表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/1238

57回目 2019/5/11

 寝起きで頭がぼーっとしているときに書いていますが、体調不良になったらコレ書けないな、と思います。


 私のキャラクター造形は、基本的に登場人物が幼少期にした体験をベースにおくことが多い。


 私は以前、小説で登場させたキャラの薄さを気にした結果、心理学を勉強するために大学へ行ったうつけ者だ。


 それまでは世界観やストーリー重視だった書き方が、キャラ重視に意識が大きく傾いたきっかけだったように思う。


 で、専攻に分かれる前の履修科目において、発達心理学というジャンルを学んだことがある。ゼミは別ジャンルだったので、さほど詳しくはないが。


 それの中で学んだ知識だと思うが、人間の性格形成において昔の人は二パターンの意見を主張していたらしい。


 簡単に言えば『遺伝優位』か『環境優位』かだ。


『遺伝優位』は文字通り、両親から受け継いだ気質に大きく影響され、周囲の働きかけ(学習)などによって大きく変えられない、みたいな主張だ。


 一方の『環境優位』は真逆で、ベースとなる性格傾向は確かにあるものの、幼少期に大人がどのように働きかけるかによって、性格はいくらでも方向付けることが可能、とする主張である。


 現代での立場としては、どちらかの主張に寄らずその中間(遺伝が強い部分もあると認めながら、教育によって変えられる部分もある)の立場にあったはずだ。


 細かいニュアンスは違うかもしれないが、私はこのように覚えている。


 他にも人間の心理について、自分が興味深いと思った内容を学んできた結果、幼少期の『原体験』をキャラ造形での基礎に置くようになったのだ。


 もちろん、最初に『こういう性格のキャラでいく』と、登場時をイメージしてからキャラ設定する場合も『原体験』は用意するに越したことはない。


 わかりやすいのが『トラウマ』である。


 たとえば、私の連載作品でヒロインの一人が父親からゆがんだ愛情を、母親から鬱屈した嫉妬をぶつけられた結果、『悪意や嫌悪』にはとても敏感だが『好意や愛情』にとても鈍感なキャラとなっていた。


 まともな『愛情』を家族からもらえなかった子供の人格形成パターンはいくつか思いつくが、このキャラの場合行き着く先を『ツンデレ』に近い形にしたかったので、より攻撃的な性格へと変化した形になる。


 どんなものにも原因と結果があるのだから、人の性格にも『原体験(げんいん)』があるからこそ『属性(けっか)』がある、と私は思っている。


 設定優先で『属性(けっか)』ありきのキャラを出してしまえば、(ぬぐ)えない違和感が残って現実味(リアリティ)が薄れてしまうと考えるからだ。


 それに『原体験(げんいん)』を一つでも用意することで、『属性(けっか)』の周りに細かいニュアンスを見せることもできる。


 自キャラの『ツンデレ』で言えば、いつの間にか毒舌が癖になってしまった、内心ではきつく言い過ぎたとすぐ気づいて後悔する、でも顔や態度に出ないため『デレ』が相手に気づかれない、といった特徴がある。


 同パターンとしてよく見る、『好意を示す言葉を小声でつぶやく』とか、『素直じゃない様子で怒る/甘える』とかの部分はあまり強調されない。『照れ隠しや気にくわないと暴力』は入れているが。


 この『大属性(ツンデレ)』の中にある『小属性(ニュアンス)』がキャラの個性をより際立てる、と私は思うのだ。


 すでに確立されたキャラクター性である『大属性』の中にあって、『○○のキャラに似ている』という印象事故を避けることができるのではないか?


 実際はどうだか知らないが、私はそう信じてキャラを描いている。


 あまり頻繁(ひんぱん)に風邪を引く方でもなかったと自分では思っていますので、とにかく不調時はなにもできなくなりますから。


 熱か何かあれば考えがまとまらず、そもそもキーボードに向かうだけの体力もないんだろうなと、体調管理に気をつけようと改めて思う今日この頃。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ