表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/1238

7回目 2019/3/22

 これを初めて一週間。


 空は移り気で気分屋だ。


 青くなったり赤くなったり、白い壁で隠れたり黒い仮面で叫んだりする。


 どこまでも自由で、どこまでも横暴で、どこまでも泰然(たいぜん)とした空。


 今日も見上げれば、空は変わらずそこにあって、小さな世界を見下ろしている。


 はるか高みから見る景色は、いったいどのような感じなのだろうか?


 海は同じように青く広がっているが、果てがある分手狭(てぜま)に感じるのだろうか?


 山は地面に浮かぶニキビのようなもの? やっぱり、不快に思ったりするのだろうか?


 大陸はピカピカ光って目がチカチカするのだろうか? でも、光量は太陽と比べれば蛍火(ほたるび)に近いのだろう。


 島は果たして見えているのだろうか? 小さすぎる孤島などは、海の色に紛れて見えていないかもしれない。


 人の営みなんて、それこそ蛍火(ほたるび)の明滅でしかわからないのだろう。あるいは、戦いで大陸を荒らすキノコ雲が出た時に目がいくのだろうか?


 見えているけど、見えていない、そんな気がする空からの視点。


 何かを見ているようで、何も見えていない気がする、高い高い目線。


 でも、人と同じ目線に立とうとすれば、今度は小さすぎてやっぱり何も見えなくなるのだろう。


 ちょうどいいところから見ることは、できるのだろうか?


 空と地面の境目? 地面の境界はわかるけど、じゃあ空の境界はどこまでで誰が決めていいもの?


 無限に広がっている空に区切りをつけることそのものが、不可能なのではないだろうか?


 先の空の視点も、宇宙の視点からすれば星そのものが蛍火(ほたるび)のように淡くはかない存在だ。


 銀河から見た世界はとても広くて把握し切れるものではない。


 石ころのような点滅の中にある数多(あまた)の命を見守るなんて、どれだけ高性能な顕微鏡を用いればいいのだろうか?


 ミジンコのように小さな人を観察するのに、それだけの労力を払う必要がどこにある?


 それを研究する酔狂(すいきょう)専門家(マニア)なら話は別だが、少なくとも一般と呼ばれる層には見向きもされない世界のはずだ。


 世界の焦点が違えば、どこまで極小の世界でも宇宙になる。


 だから一つの星の出来事も宇宙になり得るし、プレパラートに乗せられた一滴の水も一つの宇宙である事実に変わりはない。


 僕たちが見ている世界は、何だろう?


 僕たちが得ている世界もまた、空の視点なのかもしれない。


 蟻からすれば僕たちは想像の埒外(らちがい)にいる巨人だ。


 (たわむ)れに仲間をつぶして殺し、時にすみかである巣を崩壊に導く天災である動物。


 世界を壊す、災厄の動物。


 特に自分が変わった印象はない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ