恐る恐る。ゼンにとっては、なんの苦でもない。がちり補助をして、落とさない。
「よし、かかったね。鞍にしっかり手をついてー、反対側へ右脚を回して……すこし押そうか。いち、にの、さん!」
「わ、わ、わ!」
ぶきっちょなフランの両脚が、さまざまエマの脇腹をつつく。本来であれば「前へ」の合図だ。
「エマ!我慢!」
「ぶふはん!」
「どうどう!フラン、前のめりだと危ないよ!」
なんとかまたいだ馬上には、フランの知らない景色があった――高いっ!――目を回す。とっさ、馬首にしがみつく。
「怖がらないで!エマはぜったい振り落とさないから。まっすぐ、まっすぐ座るんだ」
「は、はいぃぃ」
「ぶるるん!」
「うう……」
「よし、よし。背を伸ばして、そう!前に倒れたらいちばん危ない。エマの首を押し返していいんだよ、びくともしないから」
「ふっふん!」
「つかむのは、たてがみ……じゃなくて、いまは手綱があったね。これを握って、両手だよ。はなしていいのは降りた後だけだ。あ。乗る前から握っておくんだっけ?」
「ぶるるる!」
「うん、はじめてだもの。これは次にしよう」
「わかり、ました~!」
「うん、うん、うまく乗れてるよ。そうそう」
「ほん、とうですか?」
腹帯の具合を確かめて、ゼンとエマは、よし、と互いに頷いた。
「フラン、行けそう?陽の出るうちにつけるかもよ」
「う、わ、私は……」
尻ごみがある、フランには。またいだ脚が頼りないから、高さもいっそう恐ろしい。落ちてしまったらどうなるだろう?止まっているから、せめてよくて、動きだしたなら大変だ。きっと、もっと、恐ろしくなる――だけど、だけど……!
「い、行きましょう!行けますっ」
「いいね、フランも言ってる!行こうかエマ!僕とどっちがはやいかな?」
「あ、わ、わ、わ、わ!」
少年少女と一頭が、ちょっと変わって道をゆく。