表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不定期刊 空想民報  作者: 空想民報主筆
20/25

真津黒屋 新しい黒カレーの提供を開始

 イカ墨ジュースで有名な外食産業の「真津黒屋(まつくろや)」は、新しい「黒カレー」の提供を始めた。=写真=


挿絵(By みてみん)


 新しいカレーの黒い色は、世界一黒い物質と言われるヴァンタブラック(ベンタブラック)を特殊技術で配合することにより出している。そのため、カレーの表面の凹凸が全くわからず、食べる人の視覚を惑わすことに成功している。


 ご飯は、若干の灰色が残っていた味のまずい農林901号(通称「グレイ」)を改良して限りなく黒くした「農林9696号」(通称「クログロ」)を使用。この米は「烏またぎ(まい)」(注 「鳥またぎ(まい)」ではない。)どころか、真っ黒な色調で、最早(もはや)烏にも知覚できず、跨ぎさえしないで烏たちは踏みつけるとさえ言われる更にまずい米である。


 コクの強い純黒(じゅんこく)カレーソースで味をごまかし、このようなまずい米を客に食わすことに成功しているのはさすがは腹黒「真津黒屋」の妙とも言える。


 カレーの肉には「カラス」の黒肉を使用している。


 従来の黒カレーは、コーヒーのブラックを混ぜて作っていたが、黒とは名ばかりの全くのコーヒー色だった。


 新しい黒カレーは器や食器の表面にもヴァンタブラックを使用しているため、カレーソース・器・ご飯の境が全くわからない三位(さんみ)一体(いったい)状態となっている。そのため、客は見た目ではまったく中身の量がわからない。真津黒屋では大盛りと称して小盛りを提供し、小盛りと称して小盛りを提供している。


 新しい黒カレーは961円(税込み、大盛り小盛りとも)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ