表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/15

2: 公爵令嬢の懇願

 改めまして、私はセレーネ・カタストロフ。今年で15歳になりましたわ。カタストロフ公爵家の嫡女として時に厳しく、時に柔軟に育てられました。我が家には他に子供がいませんので、将来は婿を取って女公爵となることが決まっております。

 

 これでも公爵令嬢としてはそれなりに有名でもありますわ。伯爵家出身である母親譲りの蜂蜜色の髪はいつでも艶やかであるように手入れをしており、倭国でしか手に入らない珍しい花の香油をつけていますのでほんのり甘い香りがすると他の令嬢たちにも評判です。父親譲りのマリンダークブルーの瞳もミステリアスな輝きで素敵だとよく言われますわ。現在は学園に通っておりまして成績も上位3位以内には必ず入っておりますのよ。女公爵となることが決まっていて、さらに三番目とはいえ自国の王子を入婿に迎えるならばその妻となる私もそれなりの評判を手にいれていなければいけませんもの。でないとどこの誰に足元をすくわれるかわかりません。それがドロドロとした貴族社会の闇というものですわ。だからこそいくら今は学生とはいえ油断も隙も見せてはいけないのです。


 オスカー殿下はなんというか……昔からあの通りの方でしたので、そのぶん私がしっかりしていなければなりませんでしたから。でも、今から思い返すと隙が無さ過ぎたせいで可愛げはなかったと思いますが。


 え、オスカー殿下の学園での成績ですか?……あの方は、見目は良いと思いますけれど中身は好きな事にだけ全力疾走する方なので察してくださいませ。まぁ、王族特有の髪色と瞳の色はとても目立ちますし、わがままなのは私に対してだけですからそれなりに人気はあるようですね。


 でも中身は残念な方なんです。今日だって、せっかくの休日だったのに突然呼び出されたと思ったら()()でしたもの……。



 私は死んだ魚のような目のままお父様の部屋に突撃し、すべての事情を話しました。あ、ちゃんと仕事の合間の休憩時間にですわよ?公爵当主として領地の仕事をこなすお父様の邪魔はいたしませんわ。休憩時間を潰してしまうのは申し訳なく思いますが、これはある意味公爵家の一大事……というか、私の一刻を争いますのでご了承下さいませ。








「────と、言う訳でございますわ」


「マジで?」


 お父様……言葉遣いが乱れてますわ、落ち着ついて下さい。そんな言葉どこで覚えてきたのです?


 私は深いため息をつきました。お父様は聡明だと思っておりましたのに、まさかこんなにショックをお受けになるなんて……逆に荒治療をしたほうがよいのかしら?


「こんなことで嘘をついてどうしますの?私はそんなに暇ではありませんわよ。ちなみに今まで婚約破棄だと言われた時の理由は全て記録しております。アンナ、カモンですわ!」


 アンナとは私専属の侍女の名前ですわ。いつも沈着冷静で私がオスカー殿下に暴言を吐かれている時も取り乱すこと無くオスカー殿下の言葉一句全てを書き記していたのです。なにせ日付はもとより時間から天気、その時の風向きから温度。その場にいた人間の数とそれぞれ個々の名前や個人情報まで正確に記されているので証拠としてはかなりのものになると思います。……その場にいた王家の使用人の個人情報までどうやって調べたのかしら?まぁ、アンナは昔からなんでもそつなくこなすなら深く追求しない方がいいような気もしますが。


 私の心情を知ってか知らずか……たぶんわかりつつもいつもの無表情でアンナは分厚い手帳を取り出し今まであの馬鹿王子が発言した言葉を読み上げました。



「まず初めての婚約破棄宣言が7歳の春、◯月△日。晴天でお散歩日和の適温……セレーネお嬢様が一緒に食べようとお持ちしたおやつにチョコチップクッキーが入ってなかったことにご立腹されたご様子で、興奮したように突然その言葉を口になされました」


 そうだったわ。初めての婚約破棄宣言は7歳の時でした。婚約をした3歳から6歳の時まではそれなりに仲良くしていましたもの。


 ……あの頃は私が愛犬のルドルフを撫でていると「ぼくも」と言うので仕方なく小枝を投げて“取ってこい”を(殿下に)覚えさせ、三回まわってわんと(殿下に)鳴かせ、あと神木だと祀られている大樹に(お尻を木の枝で押して)登らせたら降りれなくなって(殿下が)泣いていましたわね。最初はルドルフより下手でしたけれど根気よくちょうきょ……ゲフンゲフン。根気よく教えたらとっても上手にできるようになったので「殿下は犬がお好きなのね」と頭を撫でてあげたんです。(殿下は)喜んでおりましたよ?


 そんなにルドルフの真似がしたかったなんて、と驚きましたわ。てっきり動物には興味がないと思っておりましたもの。まぁ、ルドルフはとても可愛いですから真似したくなるのは仕方ないかもしれませんね。でもルドルフに勝手に触ろうとしたのでお仕置きはしましたけれど。ルドルフは人見知りが激しいので慣れない人に触られると噛みついてしまうかもしれませんから。オスカー殿下なんかに噛みついたせいでルドルフが処罰されたらどうしてくれますの?と思ってつい右から左に投げ飛ばしたりしていましたわ。

 

 そんなある時、私とオスカー殿下の姿を見ていた王家の侍女から「セレーネ様はオスカー様のどんなところがお好きなんですか?」と聞かれたことがありました。たぶん子どもに向けた特に意味の無い質問だったのでしょうけれど、その時の私はいつか誰かが言っていた言葉を思い出したのです。


 そしてちょうどピークでお姉さんぶっていた私は思わず……「バカな子ほど可愛いと言いますでしょ?」と大人ぶって返事をしたのを覚えています。そう答えることで大人みたいというか、私の方がオスカー殿下より余裕があると虚勢を張っていたのですわ。でも、全てが偽りではありません。あの頃は本当にオスカー殿下のお姉さんになったつもりで見守っていましたから。


 だって最初はなにをやっても下手でしたわ。あんなに下手くそなお座りとお手なんてルドルフだってしませんもの。でも私は諦めませんでした。殿下は根気よく教えたらちゃんと出来る子だったんです。……そう、あの頃は。


 あの頃の感情があったからこそ婚約破棄宣言が始まってからも我慢できていたんだと思います。なんというか、ちゃんと最後まで面倒みなくてはいけないという使命感でしょうか。でも7歳の時の宣言を皮切りに撤回はしたもののどんどん酷くなり、何を言っても無駄感が半端なく募っていったのをよく覚えています。あれが俗に言う反抗期というやつかしらと〈犬の躾〉という本を読んだりもしましたけれどなんの効果もなく、もう諦めてしまったのですわ。


「…………さらに加えて本日は堂々と浮気相手がいらっしゃることを名言なさり、101回目の婚約破棄宣言となりました」


 あら、考え事をしている間にアンナが手帳を読み終えましたわ。お父様が私と同じ死んだ魚のような目になってますから、きっと同じ事を思っていらっしゃるのでしょうね。でも、少しは落ち着いてくれたかしら?


「……マジで?」


 まだ言葉遣いが乱れたままでした。現実逃避しないでください、お父様。


「オスカー殿下は私の見た目も性格もお気に召さないそうですわ。いつだったかしら?この髪と瞳のこともさんざん言われましたもの」


「75回目の時です、お嬢様。突然お嬢様の髪を掴んで引っ張ったと思ったら『お前の髪は虫がよってきそうな甘ったるい髪だな!』と暴言を吐き、そのあと見下すように上から瞳を覗き込んで『お前の瞳はまるで提灯アンコウが泳いでいそうだな!』と高笑いをなされました。そして空気が悪くなったと感じたのか『俺の言葉を喜ばないと婚約破棄だぞ!』と叫んでその場でふんぞり返っておられたと記憶しております」


 ……あぁ、そうでした。さすがにあれはあとでちょっと泣きましたわ。一応はおしゃれをしていたつもりでしたし、両親譲りの自慢の髪と瞳をあそこまでバカにされたのも初めてでした。()()()に慰めてもらってなんとか気持ちを持ち直せたくらいには私も子供だったのです。


「……」


 お父様がとうとう言葉をなくしてしまいましたわね。最初にアンナが時系列で読み聞かせていた時は「見た目を蔑んだあげくの婚約破棄宣言」だと省略して聞かされていた内容がこの髪と瞳の事だったから余計にショックだったのかもしれません。お父様は両親によく似た私のことをとても自慢に思ってくれていますから。


「まさか、そんなことになっていたとは……」


 お父様が頭を抱えて深いため息をつきました。なんでも私と面会した後はいつもオスカー殿下の機嫌がとても良かったらしいのです。だから仲良くしていたと思っていたのですわね。まさかそれが理不尽な内容で婚約破棄宣言をして私を困らせていたあとだなんて思いもしなかったのでしょう。


「そうゆうことですので、今度こそオスカー殿下のお望みを叶えて差し上げたいと思いますのよ。婚約破棄を認めて下さいませ」


「いや、でもこれは王命で……それに陛下がなんというか……。も、もう少しだけセレーネが我慢してみるとか……」


 国王陛下とは仲がよいお父様は王命だからとうこうというよりは陛下がショックを受けることを心配なさっているようです。陛下はヘソを曲げると扱いが面倒くさいことになるそうですが知ったことではありませんわ。それにしても我慢ですって?我慢はしていましたよ。婚約破棄となればどうなるか……それがわかっていたからこそここまで私が我慢していたことも是非わかっていただきたいものです。


「……お父様、どんなに大きなグラスでも水を注ぎ続ければいつかは溢れてしまうものですわ」


「へ?」


「私の中にあった“我慢する”というグラスはとっくに溢れかえっておりますのよ。今はそのグラスにヒビが入りそうな状況なのですわ。つまり────」


 にっこりと。それはもうにぃーっこりとお父様に微笑みかけました。ついでに立てた右手の親指を目の前で逆さにして首の前で真横に動かす動作も忘れません。もちろん極上の笑顔で。




()()()()()。ですわ、お父様」




「い、今すぐ陛下のところに行ってきますぅぅぅぅぅ!!」


 私の本気度がやっとわかったのかお父様は真っ青な顔をして飛び出していきました。勇気を出して懇願したかいがありましたわね。


「アンナ、お茶を入れてちょうだい」


「畏まりました、お嬢様」


 長年我慢していたことが出来たからか、ちょっとだけスッキリした気分になることが出来ました。でもあの殿下のことです、自分の望み(婚約破棄)が叶ってもどんないちゃもんを付けてくるかわかりませんわ。やはり先手は打っておかねばなりませんわね?


 だって私、これ以上理不尽な責任を押し付けられる気はありませんもの。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ