表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】文字で潰す

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

最近の自分の話を読み返して思った台詞がこのタイトル。


兎に角、重いんですよ。内容ではなくて、感覚、視覚的に。

最初、墨一色で責めるから、読む気が失せる。


でもそれで良いと思ってる時点で重症。

基本的に書きたいものを延々と書いている。だがふと我に返って自分の話を読み返す事もある。そこ何時も思うのは、『この人間(わたし)相変わらず物量で攻める癖があるなぁ』という他人事な感想である。

まず台詞に入るまで延々と前置き文が連なる。近目で見ようが遠目で見ようが、墨の物量が非常に多い。一見すると物凄くこってりしている。だが改めて読み直して見ると、自分なりの人生観がただ淡い言葉で書かれているだけなのだ。

『悪くない』、そう思っている時点で私はもう、重症なのだろう。


鏡花と共に本屋を訪れた時の事、辞典の様に分厚い本の立ち読みをしていた時の事、鏡花が世間話を振ってきた。

「瑠衣たんはもう随分前に慣れちゃってると思うけど、文字の密度が濃いと及び腰にならない?んー……なんて言うかな。

自宅から一キロ離れたところにお店があります。其れは自宅の窓から見ると、豆粒の様に小さく思えました。けれどもいざ自転車を漕いで近寄って見ると、十五分程度で着きました。

みたいな」

鏡花は例え話をする際には非常に言葉が長く、そして例えの意味がない程に分かりにくくなる事がある。今回もその一例だった。俺に対して必死に説明をしているが、非常に分かりにくい。

ただ言いたいこと、ニュアンスは伝わった。

「……一見すると距離がある様に思えるが、実際はそうでは無いと?」

「あぁ。そうそう。瑠衣たんも、私も、いいや、ゆらりぃだって、物を書く時は文字という名の物量で、徹底的に潰す癖があるからね」

台詞を書くのが嫌いなのではない。名言という言葉がある通り重要な意味を持つともけれどもやはり、心理や情景に重きを置きたい。そうなると必然的にテンポをかなぐり捨てて、文字の羅列で攻め殺そうとしている様に思える。だがそれが。

「一見すると滅茶苦茶重いんだよ。まぁ初見さんは『うわっ……』って思うぐらいには、そのまま帰ってしまうぐらいには。でも一皮捲ればそこまで重くはないし、その見掛け倒しな感じか気に入ってる。

末期だなぁって。読みやすさ以前の問題で、相手を間引いている。それでもそこが気に入っているなんて」

悪癖なのだ。読ませる物を書かなくては行けないのに、そうさせてない。けれどもその悪癖さえも飲み込んでしまっている。重症だった。

たまにふと思うこと。

読者様は本編を読んでいるのか、はたまた後書きだけを読んでいるのか。

何となく後者な気がして書いてました。


理由は単純で、重いから。内容ではなく、視覚的に重く感じるから。

いざ頁を開いたら、墨でも塗りたくったかのような文字が延々と並んでる。

台詞まで到達するのに、非常に時間が掛かることが多い。


『初見です!!』って方は多分開いたら途端、ブラウザバックしてそうだな。自分もブラウザバックしたわ。

なんて思いました。


でもいざ読み直してみると、自分の癖に刺さった事しか書いてない。だから直そうと思えない。重症患者という意味。


入り易い所ほど抜けにくく、入り難いところ程抜けやすい。だからまぁ、きっと辞められない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ