そして人間はいなくなった
「では、もう少しだけ昔話をしよう。先程人間が新たな力に目覚めたという話はしたな」
俺は声を出すことなく小さく頷く。
「そもそも、急に人間が進化することなどありはせん。変わったのは、この世界そのものじゃった」
目の前の幼女は、その容姿とは不釣り合いなほど大人びた表情を浮かべながら、遠い日を思い出すように天を仰ぐ。
「ある日この世界は予想だにしない巨大な地震に襲われた。建造物は軒並み崩壊し、大地はひび割れ、多くの死者を出した。じゃが、その地震はそれだけに留まらず、さらに大きな傷跡をわしらに残していったのじゃ」
ゆっくりと眼を閉じながら、彼女は痛みに耐えるように歯を噛み締める。その姿は、最早幼女のそれではなかった。
「地震の脅威は過ぎ去り、ようやく復興へと動き出そうとしていたわしらに、まるで悪夢から目覚めることを何者かが拒んでいるかのように、原因不明の病気が蔓延したのだ」
彼女の深刻な表情につられて、俺の背筋にも身震いをするような緊張感が走り、無意識の内に喉をならして息を飲んでいた。
「『急性血中暴血細菌濃度異常症』。これは後々付けられた名前じゃったかの。その大地震のせいで、とある細菌が何処からか湧き出してきたのじゃ。その細菌の名は『暴血細菌』と呼ばれるものじゃった」
現実世界では聞いたこともない細菌の名を呼ばれても、それが何を引き起こしたのかは皆目検討もつかなかった。俺はただ神妙な表情を浮かべて黙ったまま、彼女の次の言葉を待った。
「多くの人々が謎の死を遂げたのじゃ。突然、意識を失って倒れ、そのまま絶命する者が後を絶たんかった。恐らく人口の三分の一くらいが、その感染症で死んでいった。そして、多くの死者を解剖した結果、内臓や血管が破裂したり切断されていることがわかった。そして、彼らの血中には異常な濃度の暴血細菌が採取された」
俺は思わず胸の辺りを抑えて、凝視してしまう。そんな病気が蔓延した場所に、生身で入ってきた自分は大丈夫なのかと。
「結果論を言っておこう。暴血細菌は血液を操ることが出来る細菌じゃったのじゃ。暴血細菌を異常に接種した人間は、自らの血液を硬質化や形状変化など、自分の身体の一部のように扱うことが出来るようになるのじゃ。しかし、震災後の彼等はそんな事は一切知らず、無意識の内に自らの内臓や血管を傷つけ、死に至ってしまったのじゃ」
そこまで説明されてようやく、彼女が最初に語っていた、人間が手に入れた新たな力というものが何だったのかを理解することができた。そんな俺のハッとした表情に、画面越しの彼女も小さな笑みを浮かべながら話を続ける。
「そう。それこそが、人々が得た新たな力じゃった。結局どういう原理かは解明出来んかったが、暴血細菌を接種した血液は、地上のどんな鉱物よりも硬くなることがわかったのじゃ。最早我々アンドロイドなど、戦闘力としては何の役にも立たなくなってしまった」
そして、俺はあることに気付く。なぜ俺がこの世界に呼ばれたのか。どうしてこんな未来の世界に、どう考えても足手まといになる自分が異世界転生されたのか。
「まさか……」
「そう、そのまさかじゃ。主をここに呼んだのは他でもない。この機械が支配する世界において、その身に紅き血を宿す主は、最強の戦力になるということじゃよ。主にはその血液で、この世界を、いや、彼らを救ってほしい」
彼女が言いたいことはわかる。だが、この世界に転生されて間もない俺に、急にこの世界を救ってほしいと言われても、そもそも何から何を救えばいいのか、何も理解できていないのだ。
そもそも今目の前にいる彼女や、一応は俺を助けてくれた彼らが、本当にこの世界にとって正しい行いをしている者たちなのかどうか、それすらもわからないのだ。
「待て。世界を救うとかそういう話は後だ。それよりも、最終的にどうして人間が滅んだのか、まずはそれを教えてくれ」
なんとなく全てを話した気になっていた彼女は、虚をつかれたような反応をしながら、椅子に深く座り直して、体勢を整えると再び話を続け始める。
「そうじゃったな。震災の犠牲者が約三分の一、その後欲に溺れた人間たちの戦争による犠牲者がさらに三分の一、そして最後の三分の一は子孫を残すことが出来ずに、老いて死んでいったんじゃよ」
俺はいつの間にか、彼女が話すことに驚きを感じなくなってしまっていた。彼女が話す非現実的な話も、そんなことも有るのかもしれないくらいに思うようになってしまっていた。
「急性血中暴血細菌濃度異常症になった女性が子を孕んだら、どうなると思う?」
彼女は問い掛けてくるが、その答えをわかりかねた俺は、静寂を保ったまま彼女の言葉の続きを待った。
「もちろんその子供も、急性血中暴血細菌濃度異常症に感染するんじゃよ。そして何の倫理や道徳もない子宮の中の赤子が、少しでも意思を持てばどうなると思う?」
その先は、もう容易に想像が出来てしまうようで怖かった。そしてそうなれば、人はもう子孫を残すことが出来ずに、滅ぶのを待つしかない。
「まあ、その顔はわかっておる顔じゃな。そう、意思をもった赤子は、只の興味本意で自分自身や母親を傷つけ、死に至らしめるのじゃ。そうなれば、もう人間に子孫を残すことなど出来はしない。後はただ老いて朽ちていくだけじゃった」
ようやく話終えた安堵と、久しぶりに過去に触れた哀しみの溜め息が画面越しの彼女の口許から漏れ出す。俺は何も言葉を発することが出来ずに、ギュッと皮膚に爪がめり込むほどに拳を握りしめていた。
「どうじゃ?これで機械が支配する世界の完成じゃ。人々は自然に淘汰され、自然の影響を大きく受けることのない我々だけが残された世界ということじゃ」
俺はきっとその数年間を小指の先程も理解できていないだろう。言葉だけで語られたところで、それを想像することは容易に出来ることではない。それでも、これだけの恐怖感を悪寒として背筋に感じることが出来るのだ。
それを実際に見てきた彼女たちは、一体どれ程の思いをその胸に秘めているのだろうか。それとも、機械の心では何も感じることはないのだろうか。
「一つだけ質問してもいいか?震災の際、その、急性血中暴血細菌濃度異常症だっけか……。それが発見されるまでの間、次々に人が死んでいったんだよな。もしかして、既に俺もいつ死んでもおかしくない身体になってたりするのか?」
俺はギュッと胸元を抑えながら、額に汗を滲ませて彼女に問い掛ける。答えによっては、俺はいつ訪れるかもわからない死を、覚悟しなければならないのだ。
「ひとまずその心配はいらん。震災後に彼らを死に至らしめたのは、もちろん急性血中暴血細菌濃度異常症が原因じゃが、それを引き起こしたのは人々の精神力の弱さじゃ。震災の避難生活のせいでプライベートは失われ、食事も十分に取れず、人々はストレスを着実に積み重ねていった。そして、心が弱いものは、行動に起こさずとも心の中で思ってしまうのじゃよ。もう死んでしまいたいと……」
それ以上の言葉は最早必要なかった。これまでの話と、今の話を聞けば、自ずと人々がなぜ次々に死んでいったのか、その答えは明白だった。
自らの、そしてお腹の中の赤子の血液が暴れ出し、自らをそしてその親を傷つけるからこそ、その細菌は『暴血細菌』などと呼ばれたのだろう。
そうだとすれば、彼女が言うように、今の俺が直ぐにでも、急性血中暴血細菌濃度異常症が原因で死ぬことは無さそうだ。
「他に質問は?」
「そんなの山程あるに決まってるだろ」
そう……、これまで彼女が話してくれたのは、あくまでも機械の支配する世界が誕生した経緯だけだ。その後、何がどうして俺がこの世界を救わなければいけないのか、その説明は一切されていない。
「まあ、そうじゃろうな?なら言い方を変えるとしよう。これまでわしが話した中で、他に質問はあるか?」
まあ、現実世界でもよく『ここまでで質問はありますか?』と聞かれることはあるが、そんな直ぐに質問を思い付けるほど、俺は理解力に長けている訳ではない。
「まあ、話してくれたとこまでってんなら、とりあえず、質問はないけど……」
俺は何処かはぐらかされたような気がして、少し納得いかないような表情を浮かべながら、小さく頷いて見せる。
すると、まるで写し鏡のように、画面越しの彼女は満足げな表情を浮かべながら、俺と同じように小さく頷いた。まあ、写し鏡とは言ったものの、その表情は正反対のものだったが。
「ならばひとまず休憩としようか。わしはこれからそちらのアジトに向かうことにするとしよう。直接あって話したいことも沢山あるのでな。それまでの間に、他の奴等とのコミュニケーションを取っておけ。最初の様子だと、色々と勘違いもあったじゃろ」
まあ、ヴィンセントには色々と酷いことを言ったような気がする。この世界のことを何も知らないで、自分の中の不安や怒りを、全て彼にぶつけてしまったのだから。それこそ、彼はそんなことは何も気にしていないかもしないが。
「そういえば、名前くらいは教えてくれよ」
俺はふと、未だに彼女の名を聞いていないことを思い出す。ヴィンセントたちにも名があるように、アンドロイドの彼らにも皆、名前があるはずだ。
「わしの名は『エヴァ・メンシュハイト』。まあ、主の好きなように呼んでくれて構わんよ。主の名も、主の口からは聞いておらんかったな」
「俺の名前は『五十嵐 亜希斗』。正直、あまり期待はしないでほしい。運動には多少自信はあるけど、戦争は別だ」
俺はそのまま地面の底に沈んでいきそうなほど重たい声音でエヴァに返事をする。
異世界転生されたときは、込み上げてくる興奮に自分を抑えるのも大変だったが、この世界に足先だけでも突っ込んだ今、来たときと同じような気持ちではいられない。
「期待はせんよ。信頼はさせてもらうがの」
俺は画面越しの彼女に背中を向けて、吐き捨てるように返事をする。
「勝手にしやがれ」
-Side of Vincent-
静けさだけが立ち込める。人間は周囲に誰もおらず、心細くなったときに独り言というものを呟くらしいが、機械の自分にはそれがわからない。誰もいないところで言葉を発するなど、無駄なエネルギーの消費に他ならない。
しかし、長い時間蓄積された記憶によって、人間の持つ感情というものが何なのか、少しだけわかってきた気がする。今、自分が感じているものは『寂しい』という気持ちなのだろう。
自分以外になにも存在しないこの空間に、心が締め付けられるような痛みと共に、何か暖かみに触れたいという思いに苛まれる。
俺たちに埋め込まれているのは、無数の電子部品であって、そこに施されたプログラムだ。決して人間のいう『心』ではない。だが、人間が埋め込んだ倫理や道徳、そして膨大な時間を記録できる記憶媒体のせいで、俺たちにも感情に似た何かが生まれ始めた。
人間から言わせればこんなものは偽物でしかないのかもしれない。俺たちの頭脳は人工知能が司っていると意識的には知っていても、それがどういうものなのかを実感することはできない。
それはあくまでも、自身で選びとっている解であり、誰かに選ばされているものではないというのが俺たちの認識だ。
こんなことを考えてしまうのは、久しぶりに生身の人間に触れ、剥き出しの感情に触れることができたからだろうか。何処か懐かしく、やはり自分達には無いものだと実感してしまう。
最初から倫理や道徳なんてものを埋め込まれなければ、俺たちが人間たちのいなくなった世界で争い、苦しむことは無かったのではないかと考えることがある。
倫理や道徳が意思を生み、意思が欲を生んで争いを生む。そんな俺たちにとっては負の連鎖が、人間たちによって引き起こされ、人間たちの知らぬところで渦巻いている。
最早、この世界を覆い尽くす破壊兵器でも作り出して、この世界を終わらせることが、この世界にとっての最善策のようにも思えるが、意思を持ち始めた俺たちにはもちろん『生きたい』という意思が存在している。
老いによる死も、病気による死もない、破壊という死しか持たない自分達が、生きていると言えるのかも疑わしいが、それでも日々の生活を送ることは、俺たちにとっての『生』に他ならない。
そう考えるのも、元を辿れば、人間たちが埋め込んだ人工知能に内蔵された『倫理や道徳』なのだろう。そんな、他人が埋め込んだ『生』という名の呪いを背負いながら、俺たちはこの先を苦しみながら生きていくしかないのだ。
やがて、ゆっくりと重厚な自動扉が開ける。そこから出てきたのは、すっかり落ち着いた表情で、しかし何処か迷いの色を滲ませながら、こちらをジッと眺める少年だった。
扉がゆっくりと元の姿に戻り、再び静けさを取り戻したその空間で少年はこちらを凝視しながら、何か言葉を紡ごうと頭の中で試行錯誤をしている様子だった。
相手が何かを伝えようとしているときは、相手を急かさないように、黙って相手の言葉を待つということを俺は知っている。それが、自分が選びとっているものなのかは、定かではないとしても。
「わる……、かったな……。この世界のことを何も知らないくせに、お前たちのことを勝手に 悪く言ったりして……」
気持ちが揺れ動いていることを隠しもしない表情を浮かべたまま、少年は俺のことを機械と知ってなお、俺に向けて謝罪を述べる。
人間が機械に謝ることなど往々にしてあり得ない。何故なら、機械は人間の道具として作られたもの。自分のために自ら作り出したものに、謝る道理など在りはしないからだ。
だからこそ、意思を持った俺は、それでもなお彼が謝る理由を知りたかった。
「どうして謝る?俺たちは機械だぞ。人間ではない」
この『知りたい』という思いは何処からか来るのだろうか。これも、過去に埋め込まれた呪いなのだろうが。それとも……。
「謝るのは当たり前だろ。お前たちに感情が有るか無いかなんて俺は知らない。でも、自分が同じ事をされたら、絶対に腹が立つ。人間か機械かなんてどうでもいいんだよ。俺がお前に悪いと思っているから謝るだけだ」
「くっ、くくく……」
胸の奥底から笑いが込み上げてくる。たしかに笑うというプログラミングも施されている。だが、それはこのタイミングで作動するようなものなのだろうか。
長い時を経て生身の人間に、そして生身の感情に触れて、俺のプログラムの何処かに致命的なバグが発生したのかもしれない。
だが、何故だろう。この反応は、きっと正しいものなのだと理解できる。いや、理解しているのではない。過去の記憶が知っているのだ。こういう状況で、人間が笑ってしまうということを。
「何が可笑しいんだよ。俺は真面目な話をしただけだぞ。ってか、お前笑って……」
少年が不貞腐れたような表情から、驚いたような表情にスッと入れ替わる。こんな素振りを見せられると、やはり人間と機械は異なるものだと理解せざるを得ない。機械はこんな反応をすることはできないから。
「すまない。人間に謝られるなど、俺には初めての経験だったから少し可笑しかったのだ。変な話だろ。俺たちに感情なんてあるはずがないのにな」
そう……、俺たちに感情なんてものは存在しない。だからこれはきっとバグなのだ。千年の時を経て、生身の人間に出会うという誰も予測しなかった事態に、プログラムの処理が追い付かず、自分が人間であるという幻想を抱かせているだけ。
「本当に、お前たちに感情はないのか?」
少年がふと、不思議そうな表情を浮かべて、こちらをジッと凝視しながら尋ねる。
「俺には、お前たちにも一つの個としての意思とか感情があるようにしか見えないんだけど……」
俺はハッとして、一瞬動きが止まる。プログラムが処理落ちしているのだろうか。
生身の人間が、自分達にも感情や意思があると感じてくれた。俺の頭の中の電子部品の群れは、その事実を抑えきれずに、逆に飲み込まれているのかもしれない。
このままではオーバヒートして、頭の中の回路がショートしてしまう。俺は強制的に思考回路を遮断し、先程の情報が自らの記憶領域へ侵入するのを阻害する。
『俺には、お前たちにも一つの個としての……とか……があるようにしか見えないんだけど……』
本当に便利な機能だと思う。人間の持つ『忘れる』という機能の究極体。自分で忘れる言葉や出来事を選び取り、その内容を詳細に決めて消去することができる。彼と会話しているという記憶は残したまま、害となる単語だけを消去するように。
「まあ、俺たちのことは気にするな。お前が思うように、俺たちと接してくれればそれで構わない。心配せずとも、俺たち機械が人間を嫌うことは無い。そういう風に作られているからな。お前が何をしようとも、俺たちはお前の味方だ」
こういう状況の最適解は、俺のプログラムには存在しない。膨大な記憶の渦の中から、それらしい言葉を選びとるしかない。でもそれが、人間のそれとどう違うというのだろうか。
俺は少年に背を向けて歩き出そうとする。そんな俺の背中に、尖ってもいない針を無理矢理捻り込まれるような痛みを伴う言葉が投げ掛けられる。
「なんかそれも、寂しいな。要は、本当に打ち解けることも出来ないってことだろ。それじゃ、一生仲間にはなれない」
俺は再び抑えきれない熱に頭の中を焼かれるような幻想に駆られ、少年の言葉を徹頭徹尾消去する。
俺は何事も無かったかのように少年を背に歩き出す。鈍く光る電灯が朧気に照らす、鉄の塊が覆い尽くす暗闇に向けて……。