つくるを、ひもとく
小説、特に長編を書くさいの段取りやこだわり、気をつかっている個所のまとめ。
科学的でも学問的でも、いやとにかく理詰めではなく、感覚よりの、おそらく折衷案について。
「書きながら考えた、大事かもしれないいくつかのこと。」「ものすごくふるくさくて、ありえないほど遠い」に続く創作論三部作、完結編。
科学的でも学問的でも、いやとにかく理詰めではなく、感覚よりの、おそらく折衷案について。
「書きながら考えた、大事かもしれないいくつかのこと。」「ものすごくふるくさくて、ありえないほど遠い」に続く創作論三部作、完結編。
脳内作業
はじめに
2021/03/10 19:00
(改)
基礎1) 執筆動機・テーマと実現の可能性
2021/03/10 19:00
基礎2) キービジュアルを作る
2021/03/12 19:00
基礎3) あらすじは「粗い」がツボ
2021/03/14 19:00
骨格1) 場面・登場人物・ギミックのピックアップ
2021/03/15 19:00
骨格2) 登場人物と視点・距離感
2021/03/16 19:00
骨格3) 登場人物設定と緻密さ
2021/03/17 19:00
骨格4) 各話の役割・割り振りとフラグ
2021/03/18 19:00
骨格5) ドラマと達成感
2021/03/19 19:00
オマケのコツ メリハリと補色の関係
2021/03/20 19:00
手作業
実作1) 書き出しと印象づけ
2021/03/21 19:00
実作2) 計画とアドリブ・思考と気づき
2021/03/22 19:00
実作3) 時間操作と重み・スピード感
2021/03/23 19:00
実作4) 比喩・語彙と理解のしやすさ
2021/03/24 19:00
実作5) 漢字やひらがな・表記の統一
2021/03/25 19:00
実作6) 段落分けと読む速度
2021/03/26 19:00
実作7) クライマックスの危険
2021/03/27 19:00
実作8) 読後感の演出と過不足
2021/03/28 19:00
目視作業
完結後1) 忘れる時間と読者視点
2021/03/29 19:00
完結後2) 全体の俯瞰と改稿作業
2021/03/30 19:00
完結後3) ねじれや矛盾を発見したら
2021/03/31 19:00
オマケのオマケ 完結したその後と本当のゴール
2021/04/01 19:00
おわりに
2021/04/01 19:00