35回目 2019/4/19
執筆は気力も体力も必要だとよく言われています。
活動報告でもよく弱音を吐いているが、私の生活リズムは基本がガタガタである。
最近は同じ時間に寝て起きるという基本すらできていない。
元々、学生時代から寝入りがいい方ではなく、眠るのに時間がかかる方だった。
そして二十代からは露骨に寝起きも悪くなっている。
二度寝が気持ちよくて仕方がない。というか、あまり寝た気になれない。
睡眠時間的には十分取ってるはずでも、眠気が一発で抜けることが本当に減った。
朝も夜も、寝たいのに眠れないイメージがついてしまった。
不眠症、まで酷くはないと思うが下手をすればそうなるかもしれない。
若い頃は今よりはましだったと思うのだが、もしかしたらそれも思い出フィルターかもしれない。
昔のことは何でも輝いて思えるものだ。
ああ、昔はよかった……そんなことを思うようになった私は立派なおっさんだ。
いや、社会的には立派とはとてもいえない落伍者系おっさんだが。
ことあるごとにふさぎ込むことが多く、何事にも行動が遅くなってしまう。
そんな自分を自覚してまた落ち込んで、と無限ループに陥ることのなんと多いことか。
自分が変わらなくてはならない。
割とよくネットで検索して読む自己啓発系の記事には、そういう意味合いの言葉が並ぶ。
頭ではわかっているが、行動に移せない自分がいやだ。
変わらなくては。変えなくては。
少しでもポジティブに、自分が生きてもいいと思えるように。
他者からよりもまず、私には自分に対する承認を強化した方がいい人間だ。
やろう。やれる。もう少し。あと一歩。
他の人と同じ速度でなくていい。自分のペースでかまわない。
前へ進もう。
後ろばかり見ていては、なにも変わらない。
がんばらなくていい。
ただ、前を向いて。顔を上げて。胸を張って。
自分にやれることをやろう。
大丈夫。少しずつでいい。止まらなければ、それでいい。
身近でできることから、あとはやらなければいけないことから。
せめて、逃げないように。
怖くても、向かい合って、乗り越えていこう。
足が止まったら、その場で深呼吸して、また足を動かせばいい。
ポジティブを重ねて、ネガティブを押し込めて、やるべきことをやらなければ。
年齢がかさむごとに、その言葉の意味と重みがのしかかってきている気がします。




