表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不定期刊 空想民報  作者: 空想民報主筆
15/25

政府、公文書で皇紀を採用か?

 公文書では皇紀を使うべきでは――今、政府関係者の間では、このような意見が出ている。


 政府は、5月、2019年(平成31年)5月1日の新天皇即位に伴う新元号の公表時期について、改元1カ月前の4月1日と想定して準備を進める方針を決めた。


 以前は、国民生活への影響を最小限にするため、新元号発表時期を改元の約半年前とする方針だった。しかし、現政権の支持層が、今上天皇と新天皇との二重権威状態を怖れ、新元号発表時期を改元の直前となる1カ月前となるよう政府に要請していた。


 しかしこのことが逆に一般国民の元号離れを誘発しそうな状況だ。


 そこで、いっそのこと、元号の使用を国民向けに使用するのはやめ、元号使用は天皇・皇室関係の記述に限定し、一般国民向けには皇紀を使うという案が浮上してきた。


 また、西暦はやはりキリスト教紀元ということで、政府関係者の間では、日本の公文書では使うべきではないという意見が強い。


 ちなみに、来年(2019年)は、皇紀2679年である。




[追記]

後ほど、政府関係者から連絡が当社に入った。「西暦と皇紀は下一桁が一致するだろ? それがいいんだよ。これまでだと、パソコンの年表示が西暦2018年なのに、公文書が平成30年なんて、下一桁がずれているだろ? それがいやなんだ」とのこと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ