表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

117/789

ウィーガン反対者の主張への反論その4

<ウィーガン反対者の主張>

”「肉を食べない」ボイコットはまったく無意味である

ヴィーガンは肉を食べなかったり、動物実験を行う化粧品などを用いなかったりするのですが、それだけではまったく効果がないというのがPeter氏の主張です。

政治戦略としてヴィーガニズムは効果的だろうか。(驚くべきことに、ヴィーガンがこの質問を自らに問いかけるのをほとんど聴いたことがない)。ボイコットでは業界を潰すことはできない。努力が効果をもたらす部分的勝利すら私は知らない。

「肉を食べることはやめる」ことはほとんど普及しようがない。

もっとも成功した例は南アフリカのシェルオイルである。このキャンペーンでは、人々に石油消費を抑える必要がないことに注意すべきだ。


日本ではあまりないことですが、先進国ではヴィーガン向けの食品が多く存在します。ヴィーガンはそれらを喜んで消費しています。


ヴィーガンはヴィーガン向けの食品を消費し、市場を拡大することによって肉食を減らすことができると考えているようです。しかし、肉の消費量は減りません。

ヴィーガンとなることは今日では簡単である。資本主義があなたの望みを満たすから。しかし工場で閉じ込められた動物たちが殺される数は減っていない。


ボイコットとしてのヴィーガニズムはうまくいかない。資本主義では、需要の低下は価格を低下させ、消費量は増大する。ここ十年あまりでヴィーガンは爆発的に増大したが、肉の総消費量は減っていないし、実のところ上昇している。


結局、市場原理は肉の需要が下がれば安く供給するだけですので……。”


<私の反論>

 なるほど、これに関しては反論出来ません。ですが、それでもウィーガンは菜食を徹底すべきです。動物の命を軽んじる犯罪者のような愚か人間がいる限り肉食はなくならないでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ