表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
195/1238

195回目 2019/9/26

 ふとしたときに出る癖って、大人になったら直らないですよね。


 私は子どもの頃、よく時間つぶしみたいに『爪をかむ』癖があった。


 だいたいマンガなどでみる表現として、爪をかみすぎてギザギザしたり、病的な印象を与えようとすればそのまま指ごとかんで血を出したり、なんてのをよく見かける。


 その点、私の場合は若干『爪切り』的な感じで爪をかんでいた。ほとんどネズミなどのげっ歯類がごとく、前歯で延びた爪の白い部分を削りだして短くしていたのだ。


 今思うとなかなかきたねぇことをしていたものだと思う。現在は爪切りを使用しているので、『爪をかむ』癖はなくなった。


 が、代わりに(というか同時期に)やり始めた癖がある。


 爪の周りにある皮膚をかんだりはがしたりする癖だ。まず主張するが、上述した『指ごとかんで血を出す』レベルではない。健全(?)な皮膚はがしである。


 感覚的には、かさぶたを見つけたらはがしたくなる、という心情に近い。ちょっとしたチャレンジ精神で、血を出さずにうまく皮をはがせたら成功、みたいなマイルールも存在する。


 おそらく、無意識的には自傷行為も含む自罰的なものだとは考えている。やはりストレスを覚えたときにこの癖をしてしまうので、できない自分へのいらだちを指を傷つけることで慰めている、のだろうか?


 他にも、貧乏揺すりは気づけばよくやってしまう。エコノミークラス症候群の予防として一般に知られている(?)が、こちらもストレスを感じたときによく発現する。


 指の皮を傷つけるよりはまだ健全な癖だが、ときどきゆすりが強すぎて机ががたがた揺れたり体が揺れて作業がしにくかったりする、という些細(ささい)な弊害はあるか。


 ともかく、こういうのは子どもの頃に習慣化してしまったため、今さら修正しようと思ってもできない行動である。キャラクター造形として利用する分にはイメージの補完につながるが、リアルだと若干でも支障が出れば『矯正したい』と思ってしまう。


 後は、にきびや吹き出物が見つかると無性につぶしたくなるのも癖かもしれない。


 毛穴が開く? 美容に興味ないんでデメリットではないな。プチプチをつぶすのと同じだ。つぶして芯を出すのがすかっとするのだ。痛いけど。


 相変わらず話がとっちらかっていますね。


 論理の構築よりも言いたいことを優先させてしまいガチなのも、小説における悪い癖かもしれませんね。話(文章)が長くなるのは真剣に解消したい悪癖です……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ