表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/789

ウィーガン反対者の主張への反論を再開する6

「コメント欄でボッコボコにされることが自明なのにも関わらずこういうテーマを取り上げるってのは尊敬に値するよ

皮肉じゃなくて本当に

まあビーガンに対する独善的って印象は払拭されなかったけどね

匿名掲示板の議論でよくあることだけど、何を観点とすべきかということとその根拠が不明

肉を食べるなら動物福祉や環境問題を知るべきである、なぜ?

ビーガンになるには肉を消費することによる様々なプラスの要素を知っておかなければならない、とはならないよね?

環境問題や健康上の論点に関する客観性自体怪しいけど、そもそもそれらを論点として考える必要性が乏しい

例えば健康上の問題にしたって、一般の人たちは現在の食生活と健康状態に満足している

ビーガンが健康促進に仮に役立つのであれば、先進国ではなくて栄養状態が劣悪な後進国で布教してみればいい

健康が一定程度担保されている日本で主張するには説得力がない

捕鯨問題とかで顕著だったけど、問題点として軸に添える観点を根拠をもって明確にしないとコミュニティ外の人には響かないと思うよ」


”コメント欄でボッコボコにされることが自明なのにも関わらず”ウィーガン反対者は善あるウィーガンをボッコボコにすることが大好きですよね。その意味不明なファイティング精神は尊敬に値するよ本当”まあビーガンに対する独善的って印象は払拭されなかったけどね”ウィーガンが独善的なら貴方がたも独善的なのでは? 動物の命が奪われるのを食物連鎖で当然のことだと言ったり、肉食が健康にいいと勧めたり等、”響かないと思うよ”貴方がた肉食者野蛮人には動物の命が大事だという善ある主張は届かないのでしょうね。残念です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ