表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境の老騎士  作者: 支援BIS
第5章 諸国戦争
105/186

第5話 マヌーノの女王(前編)《イラスト:子マヌーノ》


 1


 上から何かが落ちてきた。

 バルドの頭をめがけて。

 カーズが抜く手も見せずに魔剣を一閃させ、落下物を斬り裂いた。

 トゲムツデだ。

 カーズのおかげで溶ける液を頭にかぶらずに済んだ。

 それはいいのだが、飛び散った体液が肩にべっとり掛かった。

 まったく樹海というのはいやらしい所だ。


 ロードヴァン城から樹海までは三十日ほどで着いた。

 体調は思ったよりよく、カーズとの二人旅は驚くほどはかどった。

 何よりユエイタンとサトラが疲れ知らずの疾駆をみせた。

 トライの(みなと)には、すでに新たな住人が住み着いて、ちょうど対岸のヒマヤから到着した船の荷を下ろしていた。

 バルドの顔を知った者がいなかったようなので、これ幸いと食料だけを買うと、そのまま川沿いに北上したのである。


 トゲムツデというのは、バルドが勝手にそう呼んでいるだけのことで、本当の名は知らない。

 まるで六本指の巨人の手を手首から切り落としたような姿をしており、極彩色のトゲに覆われているのでそう呼ぶことにした。

 一見、高い高い木の枝に成ったとげ付きの木の実のようにみえる。

 実際にはこれは生き物で、木の実に見えるのは擬態である。

 獲物が下を通れば落下してくる。

 そして体をばくりと開く。

 ちょうど巨人が握り拳を開いたように。

 そしてぬめぬめとしたいやらしい体で獲物に取りつき、じわじわと体が溶ける液を出して相手を溶かし、食っていくのである。

 振り払えばよさそうなものだが、どうもトゲムツデの出す溶解液には瞬間的に相手をしびれさす効果があるようだ。

 目の前で大きな猿が食われているのを目撃したが、けいれんしながらも体を動かせないでいた。

 生きながら溶かされて食われるというのは、ぞっとしない話だ。


 この樹海というのは、こうしたおぞましい生き物でいっぱいだ。

 しかも足場がじめじめしており、所々では急に体が沈んだりする。

 今もしかたなく馬から下りて歩いている。

 奥に踏み込んで生きて帰った者はないといわれる秘境である。

 もっともこんな辺鄙(へんぴ)な場所にあるすこぶるつきの不気味な場所を訪れるような者はめったにいない。

 その樹海を、バルドはひたすら奥に進んでいる。

 はっきり当てがあるわけではない。

 マヌーノの女王の居場所を正確に知っている者などいないのだ。





 2


 マヌーノは、他の多くの亜人たちと違い、部族を持たないようだ。

 全員が一つの集団なのだ。

 その集団を統括するのが〈女王〉と呼ばれる存在である。

 パルザム王宮で調べた資料を信じるとすれば、すべてのマヌーノは女王の子である。

 女王がその内容は秘匿されているところのおぞましい行為の果てに、ヤンバカルパの巨樹に巻き付き、無数の卵を産み付ける。

 そうしてマヌーノが生まれる。


 マヌーノはすべて女である。

 いや、この言い方は正しくない。

 人間でいえば女にみえるような姿をしている。

 マヌーノ同士は結婚もしないし子もなさないのだから、男は必要ないのだが、それでいえば女も必要ない。

 ただマヌーノの姿は、乳房にみえる器官もあり、髪の長い女にみえるような頭部をしてもおり、人間からみれば女にみえるのだ。

 といってもバルド自身はマヌーノを見たのはロードヴァン城での防衛戦が初めてだったし、ずいぶん遠くから見たので、はっきりした姿など分からなかったが。


 マヌーノたちがどれほど遠くにいても、女王は命令を伝えられるようだ、と資料にあった。

 そう思うほかない出来事があったのだろう。


 人間がマヌーノを嫌悪し恐れる理由は、しかしこうした奇怪な生態にあるのではない。

 ありとあらゆる生き物は、マヌーノの邪眼ににらまれたら身動きができなくなる。

 そしてマヌーノの命令通りに動く人形になってしまう。

 そのくせ自分自身では支配されているとも気付かず、いつも通り自分で判断し行動していると思い込む。

 古来からいわれる、この奇怪極まる能力が、人間をマヌーノから遠ざけてきた。

 幸いなことに、マヌーノのほうでも縄張りを侵さないかぎり、人間に敵対することはない。

 だから人とマヌーノは、もう何百年もお互いに干渉することなくやってきた。

 そのはずなのである。


 だがマヌーノは、今回人間を襲った。

 あの戦場で見た光景は、マヌーノが魔獣たちを操り人間を襲わせたとしか思えないものだ。

 グリスモ伯爵の供述でも、マヌーノが魔獣の軍団を調えている、とあった。

 なぜマヌーノはそんなことをしたのか。

 それをどうしても知りたいと、バルドは思った。

 知らなければならないと思えるのだ。


 そしてまた、マヌーノに生き物を支配する不思議な力があるというのが事実であるとすれば。

 それは人間にも有効なのではないか。

 自分の意志で王に毒を盛ったといいながら、その理由を説明できない侍医。

 ジュールラントを襲っておきながら、敬愛の心は失っていないという伯爵。

 それはまるで誰かに意志を支配され、記憶を操られてでもいるかのようだ。

 彼らの行いに、マヌーノの不気味な能力が何か関係しているのか。


 そしてまた、あのあまりにも多すぎる魔獣の大群。

 あれはどこから連れてきたのか。

 同じような群れがどこかに潜んでいるのか。


 こうした疑問は、放置しておいてよいものと思えない。

 だからバルドはマヌーノの女王に会うことにしたのだ。

 質問をすべき相手がいるとすれば、それはマヌーノの女王のほかにない。





 3


 今日は四月十二日だとバルドは思っていたが、カーズは十一日だという。

 こういうことは、旅をしていればよくある。

 辺境では、村が丸ごと日にちを勘違いしていた、ということも珍しくはない。

 たぶんカーズのほうが正しい。

 体もまだ少しふらふらするし、頭にも薄いもやがかかったような状態だ。

 自分よりはカーズのほうが当てになる。


 ここにはジュルチャガはいない。

 ジュルチャガには別の命令を与えた。

 テューラとセイオンの調査だ。

 両方の国の都がどうなっているか、それを調べに行かせた。

 一介の盗賊に対して少し無理な命令かもしれない。

 できる範囲で構わないから調べて来てくれと頼んだ。

 とにかく信頼できる情報が少なすぎる。


 本当にテューラとセイオンは、シンカイの武力に屈したのか。

 屈したとして、シンカイは大した戦力を残していないと思われるのに、なぜ唯々諾々(いいだくだく)と支配下に置かれているのか。

 シンカイがいかに大国であっても、ゴリオラ、ガイネリア、パルザムの三方面で同時に侵略戦を行うとすれば、テューラやセイオンに大軍を置けるはずがないのである。

 置こうとはしないはずだといってもよい。

 侵略は少数精鋭でできることもある。

 相手の虚を突けば、それは可能だ。

 しかし反乱反抗を押さえて支配を続けるには膨大な兵力がいる。

 新たな政治を行い、徴税や住民の管理を行うとすればなおさらである。

 いったいそこはどうなっているのか。

 現状がどうなっているのかを調べておかなければ、ここから先の展開を予想することができない。

 正しい知識に基づく予想こそが、効果的な対応を可能にするのだ。

 テューラとセイオンの真実を知ること。

 これが先決である。





 4


 体に張り付いたヒルをはがしながら、沼の横を通り過ぎようとした。

 カーズが立ち止まって沼の中心を見ている。

 それに気付いてバルドも立ち止まった。


 濁った水から何かがぬうっと出てきた。

 人の頭だ。

 頭部が水の上に出て、そして目が水の上に出た。

 小さな目だ。

 まっすぐバルドのほうを見ている。

 そのままこちらにゆっくりと近づいて来る。

 静かに波紋を描きながら。

 そして岸辺近くまで来て止まった。


 ざわざわ。

 ちゃぷちゃぷ。


 水を揺らしてそれは体を持ち上げた。

 小さな小さな顔だ。

 幼い少女の顔だ。

 長い髪は水にぬれてべっとりと顔に張り付いている。

 鼻は小さい。

 口も小さい。

 その次にはあごと首が現れると思ったバルドの予想ははずれた。

 あごや首と呼べるほどではないわずかなくぼみがあり、肉色の体はそのまま下に続いている。

 やがて二つの乳房が現れた。

 乳首はない。

 妙に淫靡(いんび)なふくらみである。


 人間に似ているのはそこまでだった。

 その下には長い長い体が続いており、それは蛇のようなうろこに覆われている。

 マヌーノである。


 マヌーノは、バルドの腹辺りの高さまで頭を持ち上げると、そこで水から体を突き出すのを止めた。

 バルドとの距離は十歩もない。

 こうして近くから見てみると、マヌーノの顔は人間よりずっと小さいことが分かる。

 少女というより幼女というべきか。

 どうしてこんな奇怪な生き物が生まれたのかと考えたが、もしかしたらそれはあちらの台詞かもしれない。


 人間であれば腕があるはずの位置にあるものを、マヌーノはじゃばりと広げた。

 それは翼、いや魚のひれに似ている。

 こうもりの羽にも少し似ているかもしれない。

 半透明の膜の中に細い血管のようなものが葉脈のように走っている。

 魚のひれであれば骨がある部分には奇怪な触手のようなものが通っており、最上部の太い触手は先端部で幾本にも分かれてうねうねとうごめいている。


《人間》


 バルドは、はっとした。

 頭の中に、声のようなものが聞こえたのである。

 耳に聞こえるのは、しゅわりしゅわりという不気味な音だけであり、この声は口から発せられた言葉ではない。


《人間。

 われはお前を知っている》


 バルドは口に出して、お前はマヌーノか、と訊いた。

 それは通じたようで、奇怪な蛇女の亜人は、


《そうだ》


 と答えを返してきた。

 バルドは続けて、ではお前がマヌーノの女王か、と訊いた。


《ちがう》


 とそれは答え、こう続けた。


《お前はわれと仲間に与えられた呪縛を解いた。

 お前は女王の呪縛も解けるかもしれない。

 ゆえにわれはお前がわれらの国に足を踏み入れるのを許そう。

 女王の寝所に向かうのを許そう》


 そして、右のひれを畳み、左のひれで、ある方向を指した。

 バルドはその方向を見た。

 何があるというわけでもなく樹海が続いている。

 この方向に進めばよいのだろうか。

 振り返ると、すでにマヌーノは沼に沈み始めていた。

 バルドははっとして、待てっ、訊きたいことがある、と言った。

 だが、マヌーノは、


《急げ。

 長くは抑えられぬ》


 と言い残し、そのまま沈んでいった。

 見る間にその姿は水に没し、水面に残った波紋だけが、今の邂逅(かいこう)が現実の出来事だと告げている。


 バルドとカーズは、教えられた方角に進んだ。

 それからも水辺を通るときには何度もマヌーノが現れ、進むべき方向を教えてくれた。

 歩きながらバルドは、マヌーノの言葉を反すうしていた。


  お前はわれと仲間に与えられた呪縛を解いた。

  お前は女王の呪縛も解けるかもしれない。


 バルドがマヌーノたちの呪縛を解いたという。

 そういわれて思い出す光景がある。

 古代剣から流れ出た光の奔流が魔獣の群れを打ち据えたときのことだ。

 あのあと、かすれゆく意識の中で、不思議な光景を見たような気がする。

 押し寄せる川熊の魔獣たちの体から、何か光の塊のようなものが飛び出して天空遙かに舞い昇っていった。

 そんなものを見たような気がするのだ。

 頭痛と耳鳴りと体中の痛みとだるさの中で精神が焼き切れる寸前の幻のような光景であるから、確かなこととはいえない。

 しかし、そんなものを見たような気がする。

 空を舞う何百という光の生き物。


 だがそのことと、マヌーノたちの呪縛を解いたということは、どうつながるのだろう。

 ジュルチャガのいうところでは、古代剣からあふれた光はマヌーノたちにも届いていたというが。

 バルドは死んだ先代ゼンダッタの言葉を思い出した。

 古代の魔剣は神霊獣が宿る剣である。

 神霊獣はそれぞれ姿形も能力も違う。

 だから本当の魔剣は、それぞれ固有の力を持っているといわれる。

 そうゼンダッタは言った。


 この古代剣には。

 わしがスタボロスと呼ぶこの鉈剣には。

 魔獣の呪いを解き、マヌーノたちを縛る呪いを解くような力があるのか。

 そんなことを考えながら樹海を進んだ。


 樹海に入ってから十二日目、つまり四月十六日、バルドたちはマヌーノ女王のもとに着いた。





挿絵(By みてみん)

イラスト/マタジロウ氏

7月22日「マヌーノの女王(後編)」に続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ