表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/1238

89回目 2019/6/12

 完璧ではない人間(いきもの)だからこそ、誰にだって苦手なものはあるものです。


 唐突だが、私は短編(ショート)掌編(ショートショート)の形式にかなり苦手意識を持っている。


 ろくに完結させた作品がないため勝手な話ではあるが、私が好んで書く作品は長編ベースが多いからだ。


 というのも、長編は『ある一定以上の文章量』は一律で長編となる。つまり、書き初めの私にとっては『冗長(じょうちょう)な文章になっても許される』という気楽さがあったのだ。(ただし、構成力の問題で他人に読まれるかどうかは別問題)


 一方、短編(ショート)掌編(ショートショート)になると『物語をコンパクトにまとめる力』が必須になってくる。以前にも書いたかもしれないが、私は情報の取捨選択が元々苦手だった。


 考えた設定を全部出したい! というほど欲張りではないが、少しでも多く考えたネタを本編に反映させたい、と思うくらいには貧乏性なのだ。


 なので、私が短編(ショート)掌編(ショートショート)の感覚で書いても、絶対に規定分量に収まることはない。がんばっても中編くらいだし、実際『短編』で投稿している作品のボリュームは中編だ。


 後は……私は作品で示したい情報を『言葉』にしないと安心できないタチでもある。


 悪い言い方をすれば、読者の『空白や文脈を読む力』を信用できていないのだ。


 このキャラが言いたいことは『あれこれこういうこと』で、この言葉の真意は『これこれこういうこと』、という風に、説明なしでは『伝わらない』と勝手に決めつけている。


 おそらく、この考え方は『テンプレ』を苦手にする気持ちとも非常に似通っている。


『なろう』が構築してきた『テンプレ』という曖昧(あいまい)世界観(シェアーワールド)的な知識における認知度や理解度を信用していないのだ。


 想定読者が『なろう読者層』であったとしても、それは変わらない。


 私が作品を書く上で忘れられない心構えとして、『私の作品について、誰も何も知らない』という意識が大前提として横たわっている。


 前回か前々回あたりで利用し、どなたかが提唱していた『なろう=同人作品群』という考え方に納得してもなお、私は自分の作品を――ひいては読者様を『信用していない』ことになる。


 そこから、すべての発言や文章の意図に注釈(ちゅうしゃく)をつけるがごとく、いろいろと説明を足していってしまい、簡単に文字数は氾濫(はんらん)する。


『書きたいこと』を残していくにつれて『書かなければならないこと』が増えていき、気づけばブロッコリーかカリフラワーのような感じの作品になってしまうのだ。


 描写を(しぼ)るには、最低限挿入(そうにゅう)しなければならない情報以外は、作品で伝えたい重要な核心(こと)だけを本文に配置する、バランス感覚が大切になる。


 それが苦手であり下手だと思っている私は、短編(ショート)掌編(ショートショート)はとても難しいと思っている。


 以前、とある自作への感想で『まるで論文を読んでいるよう』と意見をくださった読者様がいた。


 すごく的確な指摘だと、作品を書いていると今も痛感させられる。


 私は正しく伝わらないことを――要は『誤解』を恐れている。


 だから自然と、順序立てて理屈っぽい書き方になってしまうのだろう。


 想像の余地を残さない書き方は、小説における楽しみを奪うようなものでもあり、あまり好ましくないだろう。


 そうして、また自分はあるかもわからない『正しさ』を自覚して落ち込むのだ。


 完璧主義的というより潔癖(けっぺき)に近い強迫観念は、今日も私の行動を鈍らせる。


 いずれ、短編(ショート)掌編(ショートショート)だけでなく、長編を書こうと思う気さえなくなってくるかもしれないのが怖い。


 清濁(せいだく)(あわ)せ呑む中庸(ちゅうよう)的にありのままを受け入れられる人間になれたら……そんな、仙人みたいな人間に(あこが)れる私は、今日も自分の『正しさ』に追い立てられている。


 なお、思うままに私見を書いていると徐々に論旨(ろんし)がずれていくのも、私の欠点なのでしょうね。


 今回も短編(ショート)掌編(ショートショート)の話から、いつの間にか自分のあら探しになっていますし。


 そして、そんな些細(ささい)なことでも自分を『ダメだ』と責めようとする自分がいることに、また落ち込みます。


 おそらくは学生時代に(おちい)った神経症の残り()でしょう……本当に、心の病とはやっかいなものです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ