表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

伊豆長岡金城館 後段

 ここは伊藤園グループ、と云えば昨年11月、会津若松の東山パークホテルのあの蟹食べ放題を思い出す。期待を込め、浴衣に着替えて会場に行けば、もう皆並んでいる。東山では、地酒を期待していたが、あったのは大関、ここもそうかなと思って、兎に角先ず席を確保。入って右奥は寿司コーナー、もう既に列をなして皆並んでいる。その寿司コーナーに近い席を確保、テーブルが大きいので、料理や酒を沢山並べられる。


 宏ちゃんが席番、料理は響子ちゃんと私、哲也はお酒、いつものパターン。そうそう言うのを忘れていた、今日は2時間飲み放題、2時間、いつもより30分長い、それは入れ替えなしの1本勝負だからホテルも赤字覚悟のサービスか、と云うことはないが、ま、そんなことはどうでもいい。


 先ずはビールで乾杯してから。さあ戦闘開始、で、何と嬉しいことに、静岡の地酒が置いてある。哲也が早速徳利で3本、そこに響子ちゃんが興奮した顔で、蟹があったのよ、と山盛りの皿を2皿、そしてまた取りにいく。


 寿司コーナーに列をなしているので、蟹コーナーは穴場だ、流石響子ちゃん目の付け所が違う。しかし、感心してばかりはいられない。蟹を捌くのは私の係、鋏で次々と足を切り、身を取り出し易いよう、真ん中を切る。いつもなら、身を取り出し、それぞれの皿に盛る、最初はそうしていたが、次々と持ってくるので、もうそんな余裕はない。


 取り出しやすいよう真ん中だけ切って、それぞれの皿へ。その間にも、哲也が酒を運んでくる。哲也は徳利だが、お年寄りの大半はビールジョッキに並々と酒を入れて豪快に飲んでいる。だから直ぐ一升瓶が空になるが、直ぐ補充されるので慌てることはない。そして、嬉しいことにこの地酒が美味い、皆新潟のような辛口は合わないが、この酒は福島の酒と同様、酒だけで美味い。


 大体、バイキングは最初の30分各コーナー混むが、それを過ぎると落ち着いて来る。列をなしていた寿司コーナーも落ち着いてきた。席の真後ろだから、蟹同様、つまみながら地酒を、ビールを、蟹を、蟹を、蟹を、時々別口を、また蟹を、地酒を、蟹を、何時終わるか果てしない蟹切り作業が続く。でも、1時間したらやっと、落ち着いてきた。もう皿は蟹の殻で山盛りだ。片づけてまた蟹を。


 やっと辺りを見る余裕が出来眺めれば、こんなに人が入っていたのか、と。そう平日なのに結構泊まりに来ている。後で哲也が話してくれたが、地酒コーナーでは、お年寄りが幾つに見えるというので、哲也が60歳ぐらいですかと言うと、嬉しそうに、間もなく88だよ、と。でもその老人飲み過ぎて転んでいたが。


 初日、3日目のバイキング、最終泊の4日目は飲み放題にしたので、楽しみにはしていたが、想像以上に美味い地酒と蟹があったので、皆大満足、部屋は広いし、唯一難点を言えば、浴室は普通。しかし、良い、部屋に戻り、持参した花札で遊び、気持ちよく就寝。




旅はまだ終らない


 朝食を食べ、さあ出発。箱根の芦ノ湖を見たら御殿場ICから帰路につく。 8時出発、芦ノ湖までは私が運転。芦ノ湖を見たが、皆猪苗代湖の大きさを見なれているので、左程感動せず、早々と離れる。御殿場ICから高速道に入る予定だったが、ナビは箱根新道から湘南を通り、圏央道から東北に誘導。

 

 また、芦ノ湖からは哲也が運転、この旅総距離1940.5キロと鹿児島から青森まで走ったことになったが、その9割は高速道、即ち哲也が運転して呉れた。下道も時々哲也が、本当に頭が下がる、有難う。


 最終日は、芦ノ湖の他は予定を立てず、あとはサービスエリアを見ながらゆっくりと、で、ちょっと走ってはサービスエリアへ、またちょっと走ってはサービスエリアで、那須のベーコンや宇都宮の餃子を買いと、最後はいつもの通り本宮のベニマルで買い物をして無事17時半到着。


 夕食時、盛り上がったのは何といっても、地酒と蟹。長旅でしたが、中島みゆきの”旅はまだ終らない”。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ