表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼン・イージス ―或る英雄の軌跡―  作者: 南海智 ほか
目覚めの章:一条の道
6/93

6.出立

 

 静かな出立だった。

 まばらな見送りに混ざる、知った顔いくつか、知らない顔いくつか。指折り数えるまでもなく、儀式に集ったほどはいない。早朝の仕事に出たのかもしれない。穢れを嫌ったのかもしれない。うるさくないなら、ゼンはなんだってよかった。

「達者でな」

 おばばは肩を叩くだけだった。小屋でたくさん話したあとだった。

「フラン様をどうかお願いします」

 若い女のふたり組で、神子の世話役というらしい。ためた涙をこらえながら、おのおの熱心に手を握ってくるから、頷いて応じた。

 村長(むらおさ)が、訓戒(クンカイ)なる要領を得ない長話をした。()だけは聞いた。穢れだ禁忌だ災いあれと、虚ろたちが奥でささやくのも、やはり()だけを聞いた。

 遅れて、戦士長がやってきた。脚を引きずるのに、杖はつかない。なかなか大した戦士であった。神子守の役目のためだと、剣を一振り渡してくる。敵意は感じなかった。 

 神子のフランは、もの静かだった。"育て屋"の三人と別れを交わすおり、すこしだけ聴けたはじめての声は、衝かれるくらい綺麗だった。

 晴れやかな空に雲少な、肌寒さはやがて霊峰の陽がやわらげるだろう。朝陽を背負ってくぐるのは、質素なつくりの門だった。村のはてを示して連なる木柵に、馬車(はば)ほどの切れ目があるだけ。それと知らねば、家畜用の囲いかとも見えた。エマとフランだけを、ゼンは伴う。労いの声が、神子を呼んでいる。

 静かな出立だった。


 広場からつづく一条(ひとすじ)の道は、門を越えてもさらにつづいた。地平の向こうの向こうまで、聞くに、迷いようもなく一本道。通じて目指すのが、"さなかの町"だ。 

 出立を済ませばしばらく、いっそう静かな時間であった。ふと、消え入りそうな声で「あのう、えと……よろしくお願いします」とはフランである。「うん、よろしく」と、ゼンは軽く返した。思いめぐらすのに夢中だった。まさに今、踏みしめる道に、見渡すあたりの光景に。


 ――外には出たけれど、きっとここはまだ"御許"なんだ。


 両脇に繁る緑など、どれも見慣れたかたちばかり。トグゥやザザに、コニ、ネムラ。霊峰の麓にも、"見知らぬ森"にも、並びだけ違えて似たふうである。


 ――商人だってここを通る……あの二頭立てが行くんなら、ちょっときゅうくつそうだけど。


 木々に覆われたこの細道こそ、たったひとつの出口だった。

 旅立ちの高揚感も、やがて落ち着きをみせる。出よう、出ようとあれだけ思って、出てしまったなら、なんともない。覚えのある鳥のさえずりが、嗅ぎ慣れた風の香りが、見知った木々の影が、退屈じみた安心をくれた。

 あらたな同伴者を気にせたのは、ひとめぐりしてその終着である。吐息のような呼びかけに先は、なにを返事としたのであったか。ちょっと遅れて、彼女はついてくる。振り返らずとも視線でわかる。振り向いてみる。ちゃんといた。

 フランを見るのは手紙ぶりなる。大げさな袖裾(そですそ)は置いてきたらしい。日常服とさほど変わりない、麻の地の旅装が真新しい。背にかけた(つや)な黒髪の、先をふっくら束ねている。横髪にはしるひとすじの赤は、光の加減か、不思議にまたたく。さながら、生きた炎であった。生き物にみない輝きでも、おかしなしるしとは思えない。むしろうつくしく、どこか尊くて、大切にせねばならない気がする。並んで歩むのは、いつの間にやらで。

 じぃ。持ち主と目が合った。くりっとして、赤茶色の瞳だ。鷲の目にも、おなじ色が宿った。ふいっ。顔をそらされる。気まずい――うつむく視線の()()()であった。

 鼻筋の整った横顔がある。夏を重ねる前のおばばは、フランとよく似ていたのでないか、ゼンは思った。ふたりに血のつながりは、ないそうだけれど。

 いくつの夏を神子は見たのだろう。成人はまだにせよ――僕よりは多そうだ。背が高いもの――そばにいて顔をよく見やるには、顎を持ちあげねばならなかった。

 うんと良い印象である。フランは、虚ろたちとは違う。ちりちり睨まない。近寄っても顔を顰めない。汚く大声を出したりしない。"穢れ"の口利きにも怒らない人だ。ゼンは思えたから、まごつく唇が横目に知れたとき、先手をうってみることにした。

「気になるの?これ」

「あっ!えっと、その……はい」

「弓だよ。はじめて見る?」

 あいまいに、フランの指はさしかけていた。いまさら"穢れ"を言わないのなら、あるのは、ずだ袋か、ぼろ外套か、担いだ弓かだ。

「矢をつがえて放ってね、動物を射るのに使うんだ」

 至ってまじめなゼンである。フランが外を知らないとは、おばばが言った。「馬に乗れない」とも聞いて驚いた。(とも)とする馬をほかにつけるのを――エマとも相談して――やめた今朝であるから、学んだ。なるほど彼女は、野にあるものに馴染みがない。気になるとすれば、弓だろう。

「動物を……」

「うん、しとめたら、さばいて食べる。鳥とか、鹿とか……」

「すごい!」

 赤茶色もまた、ときどき不思議にまたたくのだった。

「ほんとの猟師さんみたいですね……!」口火をきったら、饒舌である。「空を飛ぶ鳥さんにもあたりますか?おおきな鹿さんでも、射ってとれるんですか?」やはりか綺麗な声音であった。

「練習すれば、なんだってできるよ。あとは彼らのくせをちょっぴり覚えるんだ」

「くせですか?」

「そう。たとえば鳥ならね……」

 話は弾んだ。

 "育て屋"の外を、フランは知らない。これはほとんどまことであった。彼女の知った「外」といえば、せいぜい広場と、火の神の祠と、あいだを結ぶ林ばかり。生まれてこの方、会話の相手を、おばばと義理の姉たちしかもたなかったという。屋根の雨漏りがあるかないかだけ、似た暮らしだとゼンは思った。

 フランは動物を好きがった。図鑑(ズカン)でながめたり、人づてに聞いただけの、彼らをもっと知りたがった。とくにお気に入りは、兎だった。

「御許の山にはいましたか?雪みたいに真っ白な毛並みのうさぎさん!」

「うさぎはたくさん見たけれど……白いのがすきなの?」

「はい!赤い目をして、ふわふわで……姉さまたちに聞かせてもらった白うさぎさんのお話が、私、ずっと大好きで。旅のどこかで、出会えるでしょうか?」

「それなら、森も覚えないとね。うさぎは耳がよくって臆病なんだ。タカやワシの影にもおびえて、しげみへすぐに隠れちゃう。ひょっとしたらこのあたり、はぐれた子が横切るかもしれないけれど……白いかどうかは、僕もわからないや」

「そ、そうですか……」

「角つきのだったら、よく見たよ」

「え。うさぎさんに、角ですか……?」

 (ナラ)兎が持つかたい角は、仕留めたそのとき自壊する。残ってくれるほかが有用だ。骨はもろいが楊枝には足る、身は食いでがあり、冬にもこもこ灰色毛皮は、手触りが良くてあたたかい。罠にかからないので、もっぱら射って、獲って剥いでは世話になった。もっとも、フランの興味は食うためではない。わかっていたから、ゼンはみなまで言わないでおく。かわりに意識をはりめぐらした――ナラ兎ならひょっとして……――ありふれていて大胆だから、道端のしげみにいてくれるやも。しかし残念、大小気配を感じない。まして白いのは、走りつくした御許でも見なかった。(せかい)のどこかにいるとして、会えるのは先になりそうだ。

「白いのが、やっぱりとくべつなんだ」

「はい、とてもかわいらしくって――」道ゆくにつれゼンも、多くのことをフランから学ぶ。赤目の白兎はたぶん、そのひとつめだった。「出会った人に、しあわせをくれるんだそうです。しあわせの……白うさぎさん」

「へぇ……」

 いつかどこかで会えたらいいね。はたしてゼンは言い切れたどうか、だしぬけだった。 

 ぷつ。

 と、おのれのうちで何かがはじける。不快感。

「ん」「あっ」

 まるで、かたく張っていた弓の(つる)が、裂けてしまったかのような。はたまた同時に、蜘蛛の巣で全身をなでられたかのような。

 ゼンはつい弓を見て、担ぎ直した。無事である。音は実際しなかった。

「フランも感じた?今の」

「ええ……」

 足を止めたのは、少年少女ともにだった。手綱を握られないエマだけが、しばらく単身、すてすて行った。気がついて立ち止まる。首だけ振り向く。尾っぽをおおきく揺らしている――どうしたの?

「きっと、火の神様の御許から出たんです。この巡礼にご加護がありますように……」

 神子は瞑目、うつむいた。組んだ手を胸にそえて、向いているのは来た道だ。


 ――ああ、そうだ。


 かたわらにゼンは既視感を辿る。


 ――"見知らぬ森"が、こんなだった。見えない蜘蛛の巣にかかって、そのあと……眠くならない。なら、いっか。


 あの日と今日では異なった。神子のフランがともにいる。守手の役目を授かっている。御許から去るのを、許されたに違いない。

 抱くのは感慨、恐怖ではなかった。だからだ、ゼンは振り向けた。かつては決して振り向くものかと思って、今日は良いのだと心から思えた。

 質素な門はかげもかたちもない。すこしひらけた緑を越して、"霊峰"の頭だけ、かつてないほど遠くに見えた。まだ目をつむるフランが横にいた。この少女がいてくれたからだ。窮屈を抜け出せた。前へ進める。

「ありがとう」

「え……?」

「もう、行けそう?」

「あっ、はい!行きましょう!」

 二人と一頭、また歩き出す。"さなかの町"まで、まだまだかかりそうだった。

「あの……私の名前、知ってたんですね」

「うん、おばばに聞いたから」

 かえってフランは「ゼン」と知るのか、思うばかりで言わぬがゼンだ。山野に長く暮らしては、名をなのってみる相手もなかった。けれども。

「あの!ちゃんと自己紹介をしてませんでした。これからきっとお世話になるのに」

 よかれ、彼女が善良であった。

「遅くなってごめんなさい。私、火の神の村の、火の神子、フラン・フラムネルといいます。神殿聖国まで巡礼を成し遂げるのが、私の使命です。道中、どうかよろしくお願いします」

 はつらつと、そしてこうべを垂れて。言葉に、おもてに、輝くばかり。雪のように白く、月のように明るいと、育て手は神子をたとえたのだ。今に知れていた。フランは"穢れ"を疎んでいない。口数すくない守手を思って、遠慮が勝る性ではあったが。

 少年が応えた。

「僕はゼン。ゼン・イージス。神殿聖国には、僕のお父さんがいるんだ。いつか行ってやるって、ずっと思ってた。遠いところって聞くけれど、絶対にたどりつこう、ふたりで」

「はいっ!」

 村を出られて、終着ではない。出立で、これがはじまりだ。


 ――この旅はきっとうまくいく。僕らは必ず、やりとげる。


 守手と成りし少年の胸に、あらたな決意がみなぎった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ