表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

酔いどれとガリレオ

「・・・あのさ、ここはお前の部屋じゃないぞ?」

寮の自分の部屋に戻ったのは午後8時。開け放たれたカーテンの向こうの空は、まだ何となく明るい。

「また更に焼けたな。赤いぞ?」

部屋は今朝のまま・・・つまり散らかったゴミはそのままで、そんな事には一切気にした様子も無く、人の布団の上に無断で転がるジェインは違う質問を返してきた。

「そりゃ、毎日天気がいいからな。・・・そういうお前は白いなー、少しは日に当たったらどうだ?」

俺とは対照的な色をしているのは、人種の差という問題だけではない。

「遠慮する。俺は頭脳労働専門だ。」

このインドア野郎・・・。

「じゃぁ、いつまでも人の布団に転がってないで、お前もバイトに行ったらどうだ? 家庭教師の時間そろそろだろう?」

「布団っていいよなー。畳めばベッドみたいに場所取らないし、少し硬い気もするけど、そこが何となく癖になるよな。」

疲労による苛つきをこらえて、心配してやってるってのに、ジェインの返事はまたも噛み合わない。

「・・・それ、珍しいだけだろ?」

「ジャポネの文化はやっぱりいいよなー。こんなに律儀に伝統守るやつはリョータの家くらいだろう?」

「余所の家は知らねぇよ。とりあえずそこどけ、俺もう疲れてヘロヘロなんだ!」

肉体労働者を甘く見るな? おまけにレポートの資料探しに頭も使って、今布団に転がったらすぐにでも寝てしまう自信がある。

無理やりにでもどかしてやろうと、足蹴にすると、

「ヒドイな、俺も結構疲れてるんだぞ。」

と抗議の声を上げるが、顔はそんな風には見えない。

ジェインは仕方無さそうに起き上がり、筋を伸ばして面倒臭そう脇には寄ったが・・・断固として布団からは降りようとしない。なので、仕方なく座布団程度の扱いで隣に座る事にした。

「ほれほれ、かわいい生徒が待ってんだろう?」

「・・・16歳の男子高校生が、俺にとってかわいいと思うか?」

肘でつついて急かしてみても、その返事は素っ気無い。

「俺たちにもそんな時代があった・・・それを思えばかわいらしくないか?」

無論冗談だ。別に懐かしんでる訳ではない。

「4年しか経ってないのに生意気な口を利くな。じゃぁ変わるか? 何なら紹介してやるぞ? そしたら俺は、今度は女の子を教えられるように取り計ってもらおう。」

左腕に常備しているゴムで長い髪を括りながら、明らかに笑っている目を俺にむける。

それは困る・・・っていうか、分かってて言うな、からかうな。

俺はコイツと違って、人に要領良く教えるのは苦手だ。もちろんそんな自信も無い。

「・・・遠慮する。俺は人に教えるようなタイプじゃないって知ってんだろ? それより本当に時間いいのいか?」

「あぁ、夏休みだから昼間に変えてくれって連絡があった。で、終わってさっき帰って来たとこだ。」

・・・それを先に言えっての。心配した分損したじゃないか。

そう思ってムスッとした顔をしていると、ジェインはにたりと笑う。

「んー、もしかして心配してくれた? 嬉しいねぇ、俺リョータに心配されちゃったよ。」

「あーもう、邪魔だっての!! 俺はバイトで疲れてるし、レポートの資料は足りないし色々忙しいんだっ!!」

事実だが、怒鳴った理由は照れ隠しに他ならない。こいつは毎度、こうなる事を分かってやって、笑いやがる。

「それなら、中央公文図書館にアクセスした方がいいぞ。うちの大学の資料は貧相だからな。」

俺の心からの叫びはジェインには一切届かず、さらりと流されて話題を変えられた。

くそっ、

「・・・あれはあれで膨大過ぎてよく解らん。」

「リョータは検索が下手なんだよ。端末借りるぞ?」

俺とは対照的に機嫌が良いジェインは、おもむろに立ち上がると備え付けの机に向かい端末を起動させた。

「ほら、腕貸せ。」

請われて傍に行くと当然モニターの表示はデータの認証画面で、左腕のブレスをかざすとアクセス可能となり先に進んだ。

そっからの俺は眺めてるだけだ。

時々ピロンピロンと鳴る操作音に続き、机の上にぼんやりと浮かび上がるキーボードの上を、ものすごい速さで指が動いた。

俺はコイツのこれを、特技だと思っている。

「ほら、これでかなり絞れた。当時の記事に、彼の実際の映像、関連書籍に、まぁ、まだまだ数は多いが、このくらいは頑張って目を通せ。」

「えーっ、多過ぎ・・・。」

端末を覗き込んで、リストの上に表示されたヒット数を見て溜息を吐いた。確かに俺が検索した時より遥かに数も減って、興味深そうなタイトルが並んでいるのは確かだが・・・。

「少な過ぎても、分析出来ないだろう?」

裏拳で腹を叩かれた。

「かもしれんが・・・。」

面倒だなという思いは消えない。

「そういや、ジェインのレポートは何で書く気だ?」

「俺か?・・・俺はガリレオだ。」

何気なく話題を変えてみたが・・・ごめん、誰だっけそれ? テキストにそんな名前があった気がするけど・・・さっぱり覚えてない。

「・・・やっぱり、リョータはバカだ。」

何も喋ってないのに吹き出したジェインは、苦しそうにそれだけ言って、その後盛大に笑ってくれた。



「ガリレオ・ガリレイ。地球にあったイタリアって国の大昔の学者だ。」

ジェインはビールを傾けながらそう語りだした。

結局今夜もここが酒場になってしまった。ただし、昨日と違って今日はこいつと二人っきりだ。


大昔、世界は神が創り、その地には同じく神に創られた人間が暮らした。だから世界の中心はそこで、すべてはそこを中心に回っていると考えられていた。宗教第一主義だな。

世界=地球って訳でもなく、それ以前に世界の概念も微妙で、平たい世界の果ては断崖で、星々は遥か天界から吊り下げられている・・・なんて、愉快な発想もあった時代に、ガリレオはそれは違うという認識を持ち、実験や観測を繰り返して、地球ではなく太陽の周りを他の惑星が回っている・・・という結論に至った。そして自身の理論を発表したんだ。

けどその結果、彼は教会に迫害された。

科学は人の作った御伽噺なんかと違う、人が在るから世界が在るんじゃなくて、世界があってそこに人がいるだけだって・・・地動説どころか、太陽だって、太陽系だって動いてるなんて今じゃ当たり前の事なんだがな。

審問裁判で地動説を捨てると誓約させられて、その後は軟禁状生活で、まぁ生きてく上では利巧な生き方では無かったんだろけどさ。

「それでも地球は回っている。」って、何かかっこいいだろ?

己を曲げずに、正しい事は正しいって言い切るのって、何かいいよな?

でさ、時代が下って科学の時代になり、彼の正当性が認められた。そしたら教会は謝罪したんだ。350年も経って、本人はとっくの昔にいないってのにさ。それだけ彼の影響力が大きかったんだろうな。

後の世にまで引き継がれる考えと発見と、凄いよな・・・。


今日のこいつの舌はよく回る。

普段からよく喋るやつだが、それにも増して・・・喋りすぎだろう?

けど楽しそうで、俺は途中まで適当に相槌を打っていた。

・・・そう、途中までは。

俺は途中でつぶれて、そこからは意識が無い。

酒にではなく、眠気に勝てなかったんだ。


その手前も実は、ジェインの話よりヤツ本人に注意が行っていた。

説明する時の話し方は嫌いじゃない。そういう所がやっぱ頭がいいんだろうな。

子供みたいに嬉しそうにしてるのも、何か見てて惹かれるんだよな。

ゴムで結べなかった顔にかかる髪を時折手で払う仕草も、コイツがやると何でサマになるんだろう?

何故だか知らんが、小さい頃から俺はこいつに気に入られてて、仲が良くて、でも俺はコイツに対して色々と羨ましいと思う事がいっぱいで、だけど・・・俺はコイツが好きだから、羨んでも仕方がないと解ってる。

小暗い気持ちを抱えたまま、コイツの隣で笑ってたくは無い。心に嘘を抱く事無く、付き合っていきたい。『ジェインは凄いヤツだ!』心からそう思って・・・出来れば俺も、コイツからそう思われていたい。

そして・・・酒の勢いでこんな恥ずかしい事考えてたってのは、目が覚めたらきれいさっぱり忘れてて欲しい。


鳴り響く電子音に無理やり起こされると、部屋には俺一人だけだった。

そして驚くべき事に、部屋の中に散乱していたゴミがきれいさっぱり消えていた。

・・・ジェイン、感謝する。

あ、書き忘れてた。

「太陽」は太陽じゃないけど、太陽なんです。

太陽系ではなくて、他の恒星を中心とする惑星ですが、

人々はやっぱり太陽と呼ぶのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ