表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/100

チョ〜素人向けフランク・ザッパ入門 SIDE:1

※この回も99パーセント個人的趣味の、おそらくほとんどの方には関心のない内容を扱っていますので、どうぞパスしてください。長いです。

※このテキストは素人による素人のためのザッパ評論です。玄人の方はどうぞご遠慮ください。



 ロックファンで、12月8日と言うと「ジョン・レノンの命日」と即答出来る人は多いと思いますが、12月4日が命日の有名ロック・アーティストは誰でしょう?とクイズを出されて答えられる人はあんまりいないかなと思います。かく言うわたしも「あれ? いつだったっけ?」と毎年ジョン・レノンの命日のついでに思い出しては過ぎてしまっていたことに気づく有様で。


 答えはフランク・ザッパです。


 と、答えを聞いても「誰それ?」という人が多いでしょうね。せいぜい名前は聞いたことがあるような気がするような……という程度で。

 ジョン・レノンが亡くなったのが1980年で、もう32年になるんですね。享年40歳。今から思うと若かったんですねえ。

 対するザッパは93年にガンで亡くなって、享年52歳。今調べたらジョン・レノンと同年(1940)の生まれだったんですね。ジョンが10月9日、ザッパが12月21日ですって。

 そうか、ザッパが死んでからも19年にもなるんですね。ザッパはほとんど毎週のように聴いてるから10年くらいのような感覚でした。


 と、一ファンが感慨に耽っていてもみんなどんどん遠くに行ってしまうだけでしょうし、

 命日が近いってだけでジョン・レノンとセットで語って少しでもロックファンの興味を引こうとあざとい書き方をしているように思われるでしょうが、実はザッパとレノンは共演したことがあって、わたしはジョン・レノンの方はあんまり興味なくって、それと言うのも幼少のみぎりジョン&ヨーコのアルバム「ダブル・ファンタジー」を買って、それはそれは「イマジン」ないい曲がいっぱい入っているんだろうと思いきや、これは二人が半分ずつ交互に曲を持ち寄って作ったアルバムで、オノ・ヨーコの日本語で「抱いて♪」と生々しい声が聞こえてきて、更に最後は「アアーアアーアアーーー!」と大絶叫を上げる曲を聴いた日にはあなた、恥ずかしくてとてもこのアルバムを持ってるとは友だちに告白できませんでしたよ。ああそうか、この曲のせいでジョンは殺されたんだと、子供心に納得したものです。(←いや、それは違うぞ、と大人になったわたしが突っ込んでおきますね)

 まあ一般のジョン・レノンファンにも評判が悪いだろうヨーコとつるんで、特にハードなパンクに走っていた頃に行われたザッパとの三者共演の生々しいライブパフォーマンス(71)がずうっと後(92)の「プレイグラウンド・サイコティクス」という2枚組CDに収められています(4曲)が、ここでもヨーコさんがブルース・リー張りの怪鳥音を絶叫しまくり、ザッパは思いっきり前に出てギターを弾きまくり、ジョンも負けじとわめき続け、いったいどこのサバトだという有様で、これもきっとジョン・レノンファンにはえらく評判悪いでしょうね。繊細な文学青年を魔女と悪の司祭がたぶらかしてすっかり狂わせちゃったみたいで。

 これを読んで、「面白そうだな。どんなもんだか聴いてみようか?」と怖い物見たさで興味を持った人、う〜〜〜ん……、どうしてもと言うなら止めはしませんが、初めて聴くのがこのアルバムなら、きっと次のザッパアルバムは永遠にないでしょう。

 あー、なるほどね、アバンギャルドなんだ、へえーーーーー……………

 で、さよならでしょうね。

 呆れ返らずに聴いていると、「これだからザッパを聴くのはやめられない!」という至福の演奏も、そこここに、入っているんですけれどね。大半はくっだらないおふざけです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ