表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

それじゃとりあえず燃料を入れようか

 ミリタリー系の洋書でPOWという言葉が出ていたらたいていPrisoner of War、つまり捕虜のことです。ところがイギリス軍の古い兵隊言葉では、もうひとつの意味がありました。Petroleum、Oil、Water。つまり日本で言う一斗缶、イギリスで言う4ガロン缶のことです。


 イギリス軍はこの容器でずっとうまくやってきたのですが、近代になって大量の燃料が必要になり、この安かろう悪かろうの容器の限界がはっきりしてきました。積み上げると下の缶がつぶれ、積み上げなくても戦場での荒っぽい取り扱いで、簡単に壊れて漏れるのです。持ち手も戦場ではちょっとしたことで取れてしまいます。北アフリカへの燃料はイランのアバダン付近から運んでいて、このあたりで缶も作ったのですが、「flimsy(もろい)」というのがPOWの新しいスラングになりました。


 ドイツ空軍はタンクローリーも使ったのですが、陸軍は自動車輸送ではドラム缶とカニスター(いわゆるジェリカン)で押し通しました。ドラム缶の中央にはポンプを突っ込む弁があり、横倒しにして中身を()み出しました。


 POWはドリフターズがコントに使えるほど薄くて軽いブリキ缶でしたが、カニスターは右半分と左半分をそれぞれ1枚の頑丈な鋼板からプレスして、真ん中で溶接してありました。マイソフが小学生のころに模型についてくるカニスターは持ち手部分が太い帯のようでしたが、最近の模型は正確に、3本の細い持ち手が並行しています。あれは空き缶をふたつ並べたら片手で持ち上がるように工夫されているのです。


「イギリス軍の燃料缶」を模型で見たことがないなと思ったら、カニスターを寸分たがわずコピーして捕獲品と混ぜて使っていたそうですね。ちなみにジェリカンのジェリとはクラゲのこと。「クラゲ型ヘルメットのドイツ野郎の缶」ということです。


 ドイツ軍はアフリカへ出動することになって、水を運ぶ白十字の描かれたカニスターも用意しましたが、どうも間に合わなかったようで、しばらく空軍の水タンクを陸軍も分けてもらいました。トラックに隙間なくぎっちり詰めるためか、細長い長方形をしています。大きさは3種類あります。


 もし実物を手に入れられることがあっても、水を汲んで飲むことはお勧めしません。空軍ではこの容器を、滞空時間の長い大型機でトイレとして使っていたからです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ