表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/43

 あるいは街に吹いて絡みあう双蛇が視た夢

 晴れやかな青空が続いた一週間だった。

 大型連休も明けて、気怠くも透明な学生生活が、つつがなく過ぎていった。

 そして今日は、伊宮(いみや)の山から吹きおろす、若葉薫る風に逆らって、石階段を踏みしめていく。

 見上げた先の色褪せた鳥居に向かい登っていく、天を覆う葉の重なりは厚く、石を這う苔の重なりは厚く。

 不思議と、いつまでもどこまでも登っていけるような気がした。


 柄にもなく、はしゃぎすぎたように思う。

 新しい街に来て、新しい生活を始めて、新しい人たちと出会って。

 母の遺した「人の生き方に物語を読めるようになりなさい」という言葉は、あまり気にしないように努めてきたつもりだったけれど。

 日常譚を装丁するところの譚丁(たんてい)なんて名乗りを継いでみた自分は、二つの依頼が迎えた結末を背にしている。亡霊と奏でてきた猫と、亡霊を演じてきた人は、もしかしたら新しい生者の楽譜を、もしかしたら新しい生者の棋譜を、伊宮という街いっぱいに紡ぎだしていて。けれど、その魂に触れることは、きっと当人たちにしか叶わない。

 だからせめて、自分たちは街を一望できるところに行こう。そして、この世を去ってしまったものたちの話をしよう。

 ずいぶんと大人びているようでも、夜は祖父を偲んで泣きっぱなしだったらしい男の子と、そんな約束をした。


 ひらり桜の花びらが、頬を掠めた。

 八重(やえ)の最後の名残をあっさりと手放したひとひら。

 引いた幼い手をぐっと引きあげ、共に潜った鳥居の先で、ゆったりと巫女が舞っていった。


「       」


 さっと切りかえす漆黒の扇。

 緋袴に白衣、その上に着こんだ祭事用の千早に、前天冠から垂らした緋桜の紐が遊んで。

 ふらふらと泳ぐ純白の扇は、神前に迷いこんだ妄執を切りさいた。


 メジロの鳴き声が聞こえる。

 鳥は霊魂を運ぶ器。そんな言い伝えが頭を過ぎって。

 舞の一挙一動に間延びしていく時は仄かに香らせた永遠を刻んでいく。


 これは誰のための舞なのだろうか。

 少なくとも名塚(なつか)(れい)のためではないのだろうと、伊宮八重から視線を切って、振りかえった街の風景は遠くにありて。

 そのどこかできっと、静矢(しずや)(しずく)が棋譜をまた一手、アリスが楽譜をまた一音、メジロたちに乗せて魂を運んでいる。ちょうど、序盤は終わり、序奏は終わり、いよいよここからが盛り上がり所なのだろう、そういうふうに物語は進んでいるのだろうと信じてはいるけれど、ここからではその一人と一匹がどこにいるか視認することすらできない。

 位置情報を確認するためにスマホを取りだそうとして、そんなものは家に忘れてきたことを思いだした。

 いつしか引いた幼い手は離されて、隣に立つ有栖川(ありすがわ)和紀(かずき)はずっと舞の一挙一動を見つめている。


 もしかしたら、すべて思い込みかもしれない。

 ただ単に、小鳥に餌をやる夢遊病患者と、小鳥と仲の良い猫と、風に吹かれた街の声を聴いて舞う巫女がいて。

 それから音程を解さない男の子が、巫女に見惚れているだけかもしれない。


 そうであったとしても、そうでなかったとしても。

 縁ある三つの物語が今ここに像を結んでいくように感じて。

 それで充分だと思った。なにか報われるものがあるような気がした。


「―――――――」


 それから、


 伊宮神社の奉納舞は、


 黄昏に夕陽が落ちるまで続いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ