表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それでも飛びたい  作者: OPPA
鹿児島訓練編
8/34

ATC・・・? その2

前回のつづき

この日、初めて、着陸に挑戦した。・・・実際はほとんど、隣で操作してもらっていたといった方がよい。この日、初めてフライトログに着陸回数を記載することになった。


飛行後、飛行課(といっても誰もいない)に行って、AIM-Jを読み始める・・・。


飛行課長の榎本さんがやってきた・・・。

『学科はどこかで習っているの?』

との問いに、

『いいえ』

と答えたところ、やっぱり・・・という感じに顔をしかめた。

『飛行機にはラダー、エルロン、ピッチという操縦翼面control surfaceがあります・・・・・』

ここで初めて、ラダー、エルロン、ピッチ(イング)という三舵について説明を受けた。


その説明後、航空法の勉強が必要であることを聞いたが、教材の購入方法も知らなかったので、

『どこで売っているのですか?』

といってしまって、また顔をしかめられてしまった。

『発注しておいとく』

と少々呆れぎみにいわれてしまう。


その後、さらっと

『エアラインに就職できたんで、ここはやめます』

と伝えてきた。

『・・・えー!!』


その後、学科の勉強方法としてAIM-Jを書きとりながら内容を覚えていくように言ったのち、事務所に戻って行かれた・・・。


鹿児島航空では学科は教えてくれないらしい・・・。


ネットで調べると、

飛行機の無線は別の資格が必要らしい。昔やっていたアマチュア無線と同じく、航空無線通信士の資格が必要らしい・・・。どこか教えてくれるところはないものか・・・。ネットを検索を続けるのだった・・・。


学科に無線。飛行以外にも覚えることがたくさんあることをようやく理解し始めたところ・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ