表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/1238

6回目 2019/3/21

 文章を書くだけでは飽きるので実験。


 冬が終わった。


 肌を突き刺す寒さから、薄く汗をにじませる柔らかい暖気に世界が衣替えする。


 時には道を白く染めていた雪は溶けほどけ、代わりに散り降るピンクの花弁が新たな門出を祝っている。


 雪を厳しさと貧しさによる涙だと、思うことがある。


 身を引き締める寒さ、作物が実らない環境、多くの命がひっそりと身を潜める凍りついた時間。


 その厳しさを紛らわせるため、己を励ましごまかすために流されたのが白き無垢なる涙。


 はらはらと、ぽつぽつと、時には濁流のように、世界を白い涙で染めていく。


 でも、ひとたび冬が終われば、涙を養分にして植物が芽吹き命を世界にあふれさせる。


 春の象徴とも言える桜もまた、暖かさを感じ取ってつぼみから脱却して花開く。


 ただ、散りゆく桜の花びらもまた、どこか涙のようにも思えるのだ。


 厳しい冬を越えきれずに力つきた命。


 ほかの動物に食われ食物連鎖に乗って血肉となった犠牲。


 それらが地面にしみこんだ赤が、かの木の花弁をうっすらと血に染めているのではないか?


 無念のままに死をむかえた全ての命の慟哭(どうこく)を、自分たちを置き去りにして命を繋ぐ者たちへの怨嗟(えんさ)を、自分たちを糧に生きながらえるすべての命に対する怨念(おんねん)を。


 かの木にそそぎ込んで、芽吹き間もなくはかなく散らすことで訴えているのだ。


 おまえたちの命は、降りしきった血の花弁が広がる大地の上になりたっているのだと。


 おまえたちを支えているのは、数多(あまた)の犠牲になった命があるからこその幸運なのだと。


 気づかないまま脳天気に生きることを許さないように、毎年毎年、季節の巡りと同時にたたきつけているのだ。


 おまえたちがきれいだと見ている花弁は、それだけ失った命の数と同等であるからこそ美しいのだ。


 散りぎわを畏怖(いふ)せよ、心に刻め、そして自覚せよ。


 命を踏みにじって生きることの重さと、尊さと、責任を。


 見ているぞ。見ているぞ。


 季節が巡る度に、おまえたちを見ているぞ。


 油断するなよ。確かな地面などないのだぞ。


 お前が花弁になる日も近い。


 少しだけ掌編みたいな物を意識してみた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ