表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

残念な戯言的散文

タイトル

作者: 残念な戯言遣い

 名は体を表すとは、よく言ったもので名前って大事だと思うのです。

 名付けるという行為って、小説に限らず何かを作る(=創る=造る)人にとって重要だったりすると思うのです。

 創った物に名を付けたり、物語や構造体の要因、フラグメントに名を付けて思考整理したり、造る作業自体に名を付けて儀式化もしくは効率化したりと、様々な効果があると思いまふ。


 が、心底そう思いながらも告白いたします。


 ワタクシ、昔からどうにもこうにも名前を付けるという行為が苦手なのです。

 …物凄い苦手なのです。

 ……ちょーニガテなのデス。

 ………げふん。


 作品のタイトルや、登場人物の名前が思いつかないなんてのはザラです。考え過ぎて、「あれ?この話の続きどういう展開にしようと思ってたっけ?」と書きたかった話を忘れたこともあります。

 そんな度に「ワイ若年性健忘症なんやろか」とも思ったものです。

 客観的に見ても、ただ単にネーミングセンスがない、という言葉だけで片付けるには、ちょっと無理がある回数なので病気か呪いのせいにしてます。


 才能のせいにできないから、呪いのせいにしよう。

 そうだ、呪われているんだ。

 “僕の名付才能(センス)が、こんなに壊滅的なわけがない。~ぜんぶ、呪いのせい~”


 と、どこかの作品名(タイトル)的なことを書いて現実逃避(ザレゴト)をしたところで、何も始まらないし解決しないのも解ってはいるんです。

 でも、個人的にあらすじを書くの次に難解な作業なんです、名付って。もちろん、それに正解なんて“ない”のは知ってますが…。

 でも、何かが“決まらない”、或いは何かを“決めない”と進まないこともあるでしょう?

 作るという行為もお金稼ぎな仕事も…色々と。

 キマラナーイ、ススマナーイ。アカンヤーツ。


 なにか手掛かりになるモンはないのかと、色んな辞書やら辞典やらを買い込みましたね。

 Amazonさんやら紀伊國屋書店さんは病院でも神社でもないから、まぁ、治らないですよね。


 すげぇ参考になりましたし、今も使ってますけども…ね。


 なんなら“ついでに感覚”で言い足しますと、登場人物の名前が決まらなくて投稿保留にしてる小説があったり、削除した小説もあります。本数で云うと、現在投稿してる数の三倍ぐらいでしょうか。

 つまり、クワトロです。グラサンです。

 あぁ違いますチガイマス、クワトロは四なので、トロワです。バートンです。

 コストパフォーマンス的にはかなり悪いと思います。


 何処かの文豪の歴々みたく、鼻、檸檬、葉書、人形の家、桜の森の満開の下、嵐、斜陽、ゴドーを待ちながら、山月記、夢十夜、たけくらべ、セールスマンの死、銀河鉄道の夜、ドグラ・マグラとかですよ、しっくりとするすわりのよいタイトルってどうやって考えるんでせう。

 そして、人物の名前ってどうやって決まるんでしょうか。

 激ムズくないですか?名前決めるのって。


 Goo○le先生がさらに進化して、「OK、○oogle。この文章のタイトル決めて」って言えばタイトルが決まる時代とかこないでふかね。

 もしそれができるなら、さらにさらに進化して物語自動生成とかできんですかね。

 もしそれが可能なら「OK、Goog○e。違う世界に転生して、無双してハーレムつくって内政チートして、冒険者として旅して国興すお話で小説書いて」って言えば、オケじゃんね。




「残念デス。ソノ物語ハ、既ニ創ラレテイマス」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 作者様の心の叫びが聞こえたような気がします。 自分はタイトルや登場人物名をテキトーに名付けてしまうのが悩みーな姫です。 [一言] 二次創作されるくらいな作品を書くまで粘ります! 「窓際刑事…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ