第3話 薬師の老婆(前編)《イラスト:薬師の老婆》
1
目が覚めた。
夜だ。
たき火が燃えている。
横に老馬スタボロスの体温を感じる。
「聡い馬だね。
あんたを川から引きずり上げたのも、その馬みたいだね。
あたしがあんたを見つけたときも、そうやってあんたの横にぴったりくっついて、あんたを温めていたよ」
たき火の向こう側から声が聞こえる。
女の声だ。
「起きられるんなら、起きて飯を食いな。
あんたの荷物にあった干し肉を使わせてもらったよ。
乾燥パンもね」
体は草を詰め込んだマントにくるまれていた。
起き上がろうとして、それが難しいことに気が付いた。
体が思うように動かない。
「服ももうとっくに乾いてるよ。
まずは服を着たほうがいいね」
そう言いながら立ち上がり、歩いてきた。
老婆である。
年齢の見当もつかないほど、この女は年を重ねている。
髪は白く、顔も手もしわだらけであるが、足取りはしっかりしている。
老婆に手伝ってもらいながら、ふらつく体に何とか言うことを聞かせ、下着とシャツとズボンを身に着けた。
それから食事をした。
バルドの持ち物である丸鍋に、木の根と干し肉を水で煮て乾燥パンを落としたスープが出来ていた。
ゆっくり時間をかけて食べた。
「あんたが川に落ちたのは、体の具合が悪くなって足を滑らせたんだろ?
どんな具合だったのか、聞かせてほしいんだけどね」
覚えていることを老婆に話した。
山越えをしている途中で、だんだん体がだるくなってきた。
そのうち、足先と手先が、ひどく冷たくなっていった。
それから、胸がどきどきして、息苦しくなった。
谷川に下りて水を飲もうとしたとき、頭の中がぐつぐつ煮えるような感じがして、そのまま意識を失ってしまった。
食あたりでもないし、持病でもない。
今まで経験したことのない症状だった。
「うーん。
やっぱりねえ。
あの薬が効いたみたいだから、そうだろうとは思ったんだけどねえ。
道中で、拳ぐらいの大きさの、紫色でとげとげの実を付けた草を見なかったかい?」
それがたくさん生えている場所の横を通った、と答えた。
見たことのない植物だったので、印象に残ったのだ。
答えを聞いた老婆は、しばらく考え込んでから、
「悪いんだけどね。
朝になって元気が出たら、その場所に案内しておくれでないかい」
バルドは老婆に感謝していた。
行き倒れがいれば、金目の物や使える物を譲り受け、祈祷の一つも捧げて立ち去るものである。
都市部などでは知らず、辺境のしかも人里離れた場所で、それ以上のことなど期待しようもない。
ところがこの老婆は、死にかかっていたバルドを介抱してくれたようだ。
老いたりとはいえ体格のよいバルドを、この枯れ木のような老婆が移動し、服を脱がせるだけでも大変だったろう。
その服も、それぞれ火の近くで乾かしてくれている。
剣も鞘から抜いて干してある。
火をおこして暖を取らせ、食事の準備もしてくれた。
まきになる木ぎれを集めるのも楽ではなかったろう。
そのうえ、どうやら薬などという貴重品を与えてくれたらしい。
その老婆が望むことなら、できるだけ応えたい、と思った。
2
翌朝になっても、長い距離を歩けるほどには体調は回復していなかった。
食事を取り、老婆の作った薬を飲んだ。
何種類かの草を煎じたものだ。
体力回復の薬効があるという。
老婆に名を聞くと、近頃じゃあ魔女なんぞと呼ばれてるねえ、と返事があった。
それはあだ名にしても不吉すぎる呼び名だ。
魔女とはひどい呼び方じゃのう。
自分でそう名乗っておるわけではあるまい。
老婆は、ぽつりぽつりと身の上話を始めた。
ここからは遠く離れた山奥の小さな村に、彼女は住んでいた。
彼女が小さいときに、母親に連れられて通りかかり、母親が病人を助けたことから、村人に乞われて住み着くことになったのだという。
母親は、優れた薬師だった。
彼女も母親に仕込まれて薬師となり、母親の死後も、その村にとどまった。
辺境では、薬師は貴重な存在である。
事が起きれば、遠くの村からも、彼女の薬を頼って人が訪ねて来た。
何十年も人々のけがや病を癒し続け、変化には乏しいがそれなりに幸福な人生を歩み、年老いた。
転機は、はやり病だった。
その病のことは母親から教わっていたが、薬の原料は、辺境では見ることもかなわない、高価で希少な品だった。
村人は、次々に病に冒され、抵抗力のない者から死んでいった。
彼女自身は、日頃から抵抗力の上がる薬草を飲みつけていたからか、罹患しなかったが、彼女が自分の孫のようにかわいがっていた少女が発症した。
実は、一人分だけ、彼女はその薬を持っていた。
母親が残してくれたものである。
ただし、母親は、この薬は自分自身以外には決して使ってはならないと言い残していた。
彼女は母親の言い付けに背いて、少女に薬を与えた。
少女は命を取り留めた。
それを知って、村人が皆、薬を欲しがった。
あれはもうないのだ、という言い訳は受け入れてもらえなかった。
やがて、はやり病が収まったとき、彼女に残されたものは村人の恨みだった。
命を助けた少女でさえ、彼女を憎んだ。
少女の両親には薬が与えられずに、死んでしまったからである。
誰かが、あの薬師のばばあは、なんで病気にならねえんだ、と言い出した。
そういやあ、あのばばあが病にかかったのを見たことがねえ、と誰かが答えた。
だいたい、あのばばあはいつから生きてるんだ、と別の誰かが言った。
俺のじいさんが生まれたときにゃあ、もうばばあだったそうだ、と誰かが答えた。
魔女だ。
誰が最初に言い出したのかは分からない。
だが、誰もがその言葉を受け入れた。
悪魔と契約して邪法を行う、人にして人にあらざるおぞましき女怪。
悪魔の加護により寿命を延ばし、また、数々の秘事を行う。
どうりで効き目の高い薬を調合できたはずだ。
いや。
それは本当に薬だったのか?
悪魔の加護には代償が要る。
あの魔女は、今までに何人の村人を悪魔に売った?
そうか。
このはやり病は、そもそもあの魔女の仕業だったに違いない。
村人は、彼女の小屋を取り囲み、彼女を柱に縛り付けて、外から火を放った。
ここで老婆の話が終わってしまったので、思わず、
それでどうやって助かった。
と、訊かずにはいられなかった。
それに対して老婆は、
「さあねえ。
今ここにいるってことは、助かったんだろうねえ。
村人の中に、母さんやあたしへの恩を思い出したやつがいたのかもしれないねえ」
と言って笑ったきり、それ以上の説明を加えなかった。
そのまま焼かれたのに死ななかったとすれば、この老婆は文字通りの魔女に違いない。
しかし、筋金入りの現実主義者であるバルドは、自分の目で見て納得したことしか信じない。
魔獣とは戦ってきたし、妖魔と呼ばれる奇怪な生き物がいるらしいことも知っているが、悪魔だとか魔女などというものの存在は、信じていなかった。
仙人だの予言者だのと名乗るやからには、何度も会った。
それなりに優れた知見の持ち主もいたが、人外の力を持った者はいなかった。
彼らが法術だの奇跡だのと呼ぶものは、人に知られていないある種の学問か、さもなければ少し目先の変わった手妻にすぎない。
悪魔だの魔女だのが出たという訴えは数えきれないほど聞いたが、実際に調査して見いだしたのは、どの場合にも人の心の闇だけだった。
恩恵を授けてきた村人から呪いの言葉を浴びせられ、危うく焼き殺されるところだったこの老婆は、なぜか心に闇を宿しているように見えない。
この老婆の心には何が住んでいるのだろうか。
「あんたがかかった病気はね、ゲリアドラの実がはじけたときに出る粉を吸って起きるのさね。
それは本当は粉じゃない。
ゲリアドラに寄生する、小さな小さな虫の卵なんだ。
この卵は、人間の体の中でだけ孵化する。
卵からかえった虫は、人間の体を、自分の居心地がいいように作り変えようとする。
卵が孵化する前に薬を飲めば、卵は死んでしまって、病気は治る。
孵化したあとは、どうやっても助からないんだよ」
老婆は、巾着を開いて小さな木の実を取り出してみせた。
「このゴリオサの実をすりつぶして飲めば、卵を殺すことができる。
あんたも私も、飲んだばっかりだから、あと三日間ぐらいは病気にならないよ。
ゴリオサは、これ以外の病気には一切効かないのさ。
ゲリアドラもゴリオサも、めったに生えないんだけどねえ。
不思議なことに、ゲリアドラが茂るときには、必ずゴリオサも茂るんだそうだよ。
この山に入って、びっくりしたさ。
あちこちにたくさんゴリオサが成ってたからね。
ゲリアドラの群生を見つけて、焼き払わないといけない。
これは、薬師の務めなのさ」
この老婆は今でも薬師なのだ、と思った。
禄を捨て、あるじと別れ、身一つで死出の旅をさすらう自分がいまだに騎士であるのと同じように。
3
やがて、取りあえず動けるほどには体調が回復してきたので、出発した。
やむを得ずスタボロスにまたがった。
荷物に加えて自分と装備の重さを背負わせるのは気の毒だったが、これ以上出発を遅らせるのはよくない気がしたのだ。
しばらく川に沿って進んで分かったが、ありがたいことに、谷川に落ちた場所は、野営場所からそう遠くなかった。
そこから紫の実が茂る場所まで、誤りなく案内することができた。
「こりゃ、また。
すごいねえ」
ゲリアドラが、山の斜面の一角に、びっしりとかたまって生えている。
小屋が五十軒は建てられそうな広さだ。
人の指ほどの太さがある緑の茎が、にょろにょろとゆがみながら伸びて、その高さは人の肩ほどまである。
伸び上がった茎の先端に、ぶつぶつとした突起のある実が成っている。
実は、小さいうちは緑色をしている。
大きくなるにしたがい、茎は頭を垂れ、実は毒々しい紫色に変じていく。
育ちきったら、実は割れ、奇病の原因となる卵をまき散らすのだという。
開いた実を見れば、怪物が人にかみつこうと、ぱかりと口を開けているように見える。
「これだけの群生なのに、開いた実がほとんどない。
何とも都合のいい時期に間に合ったようだよ」
卵は、風に乗って遠くにまで飛んで行く。
近くに集落はないようだし、めったに旅人の通る場所でもないが、なるほどこのまま放置しておけば、どこかで少なからぬ被害が起きよう。
などと考えていると、老婆が恐ろしいことを言った。
「卵が人の体に入ると、宿主は死んだように眠る。
宿主の中で卵は孵化し、宿主の死体を食らって成長し、卵を産む。
虫は人の体の中のずっと奥のほうが好きなのさ。
だけど奥のほうを食い尽くしていくと、死体の表側にも卵があふれだす。
あふれ出た卵は風に乗って飛んでいき、次の宿主に取りつく。
ここまできたら、もう誰にも止められない。
一人の宿主から飛び立った卵は一つの村を全滅させ、やがては国が滅んでしまう」
今まで滅んだ国があるのか、と聞いた。
そこまでの惨禍をもたらす虫なら、もっと知れているはずではないかと思ったのである。
老婆は、ひぇひぇひぇ、と気味の悪い笑い声を上げて、
「あったかもしれないねえ」
と答えた。
4
もう夜も近い。
二人は谷川に下りて、野営することにした。
バルドは魚を捕り、老婆は山菜を採った。
バルドは、即席のかまどに水を張った鍋を掛けた。
老婆は、鍋の下にわずかばかりの枯れ木と枯葉を置き、
「火をつけとくれ」
と言った。
もう少し薪を集めてからのほうがよいのではないかと思ったが、老婆の言葉に従い、火打ち石を打って枯葉を燃やし、細い枯れ木を手際よく重ねて火種を作った。
老婆は目を半眼にし、両手を開いて火種のほうに向け、口の中で何事かをつぶやいている。
鼻歌を歌っているようだ。
と、火種の火が、次々に周りの枯れ木に燃え移った。
その様子が、バルドの目には、不自然に映った。
木がまだ燃える状態になっていないと思われるのに、燃えていくのだ。
まるで炎に意志があって、ひょこひょこと歩いているみたいだ。
瞬く間に大きな炎が燃え上がって鍋を熱し始めたが、その様子もまた不自然だ。
薪の量に対して、火が大きく強すぎる。
そして、もうとっくに燃え尽きてよいはずの枯れ木が、燃え尽きない。
「術にはね、必ずタネが必要なんだよ。
何もないところに何かを生み出すのは、神のみわざさ。
そんなことができる者は、めったにいやしない。
けれど、小さな小さなタネがあれば、それを大きくしたり、大きく見せたりすることはできる。
炎が燃えようとする力と炎を燃やそうとする働きを知って、お願いするんだよ。
葉っぱと、枯れ木と、炎と、風と、それらに含まれるもろもろに、お願いするのさ。
そして、鍋や水や、そこに含まれるもろもろにもね」
ゆらゆらと、二つの手のひらを炎にかざしながら、老婆がつぶやいた。
ほどなく、水が沸いてきた。
早すぎる、とバルドは思った。
老婆は、バルドの干し肉を取り出して、鍋の中に切り落としていった。
次に、山芋と山菜と少しの岩塩と薬味を入れた。
わずかな枯れ木は、燃え尽きる気配もない。
「だからね。
妖術や魔術を向こうに回さなきゃならないときはね。
道理を見極め、心をしっかりと持つんだ。
そうすれば、どうってことはないんだよ」
老婆の話を聞きながら、バルドは枝に刺した魚を焼いた。
老婆が披露した不思議な技について問いたい気持ちもあったが、なぜか今はただ聞いて心にとどめるべきだと感じた。
バルドは、長い人生で培った常識を根こそぎひっくり返すものを、今見たのかもしれない。
だが、そこに少しの妖しさも、脅威も感じなかった。
正しい知識と手順によって、あるべきものがあるべき姿で現れたのであり、ただ自分がそれを知らないだけなのだ、と思えたのである。
ゆっくりと食事をしたあと、老婆の講釈を聞きながら、処方された薬湯を飲んだ。
スタボロスは、近くで草を食べている。
馬というものは、質のよい飼い葉や野菜が食べられるときは別にして、起きている時間の半分ぐらいは辺りの草を食べているものである。
今日は大きな山芋を二本食べさせることができたし、朝の間ゆっくりと食事時間があったので、スタボロスの機嫌はよい。
体力を養うため、二人と一匹は早めに寝た。
イラスト/マタジロウ氏
4月16日「薬師の老婆(後編)」に続く