第1話 乱世の覇者を暗殺する
主な登場人物
■伊賀衆■
衣茅:この物語の主人公。伊賀忍者くノ一。
新堂小太郎:衣茅の師匠。伊賀忍者の中でも特に腕が立つ伊賀忍術十一名人の一人。
下柘植小猿:伊賀忍術十一名人の筆頭格。下柘植木猿の父。
下柘植木猿:伊賀忍術十一名人。下柘植小猿の子。
野村孫太夫:伊賀忍術十一名人。下柘植小猿と共に修行をした優れた忍者。
百地丹波:評定取り仕切る上忍三家の筆頭。伊賀衆の頭。
服部正成:上忍三家。後に家康に仕える服部半蔵。
藤林正保:上忍三家。百地丹波、服部正成とともに評定をとりしきる。
下山甲斐:伊賀名張の土豪で北畠信雄ら織田軍を伊賀の丸山城に導く。
植田光次:評定に関わる伊賀十二人衆。忍術においても優れた忍者。
滝野吉政:伊賀の最後の砦柏原城を守る伊賀十二人衆。
■甲賀衆■
岩根三郎:甲賀忍者の中でも特に腕が立つ甲賀五十三家の一人。信長暗殺を諮った杉谷善住坊の息子。
鵜飼孫六:腕の立つ甲賀忍者。甲賀五十三家の一人。
■織田軍■
織田信長:戦国覇者。天下布武を掲げ天下統一を図る。
北畠信雄:織田信長の次男。第一次天正伊賀の乱で信長に内緒で伊賀に攻め込む。
滝川一益:信長の宿老。甲賀出身で甲賀忍者の親玉。織田四天王の一人。
滝川雄利:北畠信雄の家臣。滝川一益の娘婿として滝川姓を与えられる。
小寺孝高:信長に謀叛を起こした荒木村重と旧知の間柄。後の黒田官兵衛。
明智光秀:信長の重臣。下柘植小猿と旧知の間柄。織田四天王の一人。
柘植保重:伊賀の土豪福地宗隆の子。滝川雄利の姉の夫。
日置大膳:柘植保重の家臣。武勇名高い腕の立つ武者。
蒲生氏郷:六角氏滅亡後信長に仕える。キリシタン大名。
丹羽長秀:織田信長の宿老。織田四天王の一人。
脇坂安治:第二次天正伊賀の乱では蒲生氏郷と共に伊賀を攻める。
■雑賀衆■
鈴木孫一:砲術に長けている雑賀衆の首魁。信長に歯向かう土橋胤継と対立。
土橋胤継:砲術に長けている雑賀衆一派。信長に従う鈴木孫一と対立。
(脱ぐのじゃ!)
(えっ?)
(いまじゃ、ここで着物を脱げ!)
衣茅は沸き起こる不安と戦いながら蟋蟀の声に耳を攲てている。
(だ、大丈夫ですか?)
衣茅も鈴虫の微かな啼き声で軒下の小太郎に返す。
(大丈夫じゃ、術は効いておる)
軒下の蟋蟀の声が短くそう囁く。逡巡が声にならず衣茅の体を駆け巡る。衣茅は唇をぴくりとも動かさず懸命に鈴虫の声を発した。
(さ、されど、控えの者がまだすぐそこに・・・)
軒下に返す。
蟋蟀に似せた小太郎の声が軒下から怒りを帯びて戻ってくる。
(心配いらぬ! 教えたであろう、喉笛の掻き方を)
衣茅の結った長い髪には結髪用具である笄に模した小刀が隠されている。
(教わりました)
(そのとおりやればよい。声など出せぬ)
衣茅は思い出した。欲づいた幾人かの地侍の喉笛をこの手で掻き割いたことを。修行とはいえ彼らに恨みがあったわけではない。だが、忍術を覚えるためには練習台が要った。その時も、こうして師の小太郎と虫の声で意思疎通をしている。
(よいか、信長を殺れば、平穏保たれる。おまえが我らの郷を守るのじゃ)
(承知仕りました)
女人である自分に忍術を一から叩き込んでくれたのは伊賀忍術十一名人の新堂小太郎である。衣茅は小太郎を師と仰いでいる。小太郎が謀ったこの暗殺は必ず自分の手で成し遂げるつもりだった。
暗殺する相手は乱世の覇者織田信長。先年、近江安土の湖畔に天まで届かんとする巨城を築城した。衣茅と小太郎はこの城の城下に何度も足を運んだ。乱世の覇者を暗殺するために。
<ペンネーム>
水無月はたち
<経歴>
1964年 大阪府豊中市生まれ
同志社大学経済学部卒業
現在 某大学勤務
<筆歴>
2023年4月 『戦力外からのリアル三刀流』(つむぎ書房)発刊
2024年3月 『空飛ぶクルマのその先へ 〜沈む自動車業界盟主と捨てられた町工場の対決〜』(つむぎ書房)発刊
2024年7月 『ガチの親子ゲンカやさかい』(つむぎ書房)発刊
2025年7月16日 『いまじゃ 殺れ 信長を』(つむぎ書房)発刊予定 ←いま書いている作品