意外に仲がいいのかもしれない
オペ子さんが落ち着くまでには、最新鋭の専用素体の処理速度をもってしても時間がかかった。
「……情報を整理しました。秘密裏に建設されたスペースコロニーで、特殊な環境下で成長する植物を育成しているのですね。全ての通信環境をシャットダウンしていることを考慮すると、よほど気密性の高い施設だと推察できます。それにしても素晴らしい施設ですね。不確定なものを見つけ出し、追い求める探求心は我々にない人類の美徳だと思います」
ただまぁ時間をかけた割に思い切った着地をしたものだなぁと僕はコロニーの技術をちょっと信用できなくなってきた。
「そう納得したのならそれで構わないけれど……まだ情報の更新は必要そうだなぁ」
「努力します。しかしカノー様。本当にワタクシにこの場所を任せてもらえるのですか?」
「もちろん。君の得意分野だろう?」
多少不安はあるけれど、当初の予定通り。僕はコロニーの管理をオペ子さんに丸投げするつもりだった。
すでに、それが可能な状態にはしているはずだが、今後オペ子さんがいるならこのニライカナイコロニーはより完璧に管理されるはずである。
「君にしてみれば、いきなり拾われてこんなところにいるんだから納得できないところはあると思うけれど、どうか手伝ってほしいんだ」
「もちろんです。人類に奉仕することこそAI人種の喜です。こちらこそよろしくお願いしますカノー様」
黄色い眼鏡をキリッと上げて見せるオペ子さんは今度こそやってくれそうである。
「うん、よろしく。じゃあこれからはシュウマツさんとも連携して、頑張っていこう」
しかし朗らかにそう言った僕に対して、オペ子さんは待ったをかけた。
「……ちょっと待ってください。シュウマツさんというのは、先ほどのAIでしょうか?」
「AIではないけれど、そうだよ。なにか?」
「いえ、管理運営であれば、ワタクシ一人で可能です。むしろ規格の違うAIと併用すれば誤作動の危険が高まります」
「いや、シュウマツさんがいないと無理だから」
「……了解しました」
あ、明らかに不満そうだ。
僕としては事実を伝えたつもりだったけど、どうやらお気に召さないらしいオペ子さんだ。
こんなことあるのかと驚きながらも戸惑っている僕に、空からその声は光りながらやって来た。
「やれやれ……これは、もう少し見せつけねばならないようだね」
「おお、シュウマツさん」
「でましたね。オシャレLED照明器具」
「違う。では、君に私がどれだけ役に立つ存在か、見せつけるとしようじゃないか」
そんな競争心を煽るようなこと言わないでほしいのだが、火がつき安いのはこのオペ子さんも同じみたいだった。
「いいでしょう……望むところです。ただのAIにこのワタクシが負ける道理がありません」
オペ子さんはどうやら未だにシュウマツさんを、自分達とは別系統のAIだと思っているみたいだった。
うーんなぜかオペ子さんには他のAIに対して並々ならぬ対抗意識があるらしい。
どうにも説得するのは難しそうだから、僕はどうせ魔法を使うならやろうと思っていた作業を提案した。
「じゃあ、せっかくだし……オペ子さんのアウターを修理しちゃおうか」
「めちゃくちゃあっさり進行したな君。もっと盛り上げてほしいのだがね?」
「ちょっとなんかいつもと対応違い過ぎない? どうしたのシュウマツさん?」
「いや……実際動いているところを見ると、ものすごく違和感が。君達と違って同類感がまったく見えないというか、魂を感じないというか……」
珍しく言い淀むシュウマツさんには、何かオペ子さんに引っかかるモノがあるみたいだった。
さすがにオペ子さんのような存在は初めて見るだろうから、シュウマツさんが戸惑うのも無理はない。
ただ、今後は顔を合わせるだろうから僕としては仲よくしてほしいところだった。
「そういうもの? まぁでも、アウターの修理は頼むよ。色々とオペ子さんも機能拡張できると思うから。シュウマツさんの事もわかってもらえると思うし」
「えー」
「そこ嫌なんだ」
「だって……あいつ調子に乗りそうじゃないか?」
不満そうなシュウマツさんだったが、反論はすぐに飛んできた。
「調子に乗る? ありえません。ワタクシは魔法などはまやかしだと証明し、ノイズのない作業環境を整えようとしているだけです」
シュウマツさんにはオペ子さんの言葉は分かりにくいと思うんだけれど、ニュアンスは伝わったようだった。
「ほほう……言ったな? じゃあ君に魔法とはどういうものか、まずは見せつけてやるとしよう」
「望む所です」
うーん。ひょっとしてなにか近しいものを感じているのだろうか? ノリが似てる?
妙に喧嘩腰のわりに、息はあっている気がすると思ったが、二人にはこの心の声は聞かせられないなと僕はそう思った。
さっそくやって来た倉庫には半壊した、オペ子アウターが無残な姿で転がっていた。
シュウマツさんとオペ子さんは、表情は分かりにくいはずなのにバチバチと見えない火花を散らしているようだった。
僕は苦笑しながら、アウターの損傷データを二人と共有した。
「このアウターは普通ならもう廃棄だと思うんだけれど、シュウマツさんなら直せると思う」
「造作もない。もう修理も4回目だ。瞬く間に終わらせよう」
自信満々のシュウマツさんだが、データをチェックし終えたオペ子さんは難しい顔で首を横に振った。
「残念ながらそれは不可能です。十分な資材が得られない現状では、簡単な修理すらおぼつかないでしょう」
本来であればそうだろう。
万全な状況であっても廃棄して、新しいものを用意した方が安上がりになりそうだ。
しかしそのあたりを解決してしまうのが―――シュウマツさんの魔法の真骨頂である。
「おいおいオペ子よ。持ってこれないのなら、材料から自分で作ればいいのだよ。ホラ、こんな風に……」
シュウマツさんの魔法によって溜めていた材料から、アッと言う間にパーツが修復されてゆく。
オペ子さんが使っているアウターはコロニー製だから僕のアウターと共通する部品も多い。
シュウマツさんももう何度目かになるアウターの修復作業を経て、パーツを作る精度を上げているようだった。
僕が見た限りでは完璧な修理である。
オペ子さんは黙って、逆再生のように復元するアウターを見ていた。
そして沈黙する。
しばらくして考えをまとめたらしいオペ子さんは必要もないのに咳払いして、口を開いた。
「なるほど……『魔法の様な現象』と定義してもよいかと思います。しかし……まだ確信には至りません」
「強情だな君も」
「当然です。デジタルの歴史はフェイクの歴史です。断片的な情報で即納得するほどワタクシのセキュリティは甘くありません」
この期に及んで挑発するオペ子さんだったが、シュウマツさんもシュウマツさんでたやすくそれに乗っかっていた。
「ほほう……。なるほど、ならば納得するまで付き合おうじゃないかね」
「ならば今度はワタクシがお題を提供しましょう。ワタクシのパーソナルスペースを製作し、ワタクシの要望に応えることが出来たのなら、魔法の存在を認めましょう」
「よかろう。完璧なまでに要望に応えようではないか」
え? パーソナルスペースって言ってるけど、いいのシュウマツさん?
なんだかすさまじくちゃっかりした要望をしたオペ子さんだった。
まあいいのか。あった方が便利そうだし。
本人達がやるって言うのなら問題ない。
もはや僕そっちのけで盛り上がる二人の側をそっと離れて、僕はひとまず退散することにした。
それから戦いはだいたい1日ほどで終結した。
それを僕が知ったのは、シュウマツさんが今一釈然としない風にやってきた次の日だった。
「どうしたのシュウマツさん」
「うん……いや私は、オペ子の要望に完璧に応えて見せた。それは間違いないはずなんだ」
「そうなんだ? いい部屋出来た?」
「ああ。部屋は出来たとも。なんであそこまでこだわって奴の部屋を作っていたのかよくわからないが」
うん。まぁ僕も最初からそう思ってた……とは言わぬが花なのかもしれない。
「だが苦労のかいあって、ようやく魔法を認めさせることには成功したぞ?」
「そこはやっぱり重要なんだ」
「当り前じゃないか。私の世界の誇るべき技術なのだよ? インチキ扱いされて黙っていられるわけもない……だが」
「どうしたの?」
「いや……見せた方が早いな。オペ子の部屋に来てくれないか? 君達の意見が聞きたいんだ」
「?」
シュウマツさんの歯切れが悪いので、僕は出来上がったオペ子さんの部屋に向かった。
オペ子さんの部屋は居住区ではなく、中心の中枢区画に作ったようだ。
そこには見覚えのない建造物と、オペ子の部屋と書かれた黄色いプレートがはめられた扉があった。
「……完全にプライベートルームだなぁ」
「うん、そうだね」
一応ノックをすると自動ドアがプシュリと開く。
中から出て来たオペ子は、心なしかメガネの下の表情に元気がなく、知恵熱でも出たのか熱気が漂っていて、シュウマツさんが勝利したという言葉は嘘ではなかったようである。
「大丈夫? まぁここは少し理解しがたいところはあるけど、期待してるから」
「いえ……シュウマツさんは確かに有能でした。むしろ……ワタクシがお役に立てることなどないかと」
「そんなことないから。シュウマツさんソフト面がザルだから」
などと言いながら、正直僕の目は泳いでいたことだろう。
うっすら見える部屋の中には、考えうる限り最新の機材一式に加えて、巨大ディスプレイと、昔懐かしいコタツが、妙に洗練されたゲーミング座椅子と共に置かれていた。
そして殊勝なことを言っているこのオペ子さんの格好がまた奇抜である。
「人生スリープモード」と書かれたLLサイズのTシャツとステテコパンツを着た、オペ子さんは、形から入るタイプなのはわかった。
そのTシャツはシュウマツさんが作ったのかい? デザインはオペ子さんだろうから、途中でどんなやり取りが発生したのか、もうちょっと詳しく聞いてみたくなった。
何にせよ、ちょっとの間にずいぶんと仲良くなれたようでなによりだ。
しかしこれは本当の勝者がどちらだったのかは、僕にはちょっとわからない。
シュウマツさんは、魔法をオペ子さんに認めさせるという目標は達成できただろう。しかしオペ子さんもまたシュウマツさんの魔法をずいぶん有効に使ったことは間違いないようだった。
後日の僕らのオペ子部屋を観た感想はこうだ。
「うん。限りなく人間に近いってところは認めてもいいかなって」
「これは普通のAIには出せない味かな? ……薄々思ってたけど、ちょっとこの子、個性がとがりすぎてる気がする」
「私も悪乗りしていたところは否定できないが、終始踊らされた気がする。これがAI人種……恐るべき存在だね」
いや、まぁ。そういう恐ろしさは求めてないんだけど、評価は様々だった。
AI人種―――。
それは進化しすぎて少しだけ僕らにもブラックボックス的なところがある、不思議な電子生命体である。