九章を終えて
ここまで読んで下さりありがとうございました。
無事九章を終了できました。
ここでは九章に出てくる人物の簡単な紹介と設定の補足説明を書いていきたいと思います。
ケンタ
豪華客船での船旅を満喫するも、もう二度と船には乗らないと心に誓う。
ケンタ LV16 剣闘士
力 85
魔力 0
体力 38
すばやさ 94
剣闘士スキル (LV4)
LV1 【斧術】 (斧の扱いがうまくなる)
LV2 【槌術】 (槌の扱いがうまくなる)
LV3 【膂力】 (体力の能力値の三割を一定時間力の能力値に変換する)
LV4 【耐える】 (相手の攻撃を受けても姿勢を崩さない)
狩人スキル (LV5MAX)
LV1 【短刀術】 (短刀の扱いが上手くなる)
LV2 【弓術】 (弓の扱いが上手くなる)
LV3 【聞き耳】 (遠くの音や小さい音を聞き分けられる)
LV4 【暗視】 (暗闇でも目が見える)
LV5 【気配察知】 (広範囲に生き物の気配や敵意を察知できる)
暗殺者スキル (LV5MAX)
LV1 【暗殺術】 (敵に気付かれずに攻撃が成功した場合威力が上がる)
LV2 【忍び足】 (足音を消して移動することが可能)
LV3 【気配遮断】 (使用すると見つかりにくくなる)
LV4 【跳躍】 (跳躍力が飛躍的に上がる)
LV5 【張り付く】 (張り付ける)
戦士スキル (LV5MAX)
LV1 【剣術】 (剣の扱いが上手くなる)
LV2 【槍術】 (槍の扱いが上手くなる)
LV3 【剛力】 (すばやさの能力値三割を一定時間力の能力値に変換する)
LV4 【剣戟】 (装備中の武器を使って相手の攻撃を弾く)
LV5 【決死斬り】 (技前後に大きなスキのある威力の高い一撃を放つ)
サムライスキル (LV5MAX)
LV1 【居合い術】 (刀を装備したときのみ使える剣術)
LV2 【疾駆】 (一定時間走る速度が上がる)
LV3 【縮地】 (短い距離を瞬時に移動する)
LV4 【白刃取り】 (武器を装備していない状態で相手の武器攻撃を受け止める)
LV5 【かまいたち】 (装備中の刀から真空の刃を出す)
ニンジャスキル (LV5MAX)
LV1 【手裏剣術】 (手裏剣の扱いがうまくなる)
LV2 【火遁の術】 (火遁の術が使用可能)
LV3 【水遁の術】 (水遁の術が使用可能)
LV4 【鍵開け】 (指定した鍵を開けることができる。開けた鍵は閉めることも可能)
LV5 【変装】 (一度会ったことがある人物に変身できる。服ごと変身するか選択可能)
ジャスティスマスクX
中年太りの男。体型と髪型についての発言はタブー。
ジャスティスマスクY
小柄な女。新たなテクニックで意中の男の篭絡を図る。
ジャスティスマスクZ
悩める男。悩みを解決した男。
ヘザー
見事船への逃走を果たす。
オリン
和装の老婆。船はあまり好きではない。
ロッソ
長身猫背の男。今頃名前が判明。
ミゴ
神を信じる敬虔な信徒。
バードゥ
占いと踊りを生業とする女。
ルッスマ
上腕二頭筋が自慢。
トーミ
大胸筋が自慢。
レジス
ある女の信奉者。
イハタク
大事な物を運んでいる。
ゾック
むくつけき男共を従える口癖に難のある男。
以上です。
以下は設定の補足説明になります。
ネタバレも多分に含むので九章読了後にお読みいただければ幸いです。
また補足説明なので読まなくても問題ない内容しか書かれていません。
視界に入りにくいようスペースを空けておきます。
・タイトル
ゴウカキャクセイン号かオールスター号かで悩んで前者を採用。
オールスターってほどキャラが登場していなと思ったので……。
・バードゥの言葉遣い
バードゥの言葉遣いは関西弁ではなく、異世界のとある地方で使われる方言ということになっています。
関西弁に限らず、方言は使われている範囲が案外広く、北端と南端、東端と西端で表現が微妙に違ったりすると思います。その為、関西弁と固定すると全ての人が納得するのは難しいと判断し異世界訛りということにしました。
・ゴウカキャクセイン号
現実の豪華客船は回転を良くするため省スペースを感じさせる構造をしていますがゴウカキャクセイン号は無駄の固まりです。
そのため現実の豪華客船をイメージするとかなり差異があります。
・船長
劇中で船長が登場しますが本来なら別の役職の人物が相応しいと思います。
ただ、一等航海士とか、機関長とか表現しても逆にわかりづらくなるだけど判断し船長でいきました。
・エルザ
次がラストバージョンとなります。
本当はこういうことは書かない方がいいんだと思いますが書かなきゃ書かないで色々あると思うので……。
・オリンとロッソ、ジャスティス団
ストーリーが終盤へ向かうため、これ以降露出はありません。
全員に出番を作るとどうしても焦点がぶれるのでやむを得ない処置です。
もしかしたら出番を作るかもしれませんがないと思っていて下さい。
・レガシーの登場
レガシーは三部では登場しません。登場するといえばするのですが登場とカウントするにはあまりにも露出が少ないので出ないと思っていただいたほうが良いかと思います。
・三部
次章より三部となります。
三部も二部同様三章構成です。
三部はミックがパートナーとなり、登場は十一章からになります。
今思いつくのはこのくらいです。また必要があれば書き足していこうかと思います。
ありがとうございました。




