政府、公文書で皇紀を採用か?
公文書では皇紀を使うべきでは――今、政府関係者の間では、このような意見が出ている。
政府は、5月、2019年(平成31年)5月1日の新天皇即位に伴う新元号の公表時期について、改元1カ月前の4月1日と想定して準備を進める方針を決めた。
以前は、国民生活への影響を最小限にするため、新元号発表時期を改元の約半年前とする方針だった。しかし、現政権の支持層が、今上天皇と新天皇との二重権威状態を怖れ、新元号発表時期を改元の直前となる1カ月前となるよう政府に要請していた。
しかしこのことが逆に一般国民の元号離れを誘発しそうな状況だ。
そこで、いっそのこと、元号の使用を国民向けに使用するのはやめ、元号使用は天皇・皇室関係の記述に限定し、一般国民向けには皇紀を使うという案が浮上してきた。
また、西暦はやはりキリスト教紀元ということで、政府関係者の間では、日本の公文書では使うべきではないという意見が強い。
ちなみに、来年(2019年)は、皇紀2679年である。
[追記]
後ほど、政府関係者から連絡が当社に入った。「西暦と皇紀は下一桁が一致するだろ? それがいいんだよ。これまでだと、パソコンの年表示が西暦2018年なのに、公文書が平成30年なんて、下一桁がずれているだろ? それがいやなんだ」とのこと。