表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

彼女に告げる

 右手には買い物袋。左手にはタンポポ二本。

 会社から家に帰る道すがら、歌を口ずさむ。

 待ち続けていた公園のタンポポが、今日やっと咲いたのだ。

 昼に摘んだタンポポが萎れてしまわないよう、コップに水を入れて、仕事が終わるまで机に置いていた。

 花を飾る趣味があったのか、と同僚には笑われたが、好きなように言えばいい。

 玄関のドアを開け、私は陶器の人形が来てから言うようになった言葉を口にする。

「ただいま」

 誰にともなく言う「ただいま」ではない。相手がいて「ただいま」と言える日常が、とても幸せだ。

 しかし違和感を覚え、買い物袋を机に置いて人形がいる窓際に腰を下ろす。

「……まただ」

 朝は玄関に顔が向くように置いていた人形が、窓の外を向いていた。

 外の景色を眺める人形を自分に向け、部屋の中を見渡す。

 目立った異変は、なにもない。

 人が侵入した痕跡もないのに、なぜいつも人形の向きが変わっているのだろう。

 テレビを見ていると、窓の外に顔を向けさせていた人形が、気付けばテレビのほうを向いていることが何度もあった。

 人形が自分の意志で、体の向きを変えているようにしか思えない。

 物にも魂が宿ると聞いたことがあるが、この人形にも……魂が宿っているのだろうか。

 普通なら突飛と思われるかもしれない。けれど、家に来たときよりも今のほうが、人形の表情が柔らかくなっていて人間らしいのだ。

 白い頬には赤みが差し、指で触れても冷たくない。勘違いでなければ、指で触るとほのかな温もりが伝わってくる。埃を掃うために筆を這わせれば、人の肌を撫でたときと同じように、人形の肌がわずかに動くのだ。

 もうしばらく日が経てば、伏せ気味の目蓋が持ち上がり、ゆくゆくは小さな唇から言葉を紡ぎ出す日が来るかもしれない。

 この人形がどんな声音をしているのか、とても気になる。

 赤子が言葉を覚えるように、語り掛け続けていれば……いつか、喋り出すかもしれない。

 妄想なのは重々承知しているが、そう思わせる要素がある。

 私の名前を口にしてくれる日が来たら、喜びに狂ってしてしまいそうだ。

 人形が人間に近付いているのは、好々爺が言っていた障りというものと関係しているのだろうか。

 しかし私にとって、それはもはやどうでもいい。

 うれうとすれば、好々爺と約束した日が明日だという現実だ。

 私は、人形を手放したくない。

 約束の日に行かなければ、好々爺に再び出会わなければ、人形はずっと私と共にいる。

 言われたとおり朝と夕には食べ物を供え、筆で埃を掃っているのだから、それをずっと続けていけばいいだけの話だ。

 そう、もう少しこのままで、このままずっと……。

 タンポポの茎の中央を数ミリだけ裂いて、茎の先を裂いた穴に通す。

 子供の頃に作った、タンポポのブレスレット。

 人形にとってはネックレスとなる大きさのそれを人形の首にかけ、肩近くに位置している花を胸元にずらす。もう一本のタンポポも輪にして、私は左手の薬指にはめた。

「婚約指輪! なんつって……」

 自分で言っておきながら、とても虚しい。

「どうして君は、人形なんだろうね」

 人形の前髪をそっと撫で、陶器の質感ではない柔らかな頬に触れる。

「人間になりなよ。そしたら一緒に散歩だって出来るし、もっと美味しいご飯を食べに行ける」

 ためらいながら、心の中に秘めていた想いを口にした。

「君が人間になったら、私の好きな人だと……堂々と言えるのに」

 ふふふと、可愛らしい笑い声が耳に届く。

 テレビに目を向けても、帰ってから電源を入れてないのだから画面は暗いままだ。

 こっちよ、という声に、私の心臓は高鳴る。

 ゆっくりと人形に顔を戻せば、伏せ気味だった人形の目蓋は完全に持ち上がり、深緑の瞳が私を映していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ