表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/1238

49回目 2019/5/3

『植物から学ぶ生存戦略』……とてもタメになる番組でした。


 梅、大犬(オオイヌ)睾丸(フグリ)、チューリップ……この中で一番印象的だったのが梅でした。


 ラノベにおけるキャラクター造形について、少し考えてみた。


 まあ、私の考える『ラノベ』とは現代でいう『ライト文芸orキャラクター文芸』というべきだろうが、時代についていけない(ちょっとややこしい)ので『ラノベ』表記を通すことにする。


 今さらであるが、ラノベとはマンガ・ゲーム的なジャンルに近しい物語を表現するにあたり、小説の体裁(ていさい)をなした作品群をいう。(一般的な認識としては、間違ってはいないだろう)


 ……ちょっと言い方が堅いか? まあいいや、進めよう。


 その中で、作品における登場人物(キャラクター)は『記号的である』と批判を受けることがままある。


 簡単に言えば、『人間っぽくない』のだろう。私もラノベに関しては、ときどきそう思うときはある。


 元々、ラノベの購買層は中高生がメインターゲットだった……はずだ。


 今では二十代とか三十代とか四十代とかいろいろ言われていて、正直売れれば何でもいいのだなとも思うが。


 この『記号的キャラクター』が強まった要因は、かつて読者の主流と想定されていた『中高生』にあるのだろう。


 生まれて二十年も経たず、人間社会を『家庭』と『学校』が大半を占める彼らにとって、『人間の記号化』はさほど気にならないのかもしれない。(私も読み始めた当時はそこまで気にしなかった)


 しかし、だんだんと購買年齢層があがるにつれ、現実の社会や他の作品(映画や一般小説など)に触れる機会が増えた読者の目に留まり、『人間の記号化』が気持ち悪く映るようになる。


 そうして『人間らしさ』への見識(りかい)が読者へだんだん広がるにつれ、『キャラクター』への違和感が増大していったのだ。


 そう考えると、昨今(さっこん)になって声が大きくなったように思えるラノベ批判の声は、当初予定していなかった年齢層から購買されるようになった弊害(へいがい)でもあるのだろう。


 子どもの読み物だったはずのラノベに大人が集まり叩く様子は、童話の登場人物(キャラクター)が非現実的だと反発することと、大して差はない。


 ここで『記号化』とは何かを考えると、私は『デフォルメ』であると思っている。


 絵での比較がわかりやすいだろうか?


 実際の人間と比べると、マンガやアニメの人間は目が大きく、スタイルが不自然なほど整って(一部、不健康な見た目もいるが)いて、何より毛穴やムダ毛がない(←ここ重要)。


 これが人間の『外見におけるデフォルメ』の一例であろう。


 それでも、私たちはマンガやアニメで表現される『登場人物(キャラクター)=人間』だと認識しているし、違和感を持つ者は減ってきた。


 それは大多数の人の目に触れる機会が多くなり、『取り立てて気にする要素ではなくなった』だけともいえる。人は適応し、慣れる生き物なのだ。


 一方、ラノベにおける『記号的登場人物(キャラクター)』が広く注目されるようになったのは、割と最近のことだろう。(具体的な年数は知らないが)


 あくまで私の感覚的な話ではあるが、年々『デフォルメ』が強くなっているように思えることが原因だろう。


 まず私としては、批判的意見が大きくなった背景に、マンガ・アニメ的イラストのようなものと同じ『人間性の記号化(デフォルメ)』による違和感を覚えているからだ、と考えている。


 絵・イラストの場合、前述したような目の大きさ、整ったスタイル、つるつるで綺麗なお肌(←ここ重要)が『記号化(デフォルメ)』部分だと私見を述べた。


 対して小説の登場人物(キャラクター)の場合、文字を媒体に表現されることからして、『記号化(デフォルメ)』できるのは登場人物(キャラクター)の言動・性格・常識・倫理観などなど。


 つまりは、単なる『個性』とはいえないもっと根本的な『人間性』と呼べる部分になるだろう。


 では『人間性の記号化(デフォルメ)』とはどういうことか?


 イラストの例と照らし合わせて考えれば、『希薄化(かくす)』と『先鋭化(めだたせる)』が重要なのだろう。


『希薄化』とは、本来人が持っているべき特定の部分を取り上げて、薄めたりなくしたりすることだ。


 よくやり玉に挙がるなろう作品の主人公に適応すれば、『人間性の希薄化(デフォルメ)』は『殺人に対する倫理観や忌避感』とか『ハーレムへの抵抗感』とか『日本人として育った良識』とかが該当するだろう。


 こうして挙げると、『希薄化(デフォルメ)』で省略される部分が『善意』に近い『人間性』が多いことから、一部の人がなろう主人公を『サイコパス』と揶揄(やゆ)し皮肉っていたのもわかる気はする。


『先鋭化』とは、本来そこまで表に出ることがない部分を含めて、ある要素を目立たせ強調することである。


 なろう作品でいう『人間性の先鋭化(デフォルメ)』は、『悪意しかないような敵役の下衆(クズ)化』とか『好意しかないようなヒロインの盲信(チョロイン)化』とか『自分が世界の中心のような主人公の独善(エゴ)化』とかが当てはまりそうだ。


 好例としてはヒロインの『ツンデレ』とか『ヤンデレ』とかだろうか? 実在の人物ではそこまでしない(=希少な性質)だろう、と思える言動を際だたせたからこそ強烈な存在感が生まれ、『個性』となったといえる。


 なので『記号化(デフォルメ)した登場人物(キャラクター)』とは、筆者が与えたい役割だけに特化した『機械じかけの神デウス・エクス・マキナ』なのだろう。


 いわゆる『ご都合主義』が支配する世界なのだから、現在のラノベは『予定調和の人形劇』のような要素が強いといえる。


 どこかで見たような登場人物は『市販(テンプレ)糸繰(いとく)り人形』で、彼らが動いていいのは筆者が用意した『腕の長さ(りそう)にとどまる箱庭(いせかい)』。


 あとはどこかの誰かがヒットさせた脚本(ストーリー)脚色(アレンジ)すれば、面白い! と思った客が集まり称賛し対価を払うから、商売になる。


 筆者にとって重要なのは『物語(ストーリー)』ではなく、それが生み出す『称賛や報酬』でしかなくなり、『(くびわ)でつながれた人形(キャラクター)』は(かえり)みられることなどない。


 もはやラノベにおける『登場人物(キャラクター)』は『人間』ではなく、お金を稼ぐためだけの『人形(どうぐ)』に過ぎないのだろう。


 もちろんすべての人がそうだとは言わないが、商業作家になれば(あるいは目指せば)そうした側面がどんどん強くなっていくことは想像に容易(たやす)い。


 なにせ文章のみで人間を個別に表現するのは難しいが、『記号化(デフォルメ)』すればお手軽に『個性や特徴』が出せる。


 多少、性格設定がおざなりでも、その登場人物(キャラクター)しかしないような『語尾や言葉遣い』をさせれば、『今は誰が話しているか』が簡単にわかるように。


 たとえ多くの作品群の中では埋もれるとしても、『その作品内で区別ができたら成功』なのだから、筆者にこだわりがなければ採用しない理由がない。


 プロになれば自分の生活がかかっているのだから、さもありなん。誰だって空想の存在(キャラクター)より、実在する人間(じぶん)への愛が強いのは当たり前だ。


 加えて現代の出版不況とも重なれば、売れる要素を積極的に採用した『金太郎飴(テンプレ)ラノベ』が飽和するのは自然の摂理だ。


 誰だって、途中で落下するかもしれない不安定な橋より、少なくとも見た目は安全に見える橋を渡りたいはずだ。


 こうしてみんなが『作家の個性(あぶないはし)』を見限って、『売れ筋の特徴(あんぜんなはし)』を探していく(あるいは押しつけられる)のだ。


 本来、万人受けするにしろコアなファンを獲得するにしろ、面白い娯楽(エンターテイメント)作品を作るのは時間がかかるものだ。


 マンガ・ドラマ・演劇・舞台・サーカス・マジック・映画・アニメなど、人々を楽しませるというのはとても難しく、情熱と根気のいる作業が必要になる。


 だが、小説は『文字が書ければ始められる娯楽(エンターテイメント)』であり、生産性の高さが他よりも優位なため、商業的には長所にも短所にもなりえてしまう。


 売る側からしたら『一発当たればラッキー』であり、作家(クリエイター)をたくさん集めた上で『数打ちゃ当たる』やり方へ自然と傾いていく。


 しかし、実際に作る側からしたら『面白い(うれる)作品を短期間で恒常(こうじょう)的に出さなければならない』ため、『自分の面白さ』よりも『売れる面白さ』の追求に労力をかけざるをえない。


 商業で自分がやりたいことができるのは、せいぜい特大級の幸運に恵まれて大ヒットとなった『デビュー作』くらいだろう。


 もしくは、すでに固定ファンを多く獲得した有名作家様だろうか。(こちらは本人の不断の努力で獲得した地位なので、単純にすごいことだが)


 なので、現代で『商業作家』として活動するには『作家性の希薄化(デフォルメ)』が必要不可欠なのだと、私は思っている。


 私はどちらかといえば、『作家性の先鋭化(デフォルメ)』をしたい方であるため、『アマチュア作家』として活動していく方がいいのだろうか?


 とにもかくにも、現代における(ラノベ)作家は『面白い作品以外』のことも多く考えなければいけないため、感性や多様性が育ちづらい時代にあるのだろうなと思う。


 私としては『人間性の記号化(デフォルメ)』は1~2割程度にとどめて、『人間っぽさ(リアリティ)』のあるキャラクター作りを続けていきたいものです。


 ギャラ5000円の中に埋もれるおよそ40万円、さすがの存在感でしたね。(関西人的、お金事情への驚異的な関心を発揮)


 私も、イノシシみたいな客層を絞って延命できる、梅のような作家になりたいです。


(意外と自分に当てはめることもできたので驚きました、さすがEテレ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ