表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異世界転生が増えたワケ

作者: 彬兄

トラック転生強すぎワロタwwww

日本最大級のゲーム情報ポータル、げむらぼより引用。


----------------------------

人気オンライン箱庭ゲーム「創造神になろう」に転生バグ発覚!?


 著名やりこみプレイヤー、ルディ氏がまたまたなろうの世界崩壊バグ発見を発見した模様。


 召喚概念不採用のプレイヤーメイクワールドにゲストプレイヤーモードでログインし、プレイヤーキャラクターを特定の方法で死亡させることで、ゲストが運営しているワールドにキャラを重ね召喚できる、というもの。


 特定の方法というのが、科学型文明で不慮の事故、例えば大型運搬車にはねられる等て死亡させること。ルディ氏はこの方法を「トラック転生」と名付けている。


 ルディ氏が投稿した解説動画では、34歳職歴無し住所不定無職童貞のニートを田舎の新興貴族の息子に転生させている。基礎ステータス素質にパラメータをガン振りした0歳児に科学文明レベルが数世紀進んだワールドの成人知識を引き継がせ、無課金召還で伝説の勇者レベルの無双状態。あーもう、むちゃくちゃだよ……。


 ルディ式トラック転生は再現性が高く、すでにロボット模型オタクのIT技術者を伝説級の巨大魔道兵器造形師に転生させたといった成功例も報告されている。


----------------------------


1:名無しの異世界人


 この人何回なろう壊せば気が済むんだ。


2:名無しの異世界人


 やってみたら初期アイテムでスマホ持ち込めたぞ。ぐーぐるのない世界で当たり前のように検索してやがる。どうなってんだこれ。


3:名無しの異世界人


 ーこのコメントは管理者によって削除されましたー


4:名無しの異世界人


 これ転生条件はトラックでないとだめなん?


5:名無しの異世界人

 >>4


 いや、条件は現代日本アセットベースのワールドにゲストプレイヤーログインしたキャラが不慮の事故で死ぬ、だから、通り魔に刺されるとかでもいけるはず。


6:名無しの異世界人

 >>5


  ㌧クス。それで試してみる。スライムに転生させて魔物の国作らせたい。


----------------------------



――とある会社の会議室にて――


「緊急対策会議の資料は以上だ。ひとまず対応方針について検討したい。意見を聞かせてくれ」


「うーん、これは悩ましい事態だなぁ。直せないこともないけど、エンバグしそう」


「これ一部の召還系課金アイテム売上に響きそうですよね。どれくらい影響出てます?」


「いや、それが、この騒動でプレイヤーが増えてて、むしろ売上的にはプラスなんだよな。元々召還強化素材はあんまり売れてなくてな」


「あれですね、いっそのことこのブームに乗っかった方が良いんじゃないですかね。もう公式で異世界転生が確実にできるトラックとか販売しちゃいましょうよ」


「それも手だな。ただ、常設アイテムにするわけにも行かないし、企業コラボとかにして期間限定販売にしたいな」


「コラボか。ファンタジー系のコンテンツで乗ってくれそうなところがあれば良いんだけど」


「いっそのこと、トラックメーカーとコラボすれば良いんじゃないですかね。ほら、ファンタジーでおなじみのあの種族の名前のトラックあるじゃないですが」


「『はーしれ、はしーれ、異世界トラック~♪』ってか?」


「おまえらいくらなんでもそれは……いや、ありだな。ダメ元で打診してみるか」


----------------------------



 この物語はフィクションです。実在する、異世界転生が大流行中の小説投稿サイトや、ひらがな4文字のネットニュースサイトでちょくちょく記事にされるTAS動画や、トラックでおなじみの自動車メーカーとコラボした異世界転生ものラノベ等とは一切関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ