表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヴァーヴス・ストラグル【MAGNET MACROLINKにて公式連載中!】  作者: 天晶耀
第一部 アンチェインド・アーツ編
1/29

プロローグ

≪You Arts lose...≫


 敗北の屈辱感をいっそう煽り立てるような重低音のジングルとともに、短く、そして決定的な一文がシャープな字体(フォント)で視界の中央に表示された。


 拡張現実(AR)のホロウィンドウのずっと向こう側で、トカゲの頭をもった竜人(リザードマン)が凶悪そうな蛮刀を、目の前のマネキンじみた細くて簡素なデザインの騎士の肩口にめり込ませ、胴体を斜めに両断しているところが見えた。七色の派手なビジュアルエフェクトを撒き散らしながら、騎士の上半身はずるりと滑り落ち、一瞬の後に光と共に爆散する。


 なんてことはない、見慣れた光景。慣れすぎて、悔しさよりも「ああ、またか」って虚脱感の方が先行するような、どうしようもない敗北。

 これがただの複合現実(MR)ゲームで、数秒前に無残な死に方をした騎士型キャラクターもゲーム会社の3Dモデラーが組んだただの商品だったら、こんな何もかも失うような虚しさと、自分への深い失望を感じなくても、よかったのだろうか。


「ウィーナー!デザイナーネーム≪ろっきー≫のArts(アーツ)、≪ザースラ≫アァッ!!」


 レフェリーA.Iのひょうきんな電子音声が試合のリザルトを高らかに宣言すると、20m四方のフィールドを隙間なく取り囲んでいた観客たちが一斉に拳を振り上げ、声を上げる。指笛を吹き鳴らし、手を叩き、フィールドの反対側で飛び跳ねて喜ぶ小学生と思しき男の子のデザイナーに賞賛の言葉を投げかける。


「ヴァーヴス・ストラグル出張大会ィ、ゲームセンター≪ビビッド≫(カップ)予選第二回戦、勝者はァー……≪ろっきー≫だあアアァ!」


 レフェリーA.Iの声に煽り立てられた観客たちが、いっそう大きな歓声を上げた。


 その光景を、僕はどこか遠くの出来事のように、ひどく客観的にぼんやりと眺めていた。

 対戦相手の竜人(リザードマン)Arts(アーツ)は、僕の騎士型Arts(アーツ)と比べると作品の精巧さ(ディテール)で勝る部分はなかった。塗りは甘くて質感が出ていないし、線も太さがバラバラで四肢や体格のバランスも悪い。メディアコンバートの補正機能に頼りっぱなしなのがよくわかる。


 でもそれは経験の差であり、7年近くも筆を握ってきた僕と、まだ小学校低学年であろう彼とでは作品のクオリティに差が出るのは当然だから、威張るようなことじゃない。

 それに、この対戦型複合現実(MR)e-スポーツ《ヴァーヴス・ストラグル》の勝敗には、Arts(アーツ)のディテールよりも重要なものがある。


 人間の大脳辺縁系より発せられた快感、快楽から生み出された人工知能搭載型汎用3Dモデル《Arts(アーツ)》と、それを描き出す創造者デザイナー

 デザイナーの脳をもとにArts(アーツ)は生み出される。ゆえに、Arts(アーツ)の強さを決めるのはデザイナーが自らの内側に秘める確固たる【自分】、そして作品に込めた【想い】なのだ。


 だから、対戦で僕が負けた理由は作品のクオリティなんかじゃなくて、もっとデザイナーとして――――いや、クリエイターとしての根本的な部分。




 作品(じぶん)を、信じることができなかったから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ