表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
焚き火  作者: 兎平 亀作
1/2

焚き火

これは小説習作です。とある本を開き、ランダムに3ワード指差して、三題噺してみました。

随時更新して行きます。

【お断り】「違い、火、材木」の三題噺です。


(以下、本文)


建設現場と言うのは意外と静かなものだ。


機械のエンジン音はある。

回転ノコギリで材木を切る音、カナヅチでパイプを叩く音、ダンプの荷台から土を落とす音等々、作業音は、もちろんある。


僕が言ってるのは人の声の事だ。これが、ほとんどない。

「目と目で通じあう」事すら、やってない。無言のチームワークなのだ。

あれこれ注意されて居るのは新人さん、または一日限りの助っ人さんだけ。どっちも現場の勝手が分からないからだ。

慣れた仕事とは、こう言うものか。一歩まちがえたらケガじゃすまないのに。


そして、時には大声あげるのが仕事なのは、僕たち交通誘導員だけ。

いや、大声、出すのは、よくよくの場合だ。

ふだんは、にこやかに「ご迷惑をおかけします」、「ありがとうございました」が仕事。安全確保の最大の武器は笑顔、あいさつ。そして奉仕の心だ。


すいません。つい語っちゃいました。


話をもどすと、僕たち交通誘導員は現場のサークルの外側にいる。

作業の進行には責任があるけど、作業そのものの出来不出来は関係ない。

それこそ、ほっとかれて当然の存在だ。コミュニケーションは無いに等しい。


それでもやっぱり、気持ち良く働ける現場と、そうじゃない現場はある。

無いものねだりする積もりは無いけど、一体どんな違いがあるんだろうか。


「お若いの。人の気持ちは自然と伝わるもんだよ。」


職場の大先輩、と言うか長老は言った。後期高齢者になってもキビキビ動ける交通誘導員のカガミだ。

山谷ブルースとか、ヨイトマケの唄とか、僕の知らない歌が好きな人だ。


僕は言った。


「言ってることは何となく分かるけど、やりやすい現場と、そうじゃないのと、どうやって見分ければいいんですかね? どっちにせよ、声かけてくれる訳でもなし。もちろん、ほっとかれる方が気は楽なんだけど。」


これでも僕は「長老さまのお気に入り」だったから、ここまで踏み込めたんだ。そうでなけりゃ、「この無礼者!」でバッサリさ。


長老は言った。


「今は禁じ手だけど、昔は焚き火のある無しで分かった。火を焚くと、人が寄ってくるんだ。」


長老は遠い目をした。オッ、また始まるな、長老の人生劇場が。


「昭和40年代の現場にはクレーンなんて気の利いたものは無かった。今よりは作業員の数が多かったよ。ビルでも建てるとなれば、まるで砂糖にたかるアリみたいな状態で働いたもんだったよ。」


うんうん、と大きくうなずく。


「焚き火を禁じる会社は昔からあった。現場では使えない木っ端(こっぱ。切り落としの端材のこと)も、使い道が無い訳じゃないから、放置して帰ると勝手に持って行く奴もいる。『現場に木っ端を残すな。一つ残らず持って帰れ』と厳命する会社もあった。焚き火には火災のリスクもあるしね。」


うんうんうん。


『まあ、そう言うな。総務の奴らが木っ端の数、いちいち数えるはずもなし。監督のオレが、いいって言ってんだから、いいんだよ。アンタ、休憩時間中なんだろ? こっち来て火に当たれよ。』


「そう言った監督さんの目が笑ってた。

交通誘導員に気をつかってくれる監督さんは、今でもいくらでもいるけど、焚き火のおすそ分けは、とにかく分かりやすいんだよな。『同じ釜のメシを食った仲』って言葉があるだろ。ちょっとアレに似てるかな。交通誘導員だろうが作業員だろうが監督さんはだろうが、寒いのは、みんないっしょなんだから。」


そして長老は歌った。


「垣根の垣根の曲がり角。

焚き火だ。焚き火だ。落ち葉焚き」


三番まで歌ってくれた。

なるほど心まで温まる歌だけど、垣根ってなんだ? フェンスの事かな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ