表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
817/1238

818回目 2021/6/9

 最近、『探偵』って職業が胡散臭い上に便利なためか、ちょこちょこ『即興小説』で出している気がします。


 一回目

 お題『白い殺人』

 必須要素(無茶ぶり)『阿部寛』

 文字数『1099文字』 未完


 タイトル『白い鬼籍(きせき)


「さて、君に話があるんだけど、いいかな?」


「……はい?」


 とある中学校の校門前。


 待ち伏せていた甲斐があって、なかなか捕まらなかった少女とようやく接触できた。


 あぁ、なるほど。確かにこれは捜査の手が緩むのも頷ける。


 こんな華奢でかわいらしい子の周りで、五人もの人間が不審死を果たしたとして、どうしてこの子に疑いを向けられようか。


 そう、思わず考えてしまうくらいには、この子は無垢であどけない雰囲気を醸し出していた。


「あなたは?」


「失礼、俺はこう言う者でね」


 誰何を問われて名刺を差し出す。


「……探偵?」


「そう。とはいっても、この件に関しては依頼人なんていない。単なる好奇心さ」


「私に何を聞きたいと?」


「わかっているだろう? ここじゃ話しにくいことさ」


「……少しだけですよ」


 こちらを怪しんでいるのは明白だけど、どうやら話には乗ってくれるらしい。


 いやはや、従順なのはいいことだが、このやりとりだけでわかることもある……この女、見た目通りの性格じゃないな。


 話が早すぎる。この年齢なら、もっとこちらに問いを投げかけてきてもおかしくない。


『なんのことだ?』とか、『怪しい人に話すことはないんですけど?』とか、とにかく疑い深く、察しが悪くて、反発するものだ。


 が、この女はすぐに俺の言葉の意図を理解し、場所を移そうと先を促した。


 何を聞かれるか分かった上で、俺に時間を使おうとするんなら、大胆不敵と言わざるを得ない。


 こりゃあ、マジかもしれないな。


 あの不審死はすべて、この女が仕組んだ殺人だったんじゃないか? って。


「いらっしゃいませ」


 そうして連れてこられたのは、この女の学校から少し離れた場所にある喫茶店。


 客はそこそこいるようだが、女が指定して座らせた場所は少し奥まったテーブル席。


 BGMや他の客の話し声もあって、他人には声が聞こえづらい位置だろうな。さすがに、ここまでくると疑いが確信に変わりそうだ。


「……気になっていたのですが」


「え? なに、俺が阿部寛に似てるって? そうなんだよ、よく言われるんだよねー」


「好奇心で調べている、というのは嘘ですね?」


 こちらが空気を軽くしてやろうと冗談をかますも、さっさとスルーしやがった。


 まぁ、実際に言われたのって少し前から一緒に働いてた助手とか、探偵するにあたっての師匠からだけで、身内評価でしかないんだけど。


「へぇ? じゃあ何だと思う?」


「復讐ですか? 柿崎氏と、弥生氏……でしたか」


 ヘラヘラとえみをうかべ、//(時間切れ)




 二回目

 お題『きちんとした広告』

 必須要素(無茶ぶり)『ゴルフボール』

 文字数『937文字』 未完


 タイトル『価値基準』


「はい、じゃあ問題です。このゴルフボールをたくさん売ろうと思ったら、どういう宣伝をすればいいと思う?」


「知らん」


「少しは考えようか、就活生?」


 顔は笑っているが、額には青筋が浮かんでいそうな指導員に一瞥をくれ、また目を逸らす。


「そもそも、広告業とか興味ねぇし。きちんとした広告の正解もわからねぇんじゃ、答えようがないだろ」


「そうやっていくつの業種を捨てるつもり? 接客ダメ、営業イヤ、製造向いてない、農林水産業論外で、ITはちんぷんかんぷん。だったらせめて何をしたいのか、何ができるのかを言ってくれないと、どうにもならないだろう?」


 大学内のリクルート相談に通い始めて数ヶ月。


 結局時間だけがすぎていって、俺の方もどうしたらいいのかわからなくなってきていた。


 就活対策として、いくつか心構えを聞いたり、対策の課題とかをやらされたりしてきたが、どうにもしっくりこない。


 自分が働く姿というか、働く場面を想像できない。


 どんな場所に送られても、自分はすぐにそこからいなくなるイメージしか湧かないからだ。


「……一応、時間を使わせて悪いとは思ってるよ」


「なら、もう少し真剣に考えてくれないか? 僕の仕事でもあるけど、何より君の人生の話だろ?」


「それが、いまいちわからねぇんだよ」


 対面に座っていた指導員は、ため息をつきつつ手元の資料を一度放り出した。


「俺は何がしたいかなんて、俺が知りたいくらいだし。俺に何ができるかっつっても、それが仕事とどうつながるかもわからねぇ。これができるからあれもできるはず、なんて言われても、蓋を開けてみなきゃわからねぇだろ?」


「働きたくない子どもの屁理屈に聞こえなくもないが、続けて」


「いや、本当にわからねぇんだよ。誰かよりできることなんてないと思ってるし、俺ができることなんて大体他人ができることだ、って思ってるんだ。なら、できることって考えで仕事を探すなら、肉体労働系しか思いつかねぇんだって」


「……ちゃんと働く気はあったんだね? そこは安心したかな」


 何だ、その言い方?


 別に働かねぇとは言ってなかっただろうが。


「でも、君はなぜか自分の価値を軽視している。君、//(時間切れ)


 あと、リクルート的な話では私の根底にある考えが漏れ出していました。学生時代から今を通してなお、自分の価値がうまく把握できていません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ