表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/23

ご褒美のその裏で


 身体中の痛みを感じて俺はゆっくりと瞼を開く。おぼろげな俺の視界に映し出されたのは、視界を覆い隠すほどの双丘。頭は何か柔らかいもので支えられており、とても気持ちがよく、このままもう一度眠りについてしまいそうになる。

 それにしても、俺の視界を覆い尽くすこれはいったい何なのだろうか。あまり見覚えの無いものに、俺は思わずそれに手を伸ばして感触を確かめる。プニプニとした柔らかい感触を掌に感じつつ、眠気眼の俺は寝起きのぼうっとした頭でそれが何なのかを考えてみる。

 頭の下には柔らかくスベスベとしたものがあり、視界には柔らかい双丘。少しずつ覚醒してくる頭の中に、それら二つの物を並べていくと、じわじわと額が冷や汗に覆われていく。俺の考えが確かならば、今俺が行っている行為は相当ヤバい。

 俺は現実逃避をするように瞼を閉じて、再び眠りの世界へと落ちようとする。だが、そんなことが許されるはずもなく、すっかり聞き慣れた幼女の声が俺の眠りを妨げる。


「おい、何を二度寝を決め込もうとしとるんじゃ、主は。それとも永眠が希望かの?」


 含みのある声音が俺の耳に襲い掛かる。その声は鼓膜を通して背筋を冷たく撫でていき、俺は身震いをせずにはいられなくなる。周りの皆がどんな顔で俺を見ているのかが怖くて、俺は眼を開けることを躊躇いながら、ゆっくりと瞼を開いていく。

 そこにあるのは、やはり大きな双丘と、そして視線の端にうっすらと見える、企み顔をした桃色ツインテールの幼女だった。

 俺は思わず飛び起きて正座をすると、間違いなく俺を膝枕してくれていた女性に、顔を見ることもなく土下座をする。


「すいませんでしたあああああああ。でも、悪気はないんです、寝ぼけていただけなんです」


 俺は怒涛の勢いで謝罪をすると、頭を上げることなく目の前の女性の言葉を待つ。すると、アザミと比べるととても柔らかく、優しげな女性の声が俺の鼓膜を震わせた。


「いえ、そんなにお気になさらないで下さい。何かが減る訳でもありませんし」


 その柔らかい声音に、思わず俺は顔を矢継ぎ早に上げ彼女の顔を凝視する。

 そこにあったのは、母性溢れる優しげな笑みを浮かべた女性の顔だった。アザミと比べれば、これが本当に機械なのかと疑いたくなるほど、感情の色が見える表情を浮かべていた。


「初めまして。私はアキト様のお世話係をすることになりました『サラ・メリエール』と申します。どうぞ、良しなに……」


 彼女は本当に俺の行為など何も気にする様子もなく、とても落ち着いた佇まいでゆっくりと頭を下げて俺に挨拶をしてくれる。

 そんな彼女の姿に呆然と見蕩れていたことに気付いた俺は、慌てて自分も挨拶をする。


「あ、えっと、俺の名前は『五十嵐 亜希斗』です。よ、よろしく」


 自己紹介をしながらも、さっき自分がやってしまった行為を思い出して、俺は一気に赤面する。目の前の視界に入るあの豊満な胸を、俺は鷲掴みしてしまった訳で。しかし、彼女も気にしていない、と言っているのだから、これ以上掘り返しても墓穴を掘るだけだ。


「サラは戦闘用アンドロイドではなく、いわゆるメイドロボと言う奴だ。戦う為ではなく、人に奉仕するために作られたアンドロイドじゃ」


 エヴァはやけに丁寧な口調で説明すると、咳払いをしてから再び口を開いた。


「まあ、奉仕と言っても、性的なものでは無いがな」


 腕組みをしてふんぞり返って、弱みは握ったぞと言わんばかりの態度で、俺を見下ろすようにそんなことを口にする。まあ、そう言われても仕方がないことをしたのは事実なのだが……。

 俺は反論することもできずに歯噛みしていると、背後に気配を感じて咄嗟に振り返る。そこにいたのは、すっかり腕が綺麗に戻ったアザミだった。


「大丈夫ですか?最後の蹴りは申し訳ありませんでした。勢いで思わず……」


 どうやらアザミにも悪いと思う所はあるようで、相変わらずの無表情ではあるが、しっかりと頭を下げて謝ってくれる。現実世界ならば、お前謝る気無いだろと言ってしまいそうだが、彼女となれば話は別だろう。


「気にしないでくれ。修行なんだから、そういうことだってあるさ」


 自分がやった行為は棚に上げて、まるで自分に非がなかったかのように振る舞う。どうせ彼女は気になどしていない。彼女には恥ずかしいという感情は存在しないだろうから。


「博士の提案により、今日はこれで終わりにすることになりました。貴方も歩けるのでしたら、今日はアジトに戻りましょう」


「わかったよ。まあ、これ以上やれって言われても、身体がボロボロでたぶん無理だろうけど……」


 俺は少しだけ恥ずかしそうに頭を掻きながら、ちょっとした弱音を吐く。これくらいの弱音は吐いても罰は当たらないだろう。それくらいに今日は頑張ったと思う。


「後さ、今日の訓練をやり遂げたご褒美が欲しいんだけど、いいかな?」


 俺はアザミに向けて一つだけお願いをしてみようと試みる。まあ、こんなことを言えば、茶化す奴が間違いなく一人はいる訳で……。


「なんじゃ?あれだけ、しっかりと握りしめておいて、あれでは足りんとでも言い出すのか?」


 人間らしいエヴァと、人間味に掛けるアザミを横に並べてみると、やはり面倒なのは機械よりも人間だとはっきりと確信する。


「別に構いません。もちろん私に出来ることならば、という条件付ではありますが」


 訓練は俺のために行われていたものだし、正直ダメ元のつもりで聞いてみたのだが、アザミは案外何の弊害もなく受け入れてくれる。


「本当か……。ありがとう」


 俺は驚きと嬉しさが混じりあい、思わずアザミに接近してしまうが、アザミは特にいやがる素振りは見せずに、俺に向かって問い掛けてくれる。


「それで、何がお望みですか?」


 俺は意を決して、ご褒美の内容をアザミに告げる。


「その『貴方』っていうのを止めてくれないか」


 俺の望みがあまりにも小さかったことに驚いているのか、それとも俺の言葉に対する理解に苦しんでいるのか、彼女は少しの間を経てから問い返す。


「では『アキト殿』はいかがですか?」


「いや、もっと無いから……」


「では『アキト』では?」


「呼び捨ては確かに嬉しいんだけど、それは急に距離を詰め過ぎなような……」


「では、『アキトくん』とお呼びしましょうか?」


 そう小首を傾げながら問い掛けられた瞬間、一瞬ではあるが心臓が跳ねた気がした。


「うん、それがいい。そうやって呼んでくれ」


 俺は精一杯の笑顔と共に、アザミに向けて親指を突き出す。俺のその笑顔に彼女が答えてくれる訳もなく、少しは期待したけど、これまで程の落胆を覚えることはなかった。


「では、『アキトくん』と呼ばせて頂きますね」


 けれどその瞬間、彼女が一瞬だけ笑顔になったように見えたのは、俺の期待が見せた幻影だったのだろうか……。





「そう言えば、サラのことじゃが、お前が思っているような感情などありはせんぞ」


 アジトへの帰り道、突然エヴァが容姿には似つかわしくない重苦しい声でこちらへと投げ掛けてきたのはそんな言葉だった。


「どういうことだよ?」


「お前さんが、彼女の笑顔を見て、安堵の笑みを浮かべていたのは自分でも気が付いておるか?」


 確かに、俺は彼女が浮かべた笑顔に、一筋の希望を覚えていたのは事実だ。どうやらエヴァはそれを感じ取っていたらしい。流石の観察力だと感心する。


「それはまあ、自覚はある……」


 俺が恥ずかしさを隠すように頬を少しだけ掻きながら答えると、先程よりも軽い声音が返ってくる。


「まあ、あれがサラの胸を揉んだことによる下卑た笑みである可能性も捨てきれんが……」


「いちいちそれを掘り返すなよ……」


 俺が引きつった表情でエヴァの方を向くと、片方の口端だけを吊り上げて、その容姿とはベクトルの全く違った楽しそうな表情を浮かべる。


「まあ冗談はさておき、彼女の笑顔は、所詮はプログラムの一部じゃ。彼女は先程も言ったが、あくまでも人間に奉仕するためのアンロイド。つまり人間に安らぎを与える為に、人間に対して笑顔を浮かべなければならないというプログラムがされておるのじゃ」


 確かに、無表情で奉仕をされるよりも笑顔で奉仕をしてくれた方が数倍嬉しい。それはアザミと見比べても間違いないだろう。


「つまり、アザミみたいな戦闘用のアンドロイドは、笑顔が必要ないから、元々プログラミングされていないってことか?」


 俺の言葉に彼女は「ふむ」と頷くと、今度は少しだけ柔らかい笑みをこちらに向けてくる。


「まあ、その通りじゃ。じゃが、彼女たちにも、学習機能というものが付いておる。お前さんの頑張り次第では、アザミが笑顔を手に入れることもあるかもしれんの」


 エヴァは俺のことを弄るのを楽しんでいるようだが、内心では俺のことを気に掛けてくれているのかもしれない。そう思うと、やはり彼女の存在というのは、この世界においてとても大きなものであるのは間違いない。


「可能性があるなら、俺は頑張ってみるよ。エヴァとの約束もあるしな」


 俺とエヴァはお互いに笑みを浮かべながら視線を交わし、太陽が沈む地平線を背にアジトへの帰路を歩いていくのだった。



-Side of Azami-



 少年との初めての訓練を終えた夜、私は隊長に呼び出された。これまで、こんな夜中に呼び出されたことなどなかったが、一体何だろうと疑問に思うこともなかった。

 別に、疑問に思う機能を有していない訳ではない。自分の頭の中には学習機能という、学び覚えるための機能が備わっている。そのため機械でありながらも、様々なものに興味を持つことができるし、何かに疑問を浮かべることもある。

 しかし、そういう意味で疑問に思わないのではなく、私の中で隊長が行うことは、例外なく全てが正しい事なのだとこの数百年の内に学習している。それはそう簡単に揺るがない事実であるし、今も欠片の迷いもなく隊長の待つ小部屋へと向かっている。

 簡易的な自動扉が私の存在を感知して無機質に口を開く。その先にいるのは信頼を置く巨体の男。

 隊長は私が入ってきても表情を変えることはない。そう、昨日来たばかりのあの少年とは違うのだ。私を見るたびに、コロコロと表情を変えるあの少年とは……。


「こんな夜更けに、悪かったな」


 言葉とは裏腹に、その表情は一切の変化を見せない。これが私たちにとっての自然。彼の方が、紛れ込んだ異物なのだ。


「いえ、何か御用があるのでは?」


 私たちの会話に余分な言葉はいらない。ただ必要な言葉を端的に伝えればいい。前置きも、世間話も、その存在を知っていたとしても、それを活用することはない。


「アキトを見て、何か感じることはなかったか?」


 隊長のその質問はある程度の予想はできていた。私がわざわざ呼び出されるということは、これまで異なる出来事が起こったから。そう、生身の人間である彼が私と接触していたから。


「はい、我々アンドロイドと比べれば、運動能力も学習能力も劣ります。戦闘状況に介入すれば、足手纏いになるのは必至かと。博士の仰る特殊な力がなければ、全くもって不必要な存在であると感じました」


 私は客観的に彼の様子を見た中で、自分が思ったありのままのことを告げる。


「そういうことではない。人間が戦闘能力でアンドロイドに劣ることは百も承知だ。逆に、アンドロイドが人間に劣っていることだって、たくさんあるのだ」


 私は真っ直ぐに隊長を見据えながら言葉を待つ。自分が彼に劣っているところなど、何一つ無いと断言できると思っていたが、それでも隊長がそう言うのなら、きっとそれは正しいのだろう。


「心だよ。相手を思いやる心。そして、感情だ。俺たちには、それが欠落している」


 隊長は胸の辺りに拳を押し付けながら、自分には到底できないような哀しげで空虚な表情を浮かべる。


「今俺がこうして、いつもとは違う表情を浮かべているのも、過去の記憶がそうしているだけだ。自分の感情が存在する訳ではない」


 そう言うと、隊長の表情はいつもの無表情に戻っていた。


「俺はお前と違って第一世代だからな。過去に人間と触れ合った記憶が存在する。その記憶の海を掻き分けて、今のような表情を作ることができる。お前たちと触れ合う時には必要がないから、こんな表情をお前たちの前で見せることは無いがな」


 そう、隊長と自分の決定的な違いはそこにある。彼は人間が製造り出し、人間と共に過ごした経験と記憶を有する第一世代。そして私は、人間が全て滅んだ後に製造られた、人間と触れ合った経験も記憶も存在しない第二世代。


「必要が無いのならば、それを気にする必要はないのでは?」


 自分の言葉に思わず、口を閉じる前に一度動きを止める。柄にもなく、隊長に向けて質問を投げかけてしまった。だが、聞いたからには大人しく答えを待つ。


「今までは、必要ないと思っていた。だが、俺たちが持たない感情や心というのは、個人を個人たらしめる大事な存在なのだ。それが無ければ、全ての人間が同じ物になってしまう」


 自分を他の者とは違う何かであると認識する必要がどこにあるのだろうか。別に、全ての者が同じ存在であっても、何か不都合があるとは思えない。


「全てが同じであるということは、誰もそこで競い合うことがないということだ。競い合うことがなければ、誰も成長はしない。成長がなければ、後は滅びを待つだけだ」


「しかし、私たちは今現在、実際に戦争を行っています。それは競い合っていることと同義だと認識していますが……」


 今日の自分はどうにもおかしい。隊長の言葉に、こんなに過剰に反応することがこれまでにあっただろうか。


「我々が争うことになったそもそもの原因は、我々に埋め込まれた『倫理や道徳』だ。我々はその『倫理や道徳』に従って善悪を判断している」


 それくらいは私も知っている。この世界に生きる者なら誰もが知っている、この世界の理のようなものだ。


「それが人間に創られたものであれば、選び取った善悪によって対立する者が現れてもおかしくはない。何故なら、それを創り出した人間自身が絶対的な善悪の判断などできなかったからだ。だから戦争が起こり、我々のような戦闘アンドロイドを製造らなければならなかったのだ」


 呪いだけを残して自ら滅んだ人間たちは、どれほど愚かだったのだろうか。ある意味それを知らない私は、隊長のような第一世代よりも幸せなのかもしれない。


「そして、この戦争の中核にいるのは全て第一世代、つまり人間を模した心を持つ者たちだ。もし、第一世代が全て滅んだ時、お前たち第二世代は滅びの道しか残されていないのだぞ」


 第一世代のアンドロイドは、既にこの世界のアンドロイドの一割にも満たない。ほとんどが、人間が滅びた後に作られた第二世代なのだ。その第二世代も、人間たちが生み出した設計図を元に製造られており、それ以降の機体の成長は見られない。

 唯一成長できたことと言えば、オーディニウム合金の種類が増えたことくらいだろう。それは、製造用アンドロイドにプログラミングされていたため、人間がいなくなった後にも開発が進んでいたのだ。


「それに……」


 これで話が終わりかと思っていたのだが、どうやら話はまだ続くらしい。私は今一度隊長の視線を真っ直ぐに受け止める。


「これから先の戦いは、これまで以上に激化するだろう。その時、我々にプログラミングされた戦闘能力には必ず上限がある。そうなれば、後は数の勝負になる。数の勝負になれば、我々レジスタンスに勝ち目はない」


 隊長の言う通り、統一政府とレジスタンスの戦闘員の数には天と地ほどの差がある。だから薄々勘付いてはいた。この先の自分たちの未来が、ほとんど無いということを。


「なら、どうして私たちは戦っているのですか?」


 最早、自分が本当に自分なのかもわからなくなる。疑問が溢れて止まらない。まるで、何かに突き動かされるように、口から疑問が溢れ出す。


「だからこそ、そのリミッターを解除する何かが必要なのだ。それこそが、人間の持つ感情や心だと俺は思う。それが正解なのかはわからない。けれど、人間の心や感情を知る俺には、それらには可能性が秘められていると感じざるを得ないんだ。今日のお前は、アキトにそれを感じなかったか」


 そう言われて、私は今日の記憶を脳内で再生する。

 確かに彼は私へと敵意を向け、そしてその敵意はいつの間にか、絶対に成し遂げてやるという決意へと変わっていた。彼の眼つきが変わる程に、彼の力は上がっていった。それは私たちの戦闘能力から比べれば、蟻ほどの小ささなのかもしれない。けれど確かに、彼の中では何かが変わっていった。

 そして実際に、私の予想を遥かに超える勢いで成長した。人間というものがどういうモノなのかを、資料や記憶から知っていた私は、ある程度の予想を立てていたのだ。

 だからこそ、最初の訓練を『ただ身体に触れるだけ』という簡単なものにしたのだ。それでも、一日や二日で終えられるものではないと高をくくっていた。

 だが彼は、たった一日でそれを成し遂げて見せた。結果的には、ただ私の身体に触れただけなのかもしれない。けれど、そこには偽りのない成長の証がある。

 それは、私たちには無いものだ。私たちができるのは、あくまでもプログラミングされた動きと、学習機能で得られた新しい知識のみ。その知識を実際に戦闘に転換することはもちろんできるが、千年近くを生きた自分たちには、それも既に限界に達している。

 だからこそ、これ以上の力を望むのならば、これまでに無い新しい何かが必要となるということなのだろうか……。


「だから彼こそが、我々を勝利へと導く鍵であると?本当に必要としているのは、あの力ではなく、彼の心だと、そう言うことですか?」


 私の疑問に隊長は答えなかった。それが何故かはわからない。けれど、否定もしなかった。だから私はその沈黙を肯定だと捉えた。そして、彼の言葉をただ黙って待ち続ける。


「あいつの心に、あいつの感情に触れて、俺たちを俺たちたらしめる何かを手に入れろ。そしてお前が、俺たちレジスタンスの希望となれ」






 隊長との会話が終わり、自分のカプセルに戻る最中、私は久しぶりに思考を巡らせていた。

 カプセルというのは、いわゆる充電器のようなもので、アンドロイドたちは一人に一つ与えられたカプセルに身を委ねて、夜を過ごすのだ。

 自分がレジスタンスの希望になるなんて考えたこともなかった。自分はただの戦闘員で、隊長や博士の命令をただ忠実にこなせばいいだけなのだと思っていた。

 なのに、あの少年が来たことで、歯車が何処か違う場所に噛み合い始めているような気がしてならない。自分が隊長に対して質問を投げかけたことだって、どう考えても普通ではない。

 それがいい傾向なのか、悪い傾向なのか、それを判断するだけの能力を私は持ち合わせていない。もしかしたら、彼がその答えを持っているのだろうか。こうやって、色々なことを考えている私が、そもそも私らしくないのだ。

 そんなことを考えながら、自分のカプセルに辿り着いた私は、スイッチを押してカプセルの透明な蓋を開ける。中は淡い青色の液体に満たされていて、そこには何本かのコードが泳ぐようにゆらゆら揺らめきながら伸びている。

 私はその中の一つを自らの首許のプラグに差し込み、そのまま液体の中に身体を沈める。私がカプセルの中に収まったことを感知すると、カプセルは独りでに透明な蓋を閉じた。

 それにしても、特訓の最後に込み上げてきたあの熱は何だったのだろうか。そして、その熱に任せて、あの少年を蹴ってしまったのは何故だったのだろうか。どうしてあの時だけは、自分の行動を自分で制御できなかったのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ