表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不定期刊 空想民報  作者: 空想民報主筆
10/25

「動物擬人化禁止法」 くまモンもNG?

 「くまモン」も禁止? ―― 今、動物福祉の観点から、動物擬人化禁止法が議論されている。


 日本動物園水族館協会の倫理福祉規程では、動物の「過度な擬人化は行ってはならない」とされている。これを発展させたのが今話題になっている「動物擬人化禁止法」案である。


 この法律によると、動物の擬人化を行った者は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される。


 この罰則の対象となるのは、次のようなケースである。①牛を擬人化して、卒牛式と称する儀式で進路決定する行為、 ②ウナギを擬人化し、うな子と名付け、『(やしな)って』と言わせる行為、③白黒の色をした熊に『シャンシャン』という名前を付ける行為、④狐に『どうせこんな葡萄(ぶどう)は酸っぱくてまずいだろう』と言わせる行為、・・・。


 しかし、次のように指摘する人もいる。①は牛を擬人化したのではなく、人を擬牛化しただけ、②も人を擬「うなぎ」化しただけ、③は本当は熊ではなくただの着ぐるみを世間の人がありがたがっているだけ、④は狐に言わせたのではなく勝手に狐が言っただけ、・・・など。


 そもそもなぜ動物だけなのか、植物(特に梨など)や蒸気機関車を擬人化することは問題ないのかと言う人もいる。今や、ゆるキャラ界を巻き込んだ大論争となっている。





ミドリムシの擬人化? そもそも動物なのか

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ