12
*
「ねえ、先輩……」
夏子さんが静かに呼びかけてきた。
「はっきり言わせてもらえれば、先輩は自分勝手だと思いますよ」
「…………」
「誰もいないって、それって、先輩が勝手にそう思っているだけじゃないんですか。どうして、誰もいないって言い切れるんですか?」
「それは、本当に誰もいないからだよ」
正義は即答した。
「だから……どうして、そうなるんですか」
夏子さんは、呆れたようにため息を吐く。
「そんなの、先輩が一人でそう思っているだけのことでしょう。勝手な決めつけです」
「決めつけなんかじゃないよ。言っただろう、僕には家族も親友も、誰もいないって……」
いないものは……いないのだ。
それは誰よりも、本人が一番よく分かっている。
「……まあ、本人が言うんなら、それは事実としましょう。だけど、だからって、おかしいですよ。どうしてそれが、『悲しむ人がいない』ってことと、そんなに簡単に結びついてしまうんですか? 先輩が気づいていないだけで……あなたのことを見ていてくれる人が、いるかもしれないじゃないですか」
「…………」
「もしかしたら、先輩に好意を抱いてくれている人だって、いるかもしれないですよ。ううん、絶対にいると思うな。先輩って、すごくカッコいいから」
夏子さんが微笑んで言う。
ただ、すぐに慌てたように付け加える。
「……あっ。でもだからって、違いますよ! 私が先輩に恋してる、とかってことじゃないですからね。そこは誤解しないでくださいね」
「ああ……うん」
ここは返事をしておいた方がいいと思い、正義は頷いた。
それを見届けて、夏子さんの方も「はい、よろしい」という感じで頷き返す。
そして、正義がお説教と感じているものが再開される。
「それに、枷……それって何ですか? 違うでしょう、先輩。枷だなんて、絶対に間違ってますよ! そんな表現は絶対にダメです!」
どうやら、夏子さんは語り出すと熱くなるタイプらしい。
力を入れて訴えてくる彼女に、正義は訊ねる。
「だったら、なんて言えばいいんだい?」
「そんなの決まってるじゃないですか! 絆です! 枷なんかじゃくなくて、絆。これ以外に何があるっていうんですか」
「……絆」
「そうです、絆です」
なるほど……絆か。確かに……枷なんかじゃないな……。
なんだ……とっても簡単な表現じゃないか。
こんな単語一つ出てこないなんて……。
たった漢字一文字の、表現の違い。
けれど、それだけでは済まされないだろう。
人との繋がりを、「枷」と表現してしまう自分……。
その辺からしても……まともじゃない。
やっぱり、自分には大きく欠けているものがあるようだ。
……自分の心の中にある、大きな空洞。空ろ……。
正義は、それを垣間見たような気がした。
その空洞は、これからもっと広く大きくなっていくことだろう。
このままだと、いずれ、自分はそれに飲み込まれてしまうかもしれない。
……絆。枷ではなく……絆。
認識が一つ変わったところで、他に何かが変わるわけでもない……。
……何も良くはならない。
いや、却って悪くなった……。
また一つ、自分の欠落に気づかされてしまった。
絆……人と自分を結びつけるもの。
それは、人として大切な土台の一つだと思う。
それが……ない。どこを探しても、自分の周りには絆なんてない。
あるのはただ……。
店長とバイト。教授と学生。
そんな無味乾燥な人間関係だけ……。
そして。隣に座る少女とも。
コンビニの店員と客……。
と、それだけの関係だ。
……繋がってはいる。
けれど、結ばれてはいない。
どれもこれも、なんとも弱々しくて。
どこまでも淡く、希薄……。
いつでも簡単に、切れてしまう。
待つほどの時間もかけず……自然消滅だってできてしまうだろう。
薄っぺらな繋がり。絆なんて呼べるものじゃない。
……欠落している。
(僕には……たった一つの絆もない)
やはり、自分は人としては失格のようだ。
たとえ、それが自殺行為に等しいものだとしても……。
自分には、吸血鬼の方が……。
正義の心は、暗い闇の世界へと向かおうとする。……落ちていこうとする。
けれど、「先輩!」と夏子さんが正義を呼ぶ。その声が正義を引き止めた。
「大丈夫ですか、先輩! しっかりしてください!」
……自分に掛けられた声。
どこか切羽詰まったような響き。
それが、正義を元の場所へと引き戻す。
周りの景色が回復していく。
夏子さんの姿が、しっかりと像を結ぶ。
「……よかった」
夏子さんがほっと息を吐いた。
「びっくりするじゃないですか、いきなりトリップなんてしないでくださいよ」
「……トリップ?」
「ええ、そうですよ。人と話している時に、どこかへ行っちゃうなんて失礼ですよ。でもまあ、そこまで自分の世界に籠もれちゃうなんて……それはそれで、凄いと言えば凄いですけど」
「…………」
また悪い癖が出てしまったらしい。
考え込むあまり、自分は夏子さんを思いっきり、ほったらかしにしてしまったようだ。
「ごめん」
正義は謝った。
「どうせ、今度は『自分には絆がない』とかって、落ち込んでいたんでしょう。で、結局また、悲しんでくれる人がいないとか……。でも、さっきも言ったように、そんなのは勝手な決めつけですよ」
「…………」
「……って言ったって、先輩は納得してくれそうにはないですよね……」
「うん、悪いけど……できないと思う」
申し訳なさそうに、けれど正直に正義は答えた。
「……そうですよね。わかりました……じゃあ、こうしましょう! 私が先輩と絆を結んであげます!」
「へっ……」
……絆を結んであげます、って。
いったい、何を言い出すのか。
「だって、先輩。いくら口で言ったって、分かってくれないんでしょう? だったら、そうするしかないじゃないですか」
……どういう理屈だ、それは。
筋が通っているようで、何も通ってない。
無茶苦茶を通り越し、滑稽ですらある。
「……ということで、握手です」
言って、夏子さんは正義の方へ手を差し出した。
5本の指の先。今夜も、そこには季節外れの向日葵が咲いていた。
正義は、差し出された手と夏子さんの顔の間で、視線を行き来させた。
「これが……絆を結ぶこと? こんなことで絆が結べるっていうのかい?」
「いいえ、ダメでしょうね。絆を結ぶって、そんな簡単なことじゃないですよ」
夏子さんはあっさりと否定した。
「だけど、そのスタートラインには立てると思いますよ。絆を築いていくための、第一歩。それには十分だと思いませんか?」
「絆を、築くための……第一歩」
……絆を築く。そうだよな……そんなの当たり前のことだよな。
リボンとリボンみたいに、簡単に絆なんてものが結べるはずがない。
それなりの時間を掛けて……。
……築いていく。
「ねえ、先輩。怖がっていたら、絆なんてどこからも生まれてきませんよ」
手を差し出したまま、夏子さんは言う。
「絆を手に入れたいのなら、自分の方からも、しっかりと前へ踏み出さないと……。逃げてちゃダメですよ」
「…………」
……怖がっている。
そうなのか、僕は怖がっているのか?
吸血鬼になるか、ならないか。そんなことを悩む以前に、自分は既に……逃げていたんだろうか。
求めながらも、逃げていた……。
正義は手を広げ、自分の掌を見た。
掌の真ん中に黒子のある右手は、小刻みに震えていた。
それは、たぶん……寒さのせいだけではないだろう。
心なしか、自分の鼓動が速くなっているような気もする。
なにか……落ち着かなかった。
きっと、そういうことなんだろう。
……それが答えなんだろう。
(……前へ)
しっかりと……。
正義は、夏子さんの方へと手を出した。
そして……。
「よろしく」
自分から夏子さんの手を握った。
「こちらこそ、よろしくお願いします」
夏子さんが微笑み、彼女の手にも力がこもった。