表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
913/1238

914回目 2021/9/13

『税理士』って、具体的にどんなお仕事なんでしょうか?


 中学で親しくなった同級生の親がそうだった記憶がありますが、当時は親の仕事の話なんてしませんでしたし、自分の就職関連でも調べなかったので謎のままです。


 一回目

 お題『夜と税理士』

 必須要素(無茶ぶり)『傘』

 文字数『986文字』 未完


 タイトル『悪いのは要領』


「ありがとうございましたー」


 コンビニ店員の声を背中に、自動扉を潜った俺は傘を開く。


 今日の晩飯を選んでいる間に降ってきたらしい。ちょっと前までは暑苦しかったほどなのに、雨が冷たくなってきたのは喜ぶべきか悲しむべきか。


「これからまた、事務所に戻って残業か」


 ビニール袋に入れた夕食を腕からぶら下げて、徒歩数分の往路を戻っていく。


 日はすでにとっぷりと落ち、雨雲のせいで星空なんてのも見えやしない。


 職場に帰ったところで、溜まりに溜まった書類仕事が山となって待ち受けているだけだ。他の同僚はみんな帰宅してるし、孤独な作業になるだろう。


「はぁ……税理士って、こんなに仕事があるもんなんだな」


 正直、資格を取れば適当にやってても収入が得られる、楽な仕事だと思っていた。


 まさかこんな、毎日忙殺されるくらいの仕事量に埋没していくなんて、想像もしていなかったよ。


 いや、俺の要領が悪いだけか? 他の税理士仲間はみんな、定時に上がって帰れてるわけだし。


「……まさか、他の奴らの仕事も押し付けられてるだけ、とか?」


 背筋が寒くなる想像を、首を振り回して頭から追い出す。


 少しでも楽な仕事を、と思って自分の能力に見合った職場を選んだのに、それでも過労死なんてしたら洒落にならん。


 ひとまず、俺に割り振られた仕事量が適切かどうか、明日あたりに上司と掛け合ってみよう。


 だって、同僚はみんな余裕そうに仕事してんのに、俺だけなんでこんな死にそうになってんの? やっぱ冷静に考えておかしいよ。


「いざとなったら、一人労働争議でも起こしてやるか。最悪、辞めよう」


 転職活動はキツいかもだが、このまま残業に殺されるよりはマシだ。


 生きるために仕事してんのに、仕事のために死ぬなんて馬鹿らしい。


 オーバーワークで鈍った頭でも、生きるか死ぬかの判断くらいは残っていて何よりだ。これで、仕事を適度にサボるだけの柔軟性もあったら、言うことなかったのにな。


「さて、仕事するか」


 事務所に戻ってきて、いつものデスクに腰掛ける。


 書類が文字通り山積みになっていて、PCには途中まで打ち込まれた数字がずらり。


 せめて、同僚が出社するまでには寝ときたいところだ。


 時代に逆行したサービス残業を行いながら、俺は今日もしゃかい//(時間切れ)




 二回目

 お題『汚い慰め』

 必須要素(無茶ぶり)『文を動詞の現在形で終わらせない』

 文字数『719文字』 未完


 タイトル『汚泥(おでい)の道』


「君が悪かったわけじゃなくて、きっと運が悪かったんだ」


 あの時の私の慰めは下手くそだった。自分でも気づくくらいだから、あの子もそう思っていただろう。


 加害者の犯した罪の重さはどうあれ、犯行の原動力を与えたのは、間違いなくあの子だった。


 なんてことはない、どこにでもある話。


 あの子はいじめっ子だった。昔からずっと、誰かをいじめて自分の立ち位置を確認するような子どもだった。


 それが、どこにでもある話じゃなくなったのは、いじめられっ子が反逆したことだ。


 それも、あの子個人ではなく、あの子の家族を狙うと言う形で。


 想像もしたくないよ……家に帰ったら、家族と家が燃えていた、なんて。


 元いじめられっ子たちは、すぐに捕まった。動機はどうあれ放火殺人は重罪だ。いじめっ子だったあの子とは、もう顔を合わせることもないだろう。


 だからこそ、あの子は抜け殻になった。いじめをしていたとはいえ、家族を全員奪われるほどの悪事を働いたわけじゃない。


 責められる罪と、襲いかかった罰が、明らかに釣り合っていなかった。それに気づいていなかったのは、放火犯たちだけだった。


「君はこれから、どうするつもりかな? また前みたいに生きるかい? それとも、やり返す方法を考えるかい?」


 私は、彼のはとこにあたる遠い親戚だった。とはいえ、学生であるあの子と違って、私はもう成人した社会人だ。


 不良未満の悪ガキだった抜け殻に、少し道を示すくらいには年の功を積んでいた。


「どう生きるのも君の自由だけど、自分に正直な生き方をすることをオススメしたいかな。大人はね、他人と自分に嘘をついて生きるしかできなくなるんだよ」


 //(時間切れ)


 前日の投稿でもそうでしたが、無茶ぶりの中でも『文を動詞の現在形で終わらせない』みたいな禁止系、めっちゃやりづらいです。


 言葉に意識が持って行かれるので、ストーリーを気にする余裕がありませんし。頭を無駄に使っている気がしてしんどい……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ